【2020年版】おすすめの生命保険を紹介!生命保険会社はどこがいい?
おすすめの生命保険を紹介!
生命保険と言っても、たくさんの数の生命保険が存在します。
そのため、どれが自分に適していて、その中でどれが自分におすすめなのか多くの人がわからないと思います。
生命保険は万が一の時に備えるためのものなので、後悔したくないですよね。
そこで、ここでは当サイトが選ぶおすすめの生命保険を紹介していきます。
また、世代別の生命保険の選び方や生命保険の分類についても解説しています。
ちなみに、生命保険は人によって最適な保険は異なるため、ここで紹介するランキングを参考に、保険のプロに保険相談を利用してから加入する保険を決めましょう。
どの保険相談を利用すれば良いかは以下の記事のランキングを参考にしてください。
保険相談窓口のおすすめランキングTOP10!・口コミ・評判を比較【最新2020年版】
また保険相談にはプレゼントキャンペーンを行なっているところもあります。以下の記事ではプレゼントキャンペーンの内容を基準に保険相談サービスのランキングを紹介しているため、是非参考までにご覧ください。
【2020年版】保険相談(見直し)のプレゼントキャンペーンおすすめTOP10を紹介
生命保険のおすすめ5選【定期保険ver.】
生命保険の中の定期保険は、保障期間や保険金など保険プラン設計の自由度が重要になります。
また、基本的には掛け捨てで、保険期間が終了したり、途中で解約をしたりした際にはほとんどお金を受け取ることができません。これらのデメリットがあるおかげで保険料が安くなっているのが定期保険のメリットでもあります。
それでは定期保険のおすすめを以下で5つ紹介していきます。
おすすめの生命保険①:SBI生命 「クリック定期!Neo」
クリック定期!Neoの主な基本情報をまとめると以下の通りです。
解約返戻金の有無 | なし |
保険金の設定範囲 | 300万円〜1億円 |
保障期間 | 年満了:10年〜30年(5年刻み) 歳満了:55歳〜80歳(5歳刻み) |
健康診断書の有無 | 不要 |
無料サービスなど | 健康や医療などの悩みを24時間365日無料相談可能 |
クリック定期!Neoはとにかく何か死亡保障のある生命保険に加入しておきたいという人におすすめです。
その理由を以下で詳しく紹介します。
SBI生命「クリック定期!Neo」の特徴
クリック定期!Neoは以下のような特徴が挙げられます。
- 業界最安値の保険料
- 保険期間の選択肢が多い
- 保険金300万円から入れる
- 無料サービスの充実
- 万が一の時の保険金支払いの速さ
- 死亡保険金受取人を同性パートナーにできる
クリック定期!Neoは、加入のしやすさやと様々な世代や環境の方の、とりあえず死亡保険に加入しておきたいというニーズに応えられるような特徴を持っていることがわかります。
SBI生命「クリック定期!Neo」の保障内容
基本保障は、死亡保険金と高度障害保険金になっています。
また特約には以下の3つがあります。
災害割増特約(2015) | 災害死亡保険金、災害高度傷害保険金が保障内容に付加 |
傷害特約(2015) | 災害死亡保険金、障害給付金が保障内容に付加 |
リビング・ニーズ特約 | 余命6ヶ月以内と診断された場合、死亡保険金を生前に受け取れる。 |
特約の中でもリビング・ニーズ特約がついていることはとても重要です。特に掛け捨てタイプの保険なので、余命がわかった段階でまとまったお金が受け取れるのは金銭面での不安がなくなるため、とてもありがたいです。
SBI生命「クリック定期!Neo」の保険料
クリック定期!Neoの保険料は業界最安値の価格となっています。
具体的にみていくと、男性20歳 (保険期間10年、保険金300万円)の方の場合保険料は月額345円、女性だった場合には246円となっています。
多くの定期保険に言えることですが、若いうちは保険料がとても安くなっているので、年齢の若い方ほど万が一の時のために入っておいて損はないと考えます。
おすすめの生命保険②メディケア生命「メディフィット定期」
メディフィット定期の主な基本情報をまとめると以下の通りです。
解約返戻金の有無 | なし |
保険金の設定範囲 | 300万円〜3000万円(100万円単位) |
保障期間 | 年満了:10年(80歳まで更新可能) 歳満了:60歳、65歳、80歳まで |
健康診断書の有無 | 必要 |
無料サービスなど | 特になし |
メディフィット定期はとにかく保険料の安さを重視する人におすすめの定期保険です。しかし、タバコを吸わない健康体の人は他の保険より割高になるのでおすすめしません。
その理由を以下でで紹介します。
メディケア生命「メディフィット定期」の特徴
メディフィット定期は以下のような特徴が挙げられます。
- 最安値の保険料
- 割引適用される人は保険料割高
- 無料サービスがない
- リビング・ニーズ特約がない
メディフィット定期をおすすめするのは保険料の安さだけです。他の定期保険にある割引制度や無料の相談サービス、リビングニーズ特約などがないことが気になる方は、万が一の時に後悔するしてしまうため、あまりおすすめしません。
メディケア生命「メディフィット定期」の保障内容
基本保障は死亡保険金(病気、事故、災害)と高度障害保険金です。
特約はないため、最低限の保障しかありません。
メディケア生命「メディフィット定期」の保険料
メディフィット定期は割引適用がされる商品を除けば保険料が最安値となっています。
例えば、男性20歳(保険期間10年、保険金500万)だとすると月額の保険料は544円、女性の場合380円となっています。
ここまでみてきたように、最低限の保障がある保険に念のため加入しておきたいという方に適した生命保険となっています。
おすすめの生命保険③アクサダイレクト「定期保険2」
アクサダイレクトの定期保険2の主な基本情報は以下の通りです。
解約返戻金の有無 | なし |
保険金の設定範囲 | 500万円〜1億円(100万円単位) |
保障期間 | 年満了:10年 歳満了:55歳、60歳、65歳、70歳まで |
健康診断書の有無 | 不要(保険金額3000万円まで) |
無料サービスなど | 健康無料相談サービス、セカンドオピニオンの紹介 |
アクサダイレクトの定期保険2は万が一の時に高額な保険金が欲しく、喫煙習慣のある方におすすめの保険です。
その理由を以下で紹介します。
アクサダイレクト「定期保険2」の特徴
アクサダイレクトの定期保険2には以下のような特徴があります。
- 保険金が高額なほど保険料が割安
- 無料サービスが充実
- 保障金額の幅が広い
- 非喫煙者だと保険料が割高
アクサダイレクトはネット定期保険に珍しく、保険料が最大1億円です。また、高額なほど割安になるため、保険料が高いのは気になるけどできるだけまとまったお金がもらえるように備えたい方にはおすすめできるような特徴があります。
アクサダイレクト「定期保険2」の保障内容
基本保障は死亡保険金と高度障害保険金です。
特約は災害割増特約とリビングニーズ特約があります・
リビングニーズ特約があることで、万が一余命宣告をされても金銭面での不安を取り除くことができます。
アクサダイレクト「定期保険2」の保険料
アクサダイレクトの定期保険は保障額が大きいほど100万円あたりの保険料が小さくなります。
具体的に見ると、30代男性で保険金が500万円だと100万円あたりの保険料は130円ですか、保険金を1億円にすると82.5円になります。
つまり高額な保険料を設定するほど割安になります。
もちろん、高額な保険料が必要という方は少ないかもしれませんが、万が一の時にできるだけ多くのお金が必要な方はアクサダイレクトの定期保険2が最も良い選択肢です。
おすすめの生命保険④チューリッヒ生命「定期保険プレミアムDX」
定期保険プレミアムDXの主な基本情報は以下の通りです。
解約返戻金の有無 | なし |
保険金の設定範囲 | 90歳満了の方:200万円~1億円まで 加入時45〜69歳の方:500万円〜1億円まで 加入時20〜44歳の方:1000万円〜1億円まで |
保障期間 | 年満了:10年(90歳まで自動更新) 歳満了:55歳、60歳、65歳、70歳、90歳 |
健康診断書の有無 | 必要 |
無料サービスなど | 健康相談、メンタルヘルスなど |
定期保険プレミアDXは非喫煙者で健康な方、保障内容も重要視してしっかり備えたい方におすすめの生命保険です。
その理由を以下で説明します。
チューリッヒ生命「定期保険プレミアムDX」の特徴
定期保険プレミアムDXには以下のような特徴があります。
- 非喫煙者優良体型割引がある
- 特約が充実している
- 幅広い保険金設定可能金額
チューリッヒ生命には非喫煙者優良体型割引があるため、健康な方ほど保険料が安くなります。また、保障内容がしっかりある上に、期間や保険金の設定範囲が広いということが特徴です。
チューリッヒ生命「定期保険プレミアムDX」の保障内容
基本保障は死亡保険金と高度障害保険金です。
特約はリビングニーズ特約、終業不能状態保険料払込特約、指定代理請求条約があります。
それぞれ、無料で付加することができ、万が一の時にはとても効果を発揮してくれる特約です。
チューリッヒ生命「定期保険プレミアムDX」の保険料
定期保険プレミアDXの保険料はタバコを吸わずに健康な方にとってはとてもおすすめできるものになっています。
例えば、30代男性(10年満了、保険金額3000万円)だとすると、保険料は月額2310円となっています。女性の場合2160円です。保障が充実していてこの価格はとても満足できるはずです。
ただし、喫煙者の方は割引が適用されないため、今まで紹介してきた割引制度がない保険の方が保険料はお得になります。
おすすめの生命保険⑤メットライフ生命「スーパー割引定期保険」
スーパー割引定期保険の主な基本情報は以下の通りです。
解約返戻金の有無 | なし |
保険金の設定範囲 | 500万円〜3000万円(100万円刻み) |
保障期間 | 年満了:10年、20年(80歳まで自動更新) 歳満了:60、65歳 |
健康診断書の有無 | 必要 |
無料サービスなど | 特になし |
スーパー割引定期保険は保障内容を重視している家族をお持ちの非喫煙者の方におすすめの保険だと考えます。
その理由を以下で説明します。
メットライフ生命「スーパー割引定期保険」の特徴
スーパー割引定期保険の最大の特徴は保険料の割引制度です。喫煙の有無や健康状態によって最大54%も割引になります。
一般的なネットで申し込む定期保険よりも充実した保障内容で、お得に保険に入ることができます。しかし、喫煙者の方にとってはあまり最適な保険とは言えないのでおすすめできません。
メットライフ生命「スーパー割引定期保険」の保障内容
主契約はもちろん死亡保険金と高度障害状態保険金です。
特約には保障重視の方にとっては欠かせない保険料払込免除特約とリビングニーズ特約の2つがあります。
余命宣告や終業不能状態になった時にこの2つの保障がないと金銭的な不安も抱えることになってしまいます。
メットライフ生命「スーパー割引定期保険」の保険料
割引制度が最大限適用される方にとってはとても理想的な保険料を実現しています。
例えば40代男性(10年更新、保険金1000万円)で割引が適用される方は月額の保険料が1800円になります。
家族を持っている方にとっては保障内容も保険料も最適だと考えるため、とてもおすすめの保険になっています。
生命保険のおすすめ5選【終身保険ver.】
生命保険の中の終身保険は加入目的をまず明確にすることが重要です。そして逆算をして自分に必要な保険に加入しましょう。
保険料の払込期間には終身払い、短期払い、一時払いの3つがあります。それらも加入目的や将来から現在のかけの状況を踏まえた上で決めるようにしましょう。
それでは終身保険のおすすめを以下で5つ紹介していきます。
おすすめの生命保険①オリックス生命「終身保険RISE」
終身保険RISEの主な基本情報は以下の通りです。
解約返戻金の有無 | あり |
保険金の設定範囲 | 200万円〜5000万円(100万円刻み) |
保険料払込期間 | ・終身払い ・短期払い 年数:10年、15年、20年 年齢:50歳〜80歳(5年単位で選択) |
健康診断書の有無 | 必要 |
無料サービスなど | 特になし |
終身保険に解約返戻金の利率を重要視している方にはとてもおすすめの保険となっています。終身保険RISEはトップクラスの返戻率で、貯蓄性がとても高い生命保険です。
その理由を以下で説明します。
オリックス生命「終身保険RISE」の特徴
終身保険RISEの特徴は以下のようになっています。
- 貯蓄性が高い
- 保険料が比較的安い
- 保険金や払込期間の自由度が高い
終身保険RISEは返戻率が終身保険の中で高い割合に設定されています。そのため、程解約返戻期間を過ぎれば支払った保険料以上のお金が戻ってくるので、貯蓄性が高いと言えます。
また、保険金や払込期間を細かく決定できるようになっているので、そこまで無駄に保険料を支払わなくてすみます。
オリックス生命「終身保険RISE」の保障内容
基本保障は死亡保険金と高度障害保険金です。
特約にはリビングニーズ特約と介護前払保険金があります。介護前払保険金とは、65歳以上で要介護状態になった時に保険金の一部が前払いされるものです。死亡した時よりも介護の方が金銭的に負担が大きいことは十分にあり得るので、万が一の時にはとてもありがたいです。
オリックス生命「終身保険RISE」の保険料
終身保険RISEは喫煙などの有無によって割引などがないため、喫煙者の方からすると比較的保険料が安いです。
例えば、30歳男性(保険金500万円、払込期間60歳まで)の場合、月額の保険料は10870円で、女性だと10430円となっています。
もしもタバコを吸わない方であれば保険料の安い終身保険は他にもあるため、そちらの検討をおすすめします。
おすすめの生命保険②SOMPOひまわり生命「一生のお守り」
一生のお守りの主な基本情報は以下の通りです。
解約返戻金の有無 | あり |
保険金の設定範囲 | 50万円~(10万円刻み) |
保険料払込期間 | ・55歳~90歳(5年刻み) ・終身 |
健康診断書の有無 | 必要 |
無料サービスなど | 生活サポートサービス、介護サポートサービスなど |
一生のお守りは解約返戻金の返戻率が100%を切ってしまう貯蓄性にかける商品ですが、保障内容を重視している方におすすめの生命保険です。医療保険やがん保険の代わりとして加入することもできます。このようなことにに魅力を感じる人にはおすすめの保険です。
その理由を以下で説明します。
SOMPOひまわり生命「一生のお守り」の特徴
一生のお守りの特徴は以下の通りです。
- 満期直後の返戻率99.3%
- がん保険の代わりに使える
一生のお守りは終身保険で重要視するべき貯蓄性が低いです。これは明らかなデメリットですが、その分他の保障にも対応できるオールマイティな保険として活用することもできます。具体的には以下の保障内容と保険料を紹介しながら説明していきます。
SOMPOひまわり生命「一生のお守り」の保障内容
基本保障は死亡保険金と高度障害保険金の2つです。
一生のお守りには保障重視の人には欠かせない特約が6つあります。特定疾病診断保険料免除特約、年金移行特約、介護一時金特約、介護前払い特約、リビング・ニーズ特約、指定代理請求特約です。
これらの特約がつくことによって、三大疾病(がん、心筋梗塞、脳卒中)になったときに保険料の払込が免除される、介護状態の時に保険金が出る、などの効果が得られます。このような状態になると死亡した時よりも金銭的な負担が大きくなるため、ここまで手厚く保障の範囲内になるのはとてもありがたいことです。
SOMPOひまわり生命「一生のお守り」の保険料
保険料は他の終身保険よりも割高です。
30歳男性(保険金500万円、払込期間60歳まで)の場合月額保険料は12215円で、女性だと11850円となっています。
死亡保障以外にも応用できるため、何か1つの保険だけで済ませたいという方には納得できる価格だと思います。保険料だけで決めずに一生のお守りへの加入も検討してみてください。
おすすめの生命保険③FWD富士生命「告知が少ないE-終身」
告知が少ないE-終身の主な基本情報は以下の通りです。
解約返戻金の有無 | あり |
保険金の設定範囲 | 100万円、200万円、300万円 |
保険料払込期間 | 終身 |
健康診断書の有無 | 不要 |
無料サービスなど | セカンドオピニオン紹介、健康相談 |
告知が少ないE-終身は持病を持っていて他の生命保険に加入できなかった方におすすめの保険です。
※「告知が少ないE-終身」についての詳しい記事は準備中です。
その理由を以下で説明します。
FWD富士生命「告知が少ないE-終身」の特徴
告知が少ないE-終身の特徴は以下の通りです。
- 告知がとにかく簡単
- 終身払いのみ
- 返戻率は著しく低い
- 1年以内に死亡すると保険金が減少
告知がとにかく簡単という1点で優れています。そのため、保障内容や保険料は他の保険と比べれば全くおすすめできるものがありません。しかし、このような保険は持病のある方には確実におすすめできる保険です。
返戻率は50%前後と低いですが、掛け捨てに抵抗がある方にとってはありがたいですし、相続税対策にもなります。そして、告知に医師の審査などが全く不要なのは最大の魅力です。
FWD富士生命「告知が少ないE-終身」の保障内容
基本保障は病気死亡と災害死亡です。
1年以内に病気で死亡した場合には、保険金が減ることになっています。一方災害死亡の方が適用された場合は保障金が増額されます。
特約は引受基準緩和用災害割増特約、リビング・ニーズ特約、5年ごと利差配当付年金払特約があります。
持病があっても入れるにもかかわらず、特約までしっかりあるのはとても魅力的です。
FWD富士生命「告知が少ないE-終身」の保険料
告知が少ないE-終身の保険料は普通の終身保険と比べたらとても割高に感じます。
例えば男性30歳(保険金300万円)の場合、月額保険料は5607円で、女性の場合4881円です。
また保険料の払込期間も終身払いしか選択できなくなっています。このうち解約返戻金の返戻率が50%前後とすると、とても高く感じてしまいますね。
他の終身保険に健康が理由で入れなかったという人は検討してみてください。
おすすめの生命保険④ソニー生命「バリアブルライフ」
バリアブルライフの主な基本情報は以下の通りです。
解約返戻金の有無 | あり |
保険金の設定範囲 | 2000万円~7億円 |
保険料払込期間 | ・年満了:10年 ・歳満了:60歳、65歳 ・終身 |
健康診断書の有無 | 必要 |
無料サービスなど | なし |
バリアブルライフは、終身保険には入りたいけど死亡保障があるだけでは物足りないと考えている人におすすめです。しかし、資産運用の知識が何もない方には少し複雑な部分があるため、しっかりと知識をつけることが重要です。
※「バリアブルライフ」についての詳しい記事は準備中です。
以下で詳しく説明していきます。
ソニー生命「バリアブルライフ」の特徴
バリアブルライフは以下のような特徴があります。
- 死亡保険金や解約返戻金は運用結果で変動
- インフレに強い
- 2つのオプションがある
- 投資先が8つ
バリアブルライフは投資運用と終身保険が一つになったようなものです。そのため、死亡保険金や解約返戻金はその時の運用結果次第となります。もちろん、死亡保険金に関しては最低保証が定められています。また、保証重視の方と運用重視の方に分けた2つのオプションがあるのも特徴的です。
8つの投資先から自分でポートフォリオを組んでいくので、あまり投資の知識がない方でも興味がある方なら楽しめる要素もある保険になっています。しかし、投資信託や証券会社での投資よりも比較的手数料が高いです。そのため、資産運用の知識が十分にある方は資産運用と保険は分けるべきだと考えます。
ソニー生命「バリアブルライフ」の保障内容
基本保障は通常の終身保険と同様に死亡保険金と高度障害保険金です。
特約には保険料払込免除特約とリビングニーズ特約があります。この2つの特約は終身保険に入るからには欠かせないものですので、保障面でもしっかりと安心できることが分かります。
ソニー生命「バリアブルライフ」の保険料
バリアブルライフの保険料の例をあげると、男性35歳(保険金1000万円、払込期間60歳)だと27960円で女性の場合は27550円となっています。
普通の終身保険と比べてもそこまで保険料は高くありません。ただし、解約返戻金の元本割れのリスクがあるため割高に感じる方もいらっしゃると思います。
いずれにせよ、バリアブルライフは普通の終身保険では物足りなさを感じる方がしっかりとリスクを理解した上で加入することをおすすめします。
おすすめの生命保険⑤マニュライフ生命「こだわり終身保険v2」
こだわり終身保険v2の主な基本情報は以下の通りです。
解約返戻金の有無 | あり |
保険金の設定範囲 | 200万円〜7億円(10万円刻み) |
保険料払込期間 | 年満了:20年、30年 際満了:35歳〜90歳(5歳刻み) 終身 |
健康診断書の有無 | 必要 |
無料サービスなど | セカンドオピニオンの紹介、健康相談サービス |
こだわり終身保険v2は大きな欠点が特に見当たりません。また、解約返戻金の返戻率が高く、特約も含めて保障内容が充実しているので総合的に見ると最もおすすめの終身保険です。そのため、とりあえず良い保険に入りたいという抽象的な考えを持っている方におすすめできる保険です。
その理由を以下でみていきます。
マニュライフ生命「こだわり終身保険v2」の特徴
こだわり終身保険v2の特徴は以下の通りです。
- 非喫煙者割引
- 解約返戻金の返戻率が高い
- 保険料払込免除特約の内容が良い
こだわり終身保険の最大の魅力は非喫煙者割引があることです。喫煙者割引によって、約6%ほど保険料が割引になります。そのため、喫煙者からすると少し割高な保険になっているので、保険料の観点からすると喫煙者の方は上記でおすすめした終身保険RISEをおすすめします。
また解約返戻金の返戻率は満期から10年後だと116%、20年後だと122.5%ととても魅力的なものになっています。
マニュライフ生命「こだわり終身保険v2」の保障内容
基本保障は、死亡保険金と高度障害保険金です。
保険料免除特約、無配当新災害割増特約、リビングニーズ特約、無配当年金特約、などが主な特約としてあります。
三大疾病になったときの保障も充実していて、リビングニーズ特約もしっかりついてるので特に不満な点はないと思います。
マニュライフ生命「こだわり終身保険v2」の保険料
保険料も他の終身保険と比べると安くないっていることが分かります。
例えば、男性30歳(保険金500万円、払込期間60歳まで)の場合、月額保険料は10405円、女性だと10115円となっています。
タバコを吸う方にとっては他にも安い保険がありますが、割引が適用される方にとっては保険料の観点からも特に後悔する点がない保険と言えます。
生命保険のおすすめ5選【収入保障保険ver.】
収入保障保険は、遺された家族のために加入する保険と言えます。もしも家族を支えている自身に万が一のことがあったときに、遺された家族へ毎月少しずつ保険金が支払われます。
そのため、収入保障保険を選ぶ際には、保険料に着目して安さや割引制度などを確認するべきだと考えます。まずは自身に必要な保障を明確にしてから、良いと思った収入保障保険の保険料を比較して決めるようにしましょう。
それでは収入保障保険のおすすめを以下で5つ紹介していきます。
おすすめの生命保険①FWD富士生命「FWD収入保障」
FWD収入保障の主な基本詳報は以下の通りです。
解約返戻金の有無 | なし |
保険金の設定範囲 | 記載なし |
保険料払込期間 | 50歳〜80歳まで |
健康診断書の有無 | 必要 |
無料サービスなど | 健康相談サービス、セカンドオピニオン紹介サービス |
FWD収入保障は小さなお子さんがいる非喫煙者の夫婦におすすめの生命保険となっています。
FWD富士生命「FWD収入保障」の特徴
FWD収入保障の最大の特徴は最大52%引かれる保険の健康体割引制度です。健康体割引は、ランクによってわかれます。
最大の52%引かれる非喫煙者優良体というランクの条件は、
- 1年以内に喫煙をしていない(検査あり)
- BMIが18.0より高く27.0より低くい
- 血圧の上が140mmHg、下が90mmHg未満
の全てを満たしていることです。
FWD富士生命「FWD収入保障」の保障内容
主契約はもちろん死亡保険金と高度障害状態保険金です。
特約には、生活支援特則、配偶者同時災害死亡時割増特則、3大疾病保険料払込免除特約Ⅱ、リビングニーズ特約、指定代理諸請求特約の5つがあります。これらの特約をつけておくと、体になんらかの障害を抱えて、働けなくなってしまった場合でも年金がもらえたりと、特殊な場合でも金銭的に困らずに済みます。
FWD富士生命「FWD収入保障」の保険料
割引制度を適用するとFWD収入保証もかなりコストパフォーマンスの高い保険となっています。
例えば、非喫煙者優良体割引を適用した場合の40代男性の月額料金は2328円となっています。
以上のことから非喫煙者で小さなお子さんがいるご家庭にはとてもおすすめの生命保険と言えます。ぜひ、家族の将来を考えて金銭的な不安を抱えている方はFWD収入保障を検討してみてください。
おすすめの生命保険②チューリッヒ生命「収入保障保険プレミアムDX」
収入保障保険プレミアムDXの主な基本情報は以下の通りです。
解約返戻金の有無 | なし |
保険金の設定範囲 | 毎月5万円から(1万円刻み) |
保険料払込期間 | ・55歳〜70歳(5年刻み) ・全期払い |
健康診断書の有無 | 必要 |
無料サービスなど | 健康相談サービス |
収入保障保険プレミアムDXはとにかく保障内容を充実させたい方にとてもおすすめの生命保険です。
※「収入保障保険プレミアムDX」についての詳しい記事は準備中です。
その理由を以下でみていきましょう。
チューリッヒ生命「収入保障保険プレミアムDX」の特徴
収入保障保険プレミアムDX最大の特徴は、満額まで保障を受けられるという点です。
精神疾患により労働ができなくなった場合に、仮に回復した場合でも保障期間中は年金が支給されます。
一般的なネットで申し込む定期保険よりも充実した内容で、お得に保険に入ることができます。しかし、労働環境や家庭環境に恵まれており、精神疾患のリスクが低い方にとってはあまりおすすめできません。
チューリッヒ生命「収入保障保険プレミアムDX」の保障内容
基本保障は死亡保険金と高度障害状態保険金となっています。
特約には保障重視の方には欠かせない就業不能状態保険料払込免除特約とリビングニーズ特約、家族が代理になる指定代理制球特約があります。
余命宣告や就業不能状態になった時にこの3つの保障がないと金銭的な不安も抱えることになってしまうのでこれら特約はとてもありがたいですね。
チューリッヒ生命「収入保障保険プレミアムDX」の保険料
収入保障保険プレミアムDXは通常の収入保険と比べると保険料が少し割高です。
例えば30歳男性(10年更新、保険金1000万円)で割引が適用される方は月額の保険料が6450円になります。
1年間以内にタバコを吸っていない方で、血圧が正常値だった場合は保険料が割安になりますが、就業不能保障が含まれているため、保険料重視の方は他の保険に比べて高いと感じると思います。
細かく自分でプランを設定する必要がなく、充実した保障が含まれているため、保障に不安を感じたくない方にとってとてもおすすめの保険となっています。
おすすめの生命保険③SOMPOひまわり生命「リンククロス じぶんと家族のお守り保険」
リンククロスじぶんと家族のお守り保険の主な基本情報は以下の通りです。
解約返戻金の有無 | なし |
保険金の設定範囲 | 毎月5万円〜3億円(1万円刻み) |
保険料払込期間 | 45歳〜80歳 |
健康診断書の有無 | 必要 |
無料サービスなど | 健康相談サービス |
リンククロスじぶんと家族のお守り保険は、急に禁煙やダイエットをするのは難しいけどこれから頑張っていきたいという方におすすめの保険です。また、精神がよわい方にもおすすめの生命保険と考えられます。
※「リンククロス じぶんと家族のお守り保険」についての詳しい記事は準備中です。
SOMPOひまわり生命「リンククロス じぶんと家族のお守り保険」の特徴
リンククロスじぶんと家族のお守り保険は割引制度の一点が特徴的なものとして挙げられます。
最大割引率は33%と他社のサービスに比べて劣るものの、割引額が契約後にも安くなることがあります。他社のサービスは契約時の健康状態によって保険の割引額を決めます。
しかし、リンククロス じぶんと家族のお守り保険は、契約後の健康状態によって、保険料が返ってきます。
SOMPOひまわり生命「リンククロス じぶんと家族のお守り保険」の保障内容
主契約は死亡保険金と高度障害状態保険金です。
特約には、七大疾病・就労不能保険料免除特約、無解約返戻金型就労不能保障特約、無解約返戻金型メンタル疾患保障付七大疾病保障特約、リビングニーズ特約、指定代理請求特約の5つがあります。
こららの特約をつけておくと、七大疾病や精神疾患になったとき以後の保険料支払いが無料になったり、生活サポート年金が支給されます。つまり、一つの保険で収入保障だけでなく、就労不能保険や七大疾病保障の役割も担うことができるのです。
SOMPOひまわり生命「リンククロス じぶんと家族のお守り保険」の保険料
リンククロじぶんと家族のお守り保険の最大割引は33%と低いですが、元の値段が安いので他と比べてもコストパフォーマンスが良い保険となっています。
例えば、優良体割引適用した場合の40歳男性の月額料金は2050円となっています。もちろん他の収入保障保険の方が安い例もありますが、充実した保障を踏まえるとコスパが良いと言えます。
急に禁煙やダイエットをするのは難しいけどこれから頑張っていきたいという方はぜひ加入を検討してみてください。
おすすめの生命保険④T&Dフィナンシャル生命「家計にやさしい収入保障」
家計にやさしい収入保障の主な基本情報は以下の通りです。
解約返戻金の有無 | なし |
保険金の設定範囲 | 毎月5万円から(1万円刻み) |
保険料払込期間 | 55歳〜80歳 |
健康診断書の有無 | 必要 |
無料サービスなど | なし |
家計にやさしい収入保障は3大疾病の保障を収入保障保険に求める方や、喫煙者で他の収入保障保険で割引を受けれない方におすすめの保険です。そのため、健康体で喫煙をしない方は他でおすすめする収入保障保険の検討をおすすめします。
その理由を以下でみていきましょう。
T&Dフィナンシャル生命「家計にやさしい収入保障」の特徴
家計にやさしい収入保障の特徴は以下の通りです。
- 健康体割引がある
- 保険金の受け取り方の自由度が高い
- 3大疾病のサポートが充実
家計にやさしい収入保障保険の最大の魅力は、他の収入保障保険で健康体割引が適用されなかった人でも割引が適用される可能性が十分にあるということです。
また、保険金の受け取り方に関しては、年金受け取り、一括で受け取り、一部を一括で受け取り残りを年金で受け取ると言った、自分の将来のライフプランに沿った形で選択することができます。
T&Dフィナンシャル生命「家計にやさしい収入保障」の保障内容
基本保障は死亡保険金と高度障害保険金です。
特約は特定疾病収入保障特則、特定疾病一時金特約、特定疾病保険料払込免除ワイド特則、リビングニーズ特約があります。
特に家計にやさしい収入保障が優れている点として、特定疾病保険料払込免除ワイド特則と特定疾病収入保障特則があることです。この2つの特約によって、3大疾病になったときに年金が受け取れ、保険料の支払いも免除になります。
T&Dフィナンシャル生命「家計にやさしい収入保障」の保険料
家計にやさしい収入保障の保険料は、30歳の男性(保険金毎月10万円、保証期間60歳、割引適用)で月額1780円、女性の場合1490円となっています。
上記のように他の収入保障保険とくらべて、割引適用がされると業界最安値の保険料になります。この保険料で、3大疾病に対しても手厚い保障があるため、保障内容重視だけど保険料も少しは気になるという人は検討する価値があると考えます。
おすすめの生命保険⑤オリックス生命「家族をささえる保険キープ」
家族をささえる保険キープの主な基本情報は以下の通りです。
解約返戻金の有無 | なし |
保険金の設定範囲 | 毎月10万円、15万円、20万円 |
保険料払込期間 | ネット販売:55歳〜65歳(5年刻み) 対面販売:10年〜35年(1年刻み) |
健康診断書の有無 | 必要 |
無料サービスなど | 健康相談サービス |
収入保障保険は他社では健康割引のせどがある場合が多いですが、キープにはありません。そのため、喫煙していることによって他社の収入保障保険では割高になってしまう人には、保険料の観点からおすすめの保険です。
また、ネットでの勧誘だと保険料払込期間の選択肢が少ないため対面での販売をおすすめします。
※「家族をささえる保険キープ」についての詳しい記事は準備中です。
具体的にキープの特徴を以下でみていきましょう。
オリックス生命「家族をささえる保険キープ」の特徴
家族をささえる保険キープの特徴は以下の通りです。
- ネットからの申し込みだと不利なことが多い
- 健康体割引がない
- 定期保険や終身保険への変更ができる
家族を支える保険の最大の特徴は、定期保険や終身保険に途中で変更可能であり、そのときに無審査・無告知でできるということです。歳をとってから定期保険や終身保険へ加入しようとすると、書類の提出を求められたり、加入しずらくなることもあるのでありがたい制度です。
また、健康割引がないことも喫煙者の方からすると、メリットと捉えることができます。
一方でネットからの購入だと、保険料払込期間の自由度が低かったり、一部の特約がつけられなかったりするため、この点はデメリットと言えるでしょう。
オリックス生命「家族をささえる保険キープ」の保障内容
主契約は死亡保険金と高度障害保険金です。
特約には主に、リビングニーズ特約、年金月額上乗特約、保険料払込免除特約の3つがあります。しかし、ネット販売の場合は年金月額上乗特約や保険料払込免除特約がつけられないため、保障めんに不安がある方は対面での加入をおすすめします。
オリックス生命「家族をささえる保険キープ」の保険料
保険料について例をあげると、30歳男性(保険金額:毎月10万円、保証期間:60歳まで)だと月額2450円、女性の場合1810円となっています。
保障内容がシンプルなため、保険料もそれに応じて比較的安くなっていますが、喫煙しない方にとっては他社の方が保険料が安かったり、保障と保険料のコスパが良いので、あまりおすすめできません。
生命保険の分類の仕方
生命保険の分類の仕方は各サイトで調べても異なる内容が書かれています。そこで、ここでは生命保険を死亡保険として捉え、その中で定期保険、終身保険、収入保障保険という3つに分類分けをしています。
まず死亡保険とは万が一の不幸があった時に死亡保険金や高度障害保険金が支払われるものです。
そして、定期保険は保障が行っていき果敢に定められたもの、終身保険は保障が一生涯続くもの、収入保障保険は万が一の時に遺族に年金として保険金が支払われるものをそれぞれ指しています。
年代別生命保険の選び方
選び方についてはおすすめの生命保険の紹介でも説明をしていきました。
ここでは年代に分けた時の生命保険の選び方について紹介していきます。各家庭の状況にもより、全員の役に立つ情報とは言えませんが、生命保険を選ぶ際の参考にしてください。
20代の方の生命保険の選び方
20代の方は養う家族がいないのであれば、無理をして死亡保険に加入する必要はありません。
もしも、何かの生命保険に加入する場合は、保険料がお手頃な定期保険や、将来の貯蓄としての役割を果たす終身保険が考えられます。
30代の方の生命保険の選び方
日本人は30代のタイミングで家庭を持つようになる傾向があります。そのため子供を育てるためにかかる費用に備えるため貯蓄性のある終身保険や、万が一の時のために収入保障保険への加入も検討する必要性があります。
とにかく重要なことは、万が一のことがあったときに遺された家族に経済的な不安を残さなくて済むかということです。
40代の方の生命保険の選び方
40代になると子供の将来もある程度は目処が立ち、自分自身の老後についても考えるようになります。
もしも余裕があるなら変額終身保険で資産運用も同時行うなど、とにかく貯蓄性のある保険への加入がより重要になっていきます。
50代の方の生命保険の選び方
50代になると一般的には、家族にかかる費用や養育費などの心配が薄れていくと考えます。
そのため、今まで加入していた生命保険を見直すタイミングでもあります。無駄な生命保険を保険のプロと相談しながら解約していき、貯蓄重視保険への加入を検討しましょう。
65歳以上の方の生命保険の選び方
65歳以上になると、生命保険で最も重要視するべきは老後のために資金です。
資産に余裕がある場合は外貨建て保険がおすすめです。また、相続のことも考えると生命保険の重要性が増していきます。
生命保険に関するよくある質問
ここでは生命保険に関するよくある質問に回答しています。
よくある質問①生命保険の見直しは必要?
ほとんどの人が、年を重ねる度に家計の変化や家族構成の変化を経験するはずです。そして、それと同時に必要な保障や支払える保険料が変わっていきます。そのため、保険の見直しはそのような時期に必要となります。
具体的には、就職、結婚、出産、転職、子供の自立などの時期が挙げられます。
また、その中でも最も保険が重要になるのは子供が生まれてから大きくなるまでの間です。その際の流れとしては、まず必要な保障と支払える保険料を明確にしましょう。そして、無料の保険相談などで保険のプロと相談して検討しましょう。
一般的に子供が生まれた時には、収入保障保険がおすすめです。収入保障保険は子供の成長と共に保険料が少なくなっていくため、保険料による支出を抑えやすくなっています。
よくある質問②シングルマザーにおすすめの生命保険は?
シングルマザーということは母親が家計の収入源ということになります。そのため、自分に万が一のことがあると子供に大きな金銭的な不安が残ることになります。そのため、収入保障保険の加入をおすすめします。
よくある質問③自営業と会社員では生命保険の選び方は違う?
自営業の方は死亡保障額が遺族年金が少なくなると考えておきましょう。また、一般的に自営業の方が終業不能状態に陥った場合、収入がない状態になります。そのため自営業の方は終業不能保障がついた医療保険には必ず入っておくべきだと考えられます。
よくある質問④どうして健康告知は必要なの?
もしも、発病や入院、死亡のリスクが高い方が健康な方と同じ保険料を支払っていると、加入者全員が公平な保険料を払っているとは言えなくなってしまいます。公平な保険料の仕組みがなければ保険の仕組みは成立しなくなるため、加入する際に健康告知を設けています。
その他にも当サイトでは医療保険とがん保険のおすすめについてもランキングでまとめているため、興味のある方は以下の記事をご覧ください。