医療保険おすすめランキングTOP10を紹介!【2020年度版】

良い医療保険を手っ取り早く知りたい!

色々調べたけど結局自分にはなんの医療保険がおすすめなのか知りたい!

といった方向けの記事になっています。

第1位:オリックス生命「新キュア」
新キュアが自分にベストか相談する
第2位:メットライフ生命「 フレキシィS」
フレキシィSが自分にベストか相談する
第3位:三井住友海上あいおい生命「&LIFE 新医療保険Aプレミア」
&LIFE 新医療保険Aプレミアが自分にベストか相談する
第4位:オリックス生命「新キュアレディ」
新キュアレディが自分にベストか相談する

第5位:アクサダイレクト生命「アクサダイレクトの終身医療」
アクサダイレクトの終身医療が自分にベストか相談する
第6位:ライフネット生命「新じぶんへの保険」
新じぶんへの保険が自分にベストか相談する
第7位:アクサダイレクト生命「アクサダイレクトの定期医療」
アクサダイレクトの定期医療が自分にベストか相談する
第8位:オリックス生命「新キュアサポート」
新キュアサポートが自分にベストか相談する
第9位:ネオファースト生命「ネオdeいりょう」
ネオdeいりょうが自分にベストか相談する
第10位:メディケア生命「メディフィットA」
メディフィットAが自分にベストか相談する

医療保険の選び方を知りたい方はこちら!

医療保険の選び方【2020年版】

医療保険は人によって最適な保険は異なるため、ここで紹介するランキングを参考に、保険のプロに保険相談を利用して加入する保険を決めましょう。

どの保険相談を利用すれば良いかは以下の記事のランキングを参考にしてください。

保険相談窓口のおすすめランキングTOP10!・口コミ・評判を比較【最新2020年版】

また保険相談にはプレゼントキャンペーンを行なっているところもあるため、是非お得に保険加入を検討しましょう。以下の記事ではプレゼントキャンペーンの内容を基準にランキングを紹介しているため、是非参考までにご覧ください。

【2020年版】保険相談(見直し)のプレゼントキャンペーンおすすめTOP10を紹介

【医療保険】おすすめ人気ランキング!評判・口コミを比較

1位:オリックス生命「新キュア(新CURE)」


独自調査によっておすすめランキング1位に輝いたのはオリックス生命の「新CURE(キュア)」です!保険契約者や保険のプロであるFPからの評判も最高峰にいい商品となります。

デメリット

  • 特約がそこまで多くない
  • 特約を追加しにくい
  • 保障される三大疾病の範囲がわかりにくい

メリット

  • 保険料が安い
  • 三大疾病・七大生活習慣病の入院保障がトップクラスに手厚い
  • がんの通院保障ががん保険並みに手厚い

加入者の口コミ

「保障内容が明確で、特約を最小限に抑えてもしっかりとした保障がされているので安心です。」

 

2位:メットライフ生命「フレキシィS」


独自調査によっておすすめランキング2位に輝いたのはメットライフ生命の「フレキシィS」です!

こちらの商品もFPをはじめ、さまざまな雑誌のランキングでも上位に入ることが多い商品ですね。

このメットライフ生命「フレキシィS」を一言で表すと、「保険料と保障内容のバランスが非常にいい」です!

デメリット

  • 先進医療特約が10年更新
  • 基本保障に入院保障の延長がついていない
  • 公式ホームページでの情報量が少ない

メリット

  • 保険料が新キュア並みに安い
  • 先進医療で一時金が支払われる
  • 三大疾病の範囲が広い

加入者の口コミ

「女性特有の病気に対応してくれる特約があるということで非常に安心です。医療保険の他に女性保険も入ろうとしていましたが、フレキシィSの1つで対応できるので非常に満足です。」

3位:三井住友海上あいおい生命「&LIFE 新医療保険A(エース)プレミア」


独自調査によっておすすめランキング3位に輝いたのは三井住友海上あいおい生命の「&LIFE 新医療保険A(エース)プレミア」です!

デメリット

  • 保険料が高め
  • 女性サポート給付金付きがん診断給付特約はほとんどの人にいらない
  • 初期入院給付型の分保険料が高い

メリット

  • 入院給付が5日までなら一律5日分となる
  • 特約が豊富で内容も充実している
  • 保険料払込免除特約の条件が魅力的

加入者の口コミ

「選択肢がたくさんあって自分に合った保障にできるので非常に便利な保険だと思います。逆に言えばなにをどうすればいいかわからないということになり兼ねないので、信頼できる人に相談しながら決めるのがいいと思いました。」

 

TOP3を見たけどなんの医療保険が良いのかよくわからないという人はプロと一緒に気になる保険を比較しましょう。

何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心です。

4位:オリックス生命「新キュア・レディ」

オリックス生命「新キュアレディ」の口コミの評価・評判やデメリット


独自調査によっておすすめランキング4位に輝いたのはオリックス生命の「新キュア・レディ」です!
「新キュア・レディ」は上記の「新キュア」に女性入院特約をつけたものになります。
このオリックス生命「新キュア・レディ」を一言で表すと、「女性特有の病気に備えつつがんの保障もしっかりできる」です!

デメリット

  • 特約が少ない
  • がん一時金は2回目以降入院が必要
  • 特約を追加しにくい

メリット

  • 女性保険の中では保険料がトップレベルで安い
  • がんに対しての保障も手厚い
  • 手術給付金で公的医療保険制度対象手術まで保障される

加入者の口コミ

「女性特有の病気にかかったとき大変助かりました。保険料もそこまで高くならないので新キュア・レディにしてよかったです。」

5位:アクサダイレクト生命「アクサダイレクトの終身保険」


独自調査によっておすすめランキング5位に輝いたのはアクサダイレクトの終身医療です!

デメリット

  • 保険料の支払い方法が終身払いしかない
  • がん診断特約がない
  • どんな疾病でも入院は60日までしか保障されない

メリット

  • 保険料が安く、自由にカスタマイズできる
  • インターネットで簡単に申し込みできる
  • 入院に対して広くカバー

加入者の口コミ

「病気で入院・手術をしたとき給付請求をしたらすぐに保険がおりました。電話の対応も早く、丁寧で大変助かりました。」

6位:ライフネット生命「新じぶんへの保険」


独自調査によっておすすめランキング6位に輝いたのはライフネット生命「新じぶんへの保険」です!

デメリット

  • エコノミーコースは先進医療特約がつけられない
  • エコノミーコースは三大疾病時の入院日数無制限がない
  • ネット専門の保険であることが注意点

メリット

  • エコノミーコースの保険料が非常に安い
  • 5日以内の入院は一律5日分の入院給付金が貰える
  • 保障がシンプル

加入者の口コミ

「保険料が安いですし、保険金を貰うとき、診断書が必要なく必要な書類がスマホで送れるというのが大変便利です。」

7位:アクサダイレクト生命「アクサダイレクトの定期医療」


独自調査によっておすすめランキング7位に輝いたのはアクサダイレクトの定期医療です!

デメリット

  • カスタマイズ性が低い
  • 更新できるのが80歳まで

メリット

  • 医療保険の中では保険料がかなり安い
  • 日帰りを含む60日以内の入院もカバー
  • 約1,000種類の手術が給付の対象

加入者の口コミ

「医療保険の加入を検討していましたが、決め手は何といっても保険料の安さです。ほかの会社と比べても明らかに安く、家計にも負担がかからないので助かります。」

8位:オリックス生命「新キュアサポート(新CURE Support)」


独自調査によっておすすめランキング8位に輝いたのはオリックス生命「新キュアサポート(新CURE Support)」です!

デメリット

  • 保険料が通常の医療保険より高め
  • 加入1年後まで給付金は半分程度
  • 通院保障が手薄

メリット

  • 持病や入院を経験した人でも加入しやすい
  • 2つのプランから自分にあっている物を選べる
  • 死亡保障を特約でつけることができる

加入者の口コミ

「特約をつければ死亡保障つきの医療保険となるので一石二鳥でした。」

9位:ネオファースト生命「ネオdeいりょう」


独自調査によっておすすめランキング9位に輝いたのはネオファースト生命「ネオdeいりょう」です!

デメリット

  • 入院保障延長の範囲が狭い
  • 先進医療特約、治療保障特約が10年更新

メリット

  • 保険料が安い
  • 特約が多く自分にピッタリな保障にできる
  • 非喫煙者割引特約がある

加入者の口コミ

「保険料が安くて少し不安でしたが、ちょっとしたケガでの入院でも給付金が出ました。そのときの対応もすごくよかったのでこれからも安心です。」

10位:メディケア生命「メディフィットA(エース)」


独自調査によっておすすめランキング10位に輝いたのはメディケア生命「メディフィットA」です!

デメリット

  • 違う病気での入院でも180日以内の再入院が一回の入院とカウントされてしまう
  • がん一時金の2回目の受取条件が厳しい

メリット

  • 保険料が比較的安い
  • がんへの補償が手厚い
  • 女性特有の病気にも手厚い

加入者の口コミ

「女性疾病特約が女性にとってはとてもいいです。がんに関しても、女性特有のがん以外も保障されるということで非常に満足しています。」

ランキングを見たけど何にすれば良いのかわからないという方はプロと一緒に気になる保険を比較しましょう。

何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心です。

女性疾病を保障する女性保険(女性向け医療保険)ランキング

女性疾病を保障する女性専用医療保険ランキングは以下のようになります。

  1. 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「フェミニーヌ」【30代女性におすすめ】
  2. オリックス生命「新キュアレディ(新CURE Lady)」【20代女性におすすめ】
  3. アフラック「ちゃんと応える医療保険レディースEVER」
  4. アクサダイレクト生命「アクサダイレクトの終身医療《女性プラン》」【40代女性におすすめ】
  5. コープ共済「《たすけあい》女性コース」【50代女性におすすめ】

女性疾病を保障する女性保険(女性向け医療保険)ランキング

性別・年代別おすすめ医療保険ランキング

医療保険は年代や性別によって必要性や欲しい保障が変わってきます。また、年代によって医療保険に対する考え方や疑問点も変わってくるでしょう。

20代で医療保険に入る必要性はあるの?

30代は働き盛りだから保障は厚い方がいいの?

40代は人生の転換期だから医療保険も見直す?

というように、それぞれ年代別に悩みはそれぞれです。

そこで「医療保険ランキング.com」では、性別・年代別、さらには独身と既婚に分けて医療保険のおすすめランキングを紹介しています。また、その年代での医療保険に対する考え方や選び方も解説しています。これらの記事を読んであなたにピッタリの医療保険を見つけましょう。

20代の医療保険の選び方とおすすめの人気医療保険ランキングを男性・女性別に解説

20代の医療保険おすすめ人気ランキングは以下になります。

  1. オリックス生命「新キュア・レディ」【20代独身女性におすすめ】
  2. メディケア生命「メディフィットA」【20代既婚女性におすすめ】
  3. オリックス生命「新キュア」【20代独身男性におすすめ】

20代は社会人になり、医療保険について少しづつ考え始める時期です。

病気なんて縁のない方が多いうえ、一人暮らしであれば、あまり生活費に余裕がなくて、医療保険までの支出を考えられないことが多いです。

そのため、「20代での医療保険の必要性って?」と思いがちになります。

しかし、20代で医療保険に入ることは意外とデメリットよりもメリットが多いのでおすすめです。

以下では20代男性・女性の医療保険の選び方や人気のおすすめ医療保険ランキングを紹介しています。

20代におすすめの医療保険ランキングを男性・女性別で解説

30代の医療保険の選び方とおすすめの人気医療保険ランキングを男性・女性別に解説

30代の医療保険おすすめ人気ランキングは以下になります。

  1. オリックス生命「新キュア・レディ」【30代独身女性におすすめ】
  2. アフラック「ちゃんと応える医療保険レディースEVER」【30代既婚女性におすすめ】
  3. オリックス生命「新キュア」【30代独身男性におすすめ】

30代になると医療保険の加入率は非常に上がります。

それは30代が病気、けがのリスクが高まる年代だからです。

また、30代は働き盛りであり、家庭を持つということも増えてくるために、収入がなくなると厳しいという方も多いです。

以下では30代男性・女性の医療保険の選び方や人気のおすすめ医療保険ランキングを紹介しています。

30代におすすめの医療保険ランキングを男性・女性別で解説

40代の医療保険の選び方とおすすめの人気医療保険ランキングを男性・女性別に解説

40代の医療保険おすすめ人気ランキングは以下になります。

  1. オリックス生命「Relief W(リリーフダブル)」【40代既婚男性におすすめ】
  2. メディケア生命「メディフィットA」【40代既婚女性におすすめ】
  3. オリックス生命「新キュア」【40代独身男性におすすめ】

40代になるとさらに病気のリスクは高まり、一度病気になってしまうと保険に加入すること自体ができなくなってしまう可能性も出てきます。40代は会社では重要なポストを任される方や家族を養っていかなければならない方と状況は様々ですが、いずれにしても病気になった時の備えはしっかりしておかなければならない年代です。

以下では40代男性・女性の医療保険の選び方や人気のおすすめ医療保険ランキングを紹介しています。

40代におすすめの医療保険ランキングを男性・女性別で解説

50代の医療保険の選び方とおすすめの人気医療保険ランキングを男性・女性別に解説

50代の医療保険おすすめ人気ランキングは以下になります。

  1. ライフネット生命「新じぶんへの保険レディース」【50代既婚女性におすすめ】
  2. チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムDX」【50代既婚男性におすすめ】
  3. オリックス生命「新キュア・レディ」【50代独身女性におすすめ

50代はがんや生活習慣病など、病気のリスクが様々な方向へと向かう時期です。そんな50代は20代・30代の頃に入った医療保険の保障では自分にピッタリとは言えなくなっているのではないでしょうか。

50代は今一度、あなたの加入している医療保険の保障内容を確認して、保険を見直す時期となるのです。

以下では50代男性・女性の医療保険の選び方や人気のおすすめ医療保険ランキングを紹介しています。

50代におすすめの医療保険ランキングを男性・女性別で解説

60代の医療保険の選び方とおすすめの人気医療保険ランキングを男性・女性別に解説

  1. メットライフ生命「フレキシィS」【60代既婚女性・男性におすすめ】
  2. オリックス生命「新キュア【60代独身男性におすすめ】
  3. オリックス生命「新キュア・レディ」【60代独身女性におすすめ】

60代は定年退職や子供の独立など生活環境が大きく変わる時期です。また、病気や怪我によるリスクは年々高まり、骨折などでの入院も多くなってきます。

医療費が非常に多くかかってしまう60代だからこそ、医療保険の見直しをしたいと考える方も多いのではないでしょうか。

以下では60代男性・女性の医療保険の選び方や人気のおすすめ医療保険ランキングを紹介しています。

60代におすすめの医療保険ランキングを男性・女性別で解説

ランキングを見たけど何にすれば良いのかわからないという方はプロと一緒に気になる保険を比較しましょう。

何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心です。

子供に医療保険は必要?子供の医療保険加入者別ランキング

子供におすすめの医療保険ランキングは以下になります。

  1. 都民共済「生命共済こども型」
  2. オリックス生命「新キュア」
  3. アフラック「ちゃんと応える医療保険EVER」

医療保険には、お子様が怪我をした時や怪我をさせてしまった時に役立つ「子供向けの保険」が存在します。

子供の医療費に関しては自治体が負担してくれる制度があるゆえに、そもそも子供に医療保険なんて必要ないのでは?と思う方もいるでしょう。

子供の入院率の低さもあるため、必要性を感じないのも無理はないでしょう。

そこで今回は不要論を引き合いに出し、子供における医療保険の必要性を説明していきます。

以下では子供におすすめな医療保険ランキングを紹介しています。

子供のおすすめ人気医療保険ランキング

参考:金融庁

掛け捨て型の医療保険のおすすめランキング

掛け捨て型医療保険ランキングは以下になります。

  1. オリックス生命「新キュア」
  2. アクサダイレクト生命「アクサダイレクトの終身医療」
  3. チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムDX」

医療保険には掛け捨て型と貯蓄型のものが存在します。

医療保険への加入を検討する際に、どちらに入るべきか悩み人も多いと思います。

ここで紹介する掛け捨て型の保険とは、支払った保険料が解約時に返ってこない保険のことを指します。

一見ノーメリットに感じますが、若いときの保険料が安かったり見直しがしやすいなど、メリットもたくさんあります。

以下では掛け捨て型医療保険の必要性とおすすめランキングを紹介しています。

掛け捨て型の医療保険おすすめ人気ランキング

積立型(貯蓄型)医療保険のおすすめランキング

医療保険には掛け捨て型と違い、支払った保険料が解約時や満期時に戻ってくる積立型(貯蓄型)の保険が存在します。

一般的に貯蓄型の保険は終身のみになりますので、保険料が一定で保障が一生涯になります。

解約返戻金があるゆえに興味を持っている方も多いと思いますが、毎月の保険料が高いなどのデメリットも存在します。

毎月の保険料を無駄にしない最適な保険選びをするために、ここで貯蓄型医療保険のメリット・デメリットを含めて一度確認しておきましょう。

以下では積立型(貯蓄型)医療保険の必要性とおすすめランキングを紹介しています。

貯蓄型の医療保険おすすめ人気ランキング

ランキングを見たけど何にすれば良いのかわからないという方はプロと一緒に気になる保険を比較しましょう。

何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心です。

掛け捨て型、貯蓄型(積立型)はどちらがおすすめ?

掛け捨て型医療保険か、貯蓄型(積立型)医療保険かどちらがおすすめかは、求めているものによって変わります。

掛け捨て型医療保険をおすすめできる人は、以下のような方です。

  • 安い保険料でコスパ良い医療保障で備えたい人
  • 貯蓄は自分でできる自信がある人

理由は、一般的に同じような保障でも貯蓄型(積立型)医療保険よりも掛け捨て型医療保険の方が、保険料が安くなるからです。

また、貯蓄型(積立型)医療保険は、中途解約すると元本割れする可能性があるので、自分で貯蓄できる方ならリスクをわざわざ元本割れのリスクを背負う必要はないでしょう。

一方、貯蓄型(積立型)医療保険がおすすめなのは以下のような人です。

  • 老後の資金の準備をしたい方
  • 老後の医療保障はいらないという方

貯蓄型医療保険は、所定の年齢で解約すると支払った保険料に近い金額かそれ以上の金額が返ってくるため、老後の資金を準備するのに適しています。

しかし、貯蓄型(積立型)医療保険を解約した後、医療保険に加入すると保障に対して保険料が割高となってしまいます。

そのため、貯蓄型(積立型)医療保険を解約した後の老後は、医療保障がいらないという方におすすめできます。

関連:掛け捨てと貯蓄型(積立)医療保険の違いとは何?保険料の相場やランキング

終身医療保険おすすめ人気ランキング

終身医療保険ランキングは以下になります。

  1. オリックス生命「新キュア(新CURE)」
  2. アクサダイレクト「アクサダイレクトの終身医療」
  3. チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムDX」

終身医療保険のメリットは、20代、30代に加入しておけば、安い保険料で一生涯医療保障をつけられるという点です。

終身医療保険は、加入した時点から保険料が上がることはないので、割安な保障で一生備えることができるのです。

詳しくは以下をご覧ください。

終身医療保険おすすめランキングを紹介!必要性などの基礎知識も解説

定期医療保険おすすめ人気ランキング

定期医療保険のおすすめランキングは以下です。

  1. アクサダイレクト生命「アクサダイレクトの定期医療」
  2. チャブ保険「まかせて安心医療保険」
  3. ネオファースト生命「ネオdeちりょう」

定期医療保険のメリットとしては、保障期間が決まっているため必要な時期に必要な保障で備えられる点です。

また、一般的に終身医療保険よりも定期医療保険の方が保険料は安いので、保障期間内のコストパフォーマンスはよくなります。

子供が小さい時だけ医療保障が欲しい、老後の医療保障はいらないが働いているうちは備えたいという方におすすめです。

詳細は以下をご覧ください。

定期医療保険のおすすめランキングと必要性を徹底解説!

主な特約(先進医療特約,三大疾病特約、がん特約)一覧!どれがおすすめ?

主な特約の種類と保障内容は以下のようになります。

特約 特約の保障内容
三大疾病特約 がん(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中のどれかになった場合、保障されます。
がん特約 がんと診断された場合や、がんで入院した場合に保障されます。
先進医療特約 保険会社所定の先進医療で治療した場合、保障されます。
通院治療特約 がんなどの各保険会社所定の治療で通院した場合に保障されます。
女性疾病特約 女性特有の病気で入院したときに保障されます。
成人病特約 がん、心疾患、脳血管疾患、高血圧、糖尿病など保険会社所定の成人病になった場合に保障されます。
保険料払込免除特約 各保険会社が定めた所定の条件に被保険者がなった場合、保険料の払込が免除されます。

結論からいうと、各個人で必要な特約は違うため、この特約がおすすめ!と一概にいうことはできません。

以下のポイントを考慮して、自分がどの特約が必要か考えて選択しましょう。

  • 病気や怪我で入院・手術をすることになった場合、誰がどのくらい困るか
  • 主契約の保障で十分ではないか

詳しくは以下をご覧ください。

がん特約付き医療保険のおすすめランキングと必要性を徹底解説!

医療保険に女性特約は必要?保障内容から必要性と代替案を紹介!

医療保険に通院特約は必要か?おすすめ商品も紹介!

医療保険の三大疾病特約とは?その必要性と保障内容を解説!

医療保険に先進医療特約は必要?保障内容やメリットで分析

持病がある方向け!引受基準緩和型医療保険のおすすめランキング

引受基準緩和型医療保険おすすめ人気ランキングは以下になります。

  1. オリックス生命「新キュアサポート」
  2. メットライフ生命「フレキシィゴールドS」
  3. アフラック「ちゃんと応える医療保険やさしいEVER」

持病がある方でも医療保険に入れるのをご存知でしょうか?

持病があるからといって医療保険を諦めるのはまだ早いです。

持病や既往歴のある方でも加入できる「緩和型(引受基準緩和型)医療保険」という保険があります。

緩和型医療保険とは、告知や診査を必要とする通常の医療保険に加入できなかった方でも、簡単な質問の回答が全て「いいえ」であれば契約できるという医療保険なのです。

もしも、持病があって医療保険は諦めている、という方は必見です。

商品の詳細などは以下の記事をご覧ください。

【持病のある方へ】緩和型の医療保険おすすめランキング

ランキングを見たけど何にすれば良いのかわからないという方はプロと一緒に気になる保険を比較しましょう。

何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心です。

長期入院保障のおすすめ商品は?

長期入院保障のおすすめ商品はソニー生命「総合医療保険」です。

こちらの保険の主契約は以下の4つになります。

  • 災害入院給付金
  • 疾病入院給付金
  • 手術給付金
  • 死亡給付金

主契約の長期入院保障が非常に手厚くおすすめです。

こちら以外にも付加できる特約が10個もあるので、非常にカスタマイズ性が高く、各個人に最適な保障をつけやすいのが特徴です。

商品の詳細については以下をご覧ください。

ソニー生命「総合医療保険」

関連:長期入院のための医療保険は必要?おすすめの商品も紹介!

短期入院保障のおすすめ医療保険はオリックス生命「新キュア」

短期入院保障を重視したい方におすすめなのが、オリックス生命の医療保険「新キュア(新CURE)」です。

オリックス生命「新キュア(新CURE)」なら、入院1日目から5000円または、10000円の入院給付金が受け取れます。

このように手厚い短期入院保障がありつつも、保険料が他社と比べても最安レベルという点もおすすめする理由です。

関連:オリックス生命の医療保険「新キュア」デメリットと口コミ・評判

おすすめ共済ランキング!評判・口コミをご紹介

おすすめ共済ランキングは以下のようになります。

  1. 県民共済・都民共済
  2. 国民共済(こくみん共済)
  3. JA共済

おすすめ共済ランキング1位:県民共済・都民共済

県民共済の評判・口コミ

「がんで入院して、退院1年以内なら60日限度で通院保障が受けられます。そのあたりに保障内容の充実がみられました。」

通院治療が増えている最近のがん治療では、通院保障が付いていることは、選ぶ際の大きなポイントとなるメリットです。

関連:県民共済 がん・医療保険の口コミの評判・評価やデメリットは?保障内容など

都民共済の評判・口コミ

30代女性「掛け金が安く、女性に必要な保障も十分だと感じたことが加入の決め手でした。」

掛け金が安いのはもちろんのこと、都民共済のがん保険・医療保険は乳がんや帝王切開など女性に必要な保障が揃っているのが決め手になったようです。

関連:都民共済のがん・医療保険 口コミの評判・評価やデメリットは?民間保険との違いも

おすすめ共済ランキング2位:国民共済(こくみん共済)

40代女性「民間の保険だと年齢が上がるごとに保険料も上がりますが、こくみん共済は年齢に関係なく掛け金が一定なので、そその割安感に惹かれ加入しました。」

40代になってからがん保険や医療保険に加入するとなると、保険料が高額になってしまいます。

一方、国民共済(こくみん共済)ならば年齢に関わらず掛け金が一定なので、自分の年齢だと民間の保険と国民共済(こくみん共済)の保険料・掛け金はどちらが安くなるかシミュレーションすることをおすすめします。

関連:国民共済のがん保険・医療保険の口コミの評判・評価やデメリット【全労済】

おすすめ共済ランキング3位:JA共済

「特約が少ないのが不安でしたが、主契約が充実していたので安心できました。」

主契約が充実しているのはJA共済最大のメリットですね。男性も30台であれば比較的安い保険料で加入できますね。

関連:JA共済の評判・口コミの評価とデメリット

安い医療保険おすすめランキング

安いのに保障が手厚い医療保険おすすめ人気ランキングは以下になります。

  1. 県民共済・都民共済
  2. オリックス生命「新キュア(新CURE)」
  3. ライフネット生命「新じぶんへの保険」

第1位:国民共済(こくみん共済)

国民共済は、民間の医療保険と違い、非営利事業であるため、もともと掛け金(保険料)が安く設定されています。

また、国民共済は、医療から死亡保障までバランスのよい保障内容が主契約の中でパッケージ化されていて、民間の医療保険のような特約がないものが多いため、掛け金を安くすることが可能なのです。

さらに、非営利事業であるもうひとつのメリットとして、決算時に剰余金があれば、割戻金として加入者にお金を返すため、実質的な掛け金(保険料)はさらに安くなります。

割戻金の返礼率は、その年度によって変わりますが、総合タイプ、総合2倍タイプ、大型対応などは、2017年度は16.6%でした。

関連:国民共済(こくみん共済)の口コミ・評判やデメリット

第2位:オリックス生命「新キュア(新CURE)」

男性30歳、入院日額5,000円、先進医療特約付き、入院保障延長付き(三大疾病、または七大生活習慣病)、終身払の場合で、いくつかの医療保険の保険料を比較してみます。

保険会社 保険名 保険料
オリックス生命 新キュア 1,531円
ライフネット生命 新じぶんへの保険 1,470円
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命 新・健康のお守り 1,642円
メットライフ生命 フレキシィ S 2,298円

※ 各保険の保障内容は全く同じではなく、ほぼ同等での保障内容の保険料

保険料は最安ではありませんが、「新キュア」は主契約の中で、三大疾病で入院の場合は、給付金の支払日数が無制限、その他の七大生活習慣病の入院の場合は120日まで延長されています。

日本人の入院患者の3人に1人が七大生活習慣病で、入院日数も長引く傾向にあるため、この保険料で七大生活習慣病の手厚い保障が受けられるのは大きなメリットといえるでしょう。

関連:オリックス生命「新キュア(新CURE)」の口コミ・評判やデメリット

第3位:ライフネット生命「新じぶんへの保険」

ライフネット生命「新じぶんへの保険」も、保険料を安く抑えられる終身型の医療保険です。

上の表では、男性30歳、入院日額5,000円の場合、保険料は1,470円と最も安くなっています。

保障内容は、入院給付金の支払日数の延長が、三大疾病の場合に無制限(三大疾病以外の七大生活習慣病は60日のまま)、その他にがん給付金があるなど、充実した保障内容となっています。

第2位の「新キュア」も七台生活習慣病の手厚い保障がメリットでしたが、ご自身の要望にあわせて、「新じぶんへの保険」も選択肢のひとつとして検討されてもよいでしょう。

関連:ライフネット生命「新じぶんへの保険」の口コミ・評判やデメリット

関連:安い保険料に抑える医療保険の選び方!安い医療保険おすすめランキングも紹介

ランキングを見たけど何にすれば良いのかわからないという方はプロと一緒に気になる保険を比較しましょう。

何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心です。

コスパ最強?人気の安い医療保険ランキング

今日数多くの医療保険が存在する中、保険料が高ければ高いほどいい保険だと思っている方も多いと思います。

しかし、最近では保険料が安いのに手厚い保障の医療保険もたくさん出てきました。

公的医療保険も充実していて医療保険が不要だと考える方も多い中、安い保険で最低限の保障をカバーするという選択も懸命だと思います。

以下では安くて人気の医療保険のおすすめランキングを紹介しています。

安い保険料に抑える医療保険の選び方!安い医療保険おすすめランキングも紹介

ネット医療保険のおすすめランキング

今日はインターネットの普及により「ネット医療保険」というものが出てきました。

ネット販売にすることで人件費を削減し、保険料を安くすることに成功しています。

自分の好きな場所、好きなタイミングで保険選びができる反面、保障が手薄なのでは?と不安に思っている方も多いでしょう。

そこで以下では、ネット申し込みのできる医療保険の必要性とおすすめランキングを紹介しています。

ネットで申し込める医療保険おすすめランキングと必要性を徹底解説

がんなどの三大疾病を保障する医療保険ランキング

現在日本人の2人に1人の割合で「がん」と診断され、3人に1人はがんで亡くなるといわれています。そんな「がん」に備えることができる医療保険が存在します。

それが医療保険のがん特約です。

以下の記事ではそもそも医療保険にがん特約は必要なのか、がん保険とがん特約付き医療保険はどちらがいいのか、おすすめのがん特約付き医療保険はなにか、などを紹介しています。

がん特約付き医療保険のおすすめランキングと必要性を徹底解説!

関連:三大疾病保険は入るべき?必要性は低いが人によっては必要

専業主婦におすすめの医療保険ランキング

収入源ではないので、専業主婦が病気になっても家計にはそこまで影響はないだろうと考えている方もいるでしょう。

しかしお金は発生していないものも、育児や家事など、主婦がいなくなることで家計に及ぼす影響は想像以上です。

また子供の養育費などに充てるはずだったお金を消費してしまう可能性があるので、専業主婦の方が保障なしで病気を患ってしまうのは避けたいところです。

以下ではそんな専業主婦における医療保険の必要性と、おすすめランキングを紹介しています。

関連:専業主婦の医療保険の必要性は?人によってはいらないので注意

妊婦・出産予定の方におすすめの医療保険ランキング

妊娠、出産予定の方おすすめな医療保険ランキングは以下になります。

  1. ABC少額短期保険「新ABCおかあさん保険Ⅱ」
  2. オリックス生命「新キュア・レディ」
  3. アフラック「ちゃんと応える医療保険レディースEVER」

関連:妊娠・出産の為の医療保険のおすすめランキングと必要性を徹底解説!

第1位:ABC少額短期保険「新ABCおかあさん保険Ⅱ」

妊娠中の女性にもっともおすすめな医療保険が新ABCおかあさん保険Ⅱです。初めて耳にする方も多いでしょう。

こちらは女性専用の保険会社から販売された医療保険で、安い保険料と充実の保障を兼ね備えた保険となっています。

妊娠時の保障だけでなく、出産後の子供の保障まで受けられるという気配りの細やかさで、なおかつ

  • 自然分娩でも保障される
  • 妊娠中の加入でも保障対象になる

という隙の無さで、加入を検討する方が多いことにも納得です。

第2位:オリックス生命「新キュアレディ」

次におすすめな医療保険がオリックス生命「新キュアレディ」です。

新キュアレディは保険料が割安なことで評判の医療保険で、

20歳女性で1670円、30歳女性で1928円、40歳女性で2075円となっています。

1位のABC少額短期保険「新ABCおかあさん保険Ⅱ」とは違い保険期間は、終身となるため、契約した時の金額で、ずっと支払が続きます。

この保険1つで出産時だけでなく、三大疾病なども保障されるので、1つの保険で出産までカバーしたい!という方にはとてもおすすめできます。

第3位:アフラック「ちゃんと応える医療保険レディースEVER」

おすすめランキング第3位はアフラック「ちゃんと応える医療保険レディースEVER」です。

この保険のおすすめなポイントは

・妊娠中でも加入可能

・保険料が割安なことです。

赤ちゃんにおすすめの医療保険ランキング

赤ちゃんの医療保険おすすめ人気ランキングは以下になります。

  1. 共済
  2. オリックス生命「新キュア(新CURE)」
  3. アフラック「ちゃんと応える医療保険EVER」

1位「共済」!

「共済」の画像検索結果

 

共済には、都民共済、県民共済のように自治体が運営するもの、農協が運営するJA共済、コープ共済などあります。

共済を利用する条件としては、運営する協同組合などに出資を行ったり組合員となる必要があります。

どんな特徴があるのか見てみましょう。

掛け金が安く、保障範囲が幅広い

共済は、「相互扶助の精神に則った組合員の助け合い」のもとに、成り立っており、一般の医療保険と異なり、共済事業という非営利事業であるため、広範囲の保障が安い掛け金が設定されているのが特徴です。

例えば、コープ共済の「たすけあいジュニア」の1,000円コースでは、

・入院日額は6,000円(1~360日)、270日以上の長期入院では36万円

・通院日額は2,000円(1~90日)

・手術では5・10・20万円

・事故後遺障害では14~350万円

・病気死亡・重度障害の場合100万円(事故死亡・事故重度障害の場合は50万円プラス)

・親死亡・親重度障害は4万円

・扶養者事故死亡・扶養者事故重度障害は100万円

など、1,000円でこれだけの保障が確保されています。

割戻金が戻る

毎年の決算で剰余金が出たときに、その時点での加入者に割戻金が返金されます。

共済金(保険料)の支払が少なければ、その分割戻率も高くなり、この点も共済が非営利事業であることのメリットといえるでしょう。

共済の中でも割戻し率が高いのは、県民共済で、低いものでも20%前後、最も高いのは埼玉県民共済で、平成30年7月決算時の割戻し率はなんと47.75%です。

もともと安い掛け金なのに、さらにそのほぼ半分が戻ってくると考えれば、かなりお得感がありますね。

「共済」の詳細は以下

「共済」(ここでは県民共済)と民間医療保険の違いなどを解説!

 

2位「オリックス生命 新CURE(新キュア)」!

「新キュア」の画像検索結果

「オリックス生命 新CURE(新キュア)」も赤ちゃんが加入できる保険としておすすめの保険です。

早速、人気のポイントを見ていきましょう。

 保険料が割安で、手厚い保障がずっと続く

「オリックス生命 新CURE(新キュア)」も、1位の共済同様、保険料が安く、手厚い医療保障が受けられることが大きなメリットです。

例えば、入院給付金日額が5,000円、手術給付金が入院の場合で10万円、外来の場合で2.5万円、先進医療特約がつく基本プランの0歳から3歳までの男女の保険料を見てみましょう。

加入年齢 0歳 1歳 2歳 3歳
男児 1,032円 969円 931円 924円
女児 1,093円 1,025円 991円 993円

このように、概ね1,000前後の保険料となっています。

さらに、共済と違うのは、18歳で保障が終わるのではなく、保険期間は一生涯続くことを考えれば、非常に安心といえるでしょう。

上の表の基本プランには、七大生活習慣病になった場合には120日まで、三大疾病になった場合は日数無制限での保障が含まれています。

赤ちゃんの時にはあまり必要ないかもしれませんが、大人になってからも同じ安い保険料で、これらの保障が確保されるのは、大変大きなメリットといえます。

オリックス生命「新キュア」の詳細は以下

オリックス生命「新キュア」の評判やメリット・デメリットを解説!

3位「アフラック ちゃんと応える医療保険EVER」!

「アフラック EVER」の画像検索結果

「アフラック ちゃんと応える医療保険EVER」も、赤ちゃんが加入できる保険として人気があります。

その特徴にはどんなものがあるのでしょうか。

安い保険料で、必要な保障が続く

2位のオリックス生命「新キュア」同様に、3歳までの保険料を見てみましょう。

入院給付金は5日未満が一律で2.5万円、5日以上は日額5,000円、手術給付金は入院の場合5万円と20万円(難易度の高いもの)、外来は2.5万円、放射線治療給付金は5万円、疾病・災害通院給付金が5,000円の、最もシンプルなプランの場合です。

加入年齢 0歳 1歳 2歳 3歳
男児 855円 855円 855円 860円
女児 875円 880円 885円 895円

このように、最もシンプルな保障内容の場合、どの年齢も男女とも900円以下と非常に手ごろな金額の保険料となっています。

「アフラック ちゃんと応える医療保険EVER」の保障のユニークな特徴としては、5日未満の入院は一律で2.5万円もらえることです。

入院が1日や2日の場合も2.5万円もらえるので、もし余った場合は他の出費にも充てることができ、お得感があります。

また、 「オリックス生命 新CURE(新キュア)」同様、保障は一生涯続きますので、大人になってからの保障も考え、先進医療特約や三大疾病一時金特約、三大疾病無制限型長期入院特約などもつけると、安い保険料で、さらに長期的な保障を得られ安心です。

アフラック「ちゃんと応える医療保険EVER」の詳細は以下

アフラック「ちゃんと応える医療保険EVER」の評判やメリット・デメリットを解説!

関連:赤ちゃんに医療保険は必要?加入は出産前がおすすめ?ランキングも紹介

ランキングを見たけど何にすれば良いのかわからないという方はプロと一緒に気になる保険を比較しましょう。

何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心です。

知っておくべき公的医療保険制度(高額療養費制度、医療費控除)

ここでは高額な医療費を支払った場合に、払い戻しが受けられる高額療養費制度と、支払った医療費を所得控除として申請できる医療費控除を解説します。

まず、高額療養費制度とは、年齢や所得に応じた自己負担限度額(自己負担額上限)を超えた場合、その超えた金額の払い戻しを受けられる公的医療保険制度です。

自己負担上限額は以下のようになります。

年収 自己負担額上限
約1160万円以上 252600円 +(医療費 − 842000円)× 1%
約770万円〜約1160万円 167400円 +(医療費−558000円)× 1%
約370万円〜約770万円 80100円 +(医療費−267000円)× 1%
約370万円以下 57600円
住民税非課税 35400円

また、支払った保険料分を税金から控除できる、医療保険控除を理解しておくと家計の助けになります。

医療費控除の対象となる金額は以下のようになります。

医療費控除の金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。
(実際に支払った医療費の合計額-(1)の金額)-(2)の金額

  1. (1) 保険金などで補填される金額

(例) 生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など

(注) 保険金などで補填される金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。

  1. (2) 10万円

(注) その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%の金額

出典:国税庁「医療費を支払ったとき(医療費控除)」

無選択型医療保険ランキング

無選択型医療保険は以下になります

  1. 「ライフネット生命」
  2. 「メットライフ生命」
  3. 「オリックス生命」

無選択型医療保険の特徴といえばなんといっても告知なしで加入できることです。そのかわり保険料が割高になっています。持病を持っている方にはうれしい医療保険ですがまずは通常の医療保険を検討しておきましょう。どうしても他に入れる医療保険がなく、限定告知型保険、引受基準緩和型保険にも加入することができなかったときに無選択型保険を検討しましょう。

関連:医療保険における告知義務とは?基準の緩い商品も紹介!

参考:医療保険の審査はなぜある?審査の種類や告知書・審査基準を解説

就業不能保険ランキング

病気や怪我で働けない状態を保障する保険が就業不能保険です。

就業不能保険は医療保険ではカバーできないリスクに備えたいという方が近年増加傾向にあり、注目度が高まりつつります。

各社が販売しているこの種の保険では支払い条件や給付方法も様々です。

それらを総合的に判断しておすすめの就業不能保険ランキングは以下になります。

1位アフラック「給与サポート」

当サイトが選んだ就業不能保険おすすめランキング第1位は、アフラックが販売している給与サポートです。

給与サポートは保険金額を長期、短期で設定することが可能なのが特徴です。

やや保険料は高額ですが在宅療養も保障の対象となっていたり、質の高いカウンセリングサービスが利用できるといった万能さから、おすすめランキングの一位としました。

2位チューリッヒ生命「くらすプラス」

就業不能保険おすすめランキング第2位は、チューリッヒ生命が販売している「くらすプラス」です。

くらすプラスのおすすめポイントは何と言ってもストレス性の精神疾患への保障が手厚い点です。

現代社会では過酷な労働によって抱える精神的ストレスが大きく、それらが原因で入院してしまう方の割合が増加しています。

そのような場合に備えたいという場合はくらすプラスへの加入がおすすめです。

3位アクサダイレクト生命「働けないときの安心」

就業不能保険おすすめランキング第2位はアクサダイレクトが販売している「働けないときの安心」 です。

働けないときの安心のおすすめポイントは保険料の安いことと、会社員に特におすすめな保障内容であることが挙げられます。

ただ給付金額が職業や年収に左右される点がデメリットとして挙げられます。

 

どの保険が良いのかわからない!という方は、保険相談しましょう!

お得に保険相談をするならキャンペーンを実施しているところで保険相談をしましょう!

保険相談のキャンペーンについては、無料保険相談でプレゼントがもらえるキャンペーンでも解説していますので、ぜひ読んでみてください!

おすすめ保険会社別医療保険一覧

ここでは以下のおすすめ保険会社の医療保険一覧をご紹介します。

  • オリックス生命
  • メットライフ生命
  • 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命
  • アフラック
  • 三井住友海上あいおい生命
  • メディケア生命
  • ライフネット生命

オリックス生命の医療保険

  • 新キュア(新CURE)
  • 新キュアレディ(新CURE Lady)
  • 新キュアサポート(新CURE Support)
  • リリーフダブル(Relief W)
  • 終身保険ライズ(RISE)

メットライフ生命の医療保険

  • フレキシィS
  • 終身医療保険フレキシィ ゴールドS
  • 終身医療保険フレキシィS 女性専用タイプ
  • リターンボーナスつき終身医療保険

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命

  • 新・健康のお守り
  • フェミニーヌ
  • リンククロスコインズ

アフラック

  • ちゃんと応える医療保険EVER
  • ちゃんと応える医療保険レディースEVER
  • ちゃんと応える医療保険やさしいEVER
  • 健康応援医療保険

三井住友海上あいおい生命

  • &LIFE新医療保険Aプレミア

メディケア生命

  • メディフィットA
  • メディフィットRe
  • メディフィットA 女性専用パック

ライフネット生命

  • 新じぶんへのほけん
  • 新じぶんへのほけんレディース

そもそも医療保険とは?仕組みや選び方は?

そもそも医療保険とはどういう仕組みなの?

医療保険はわかりづらくて面倒。

というように医療保険の知識をしっかり持っている方は非常に少ないのが現状です。

しかし、医療保険の知識がないまま商品選びをすると販売員のおすすめする通りに保険を選んでしまい本当に欲しい保障が受けられないというようなことになりかねません。

そこで「医療保険ランキング.com」では医療保険とはなにかということを一から解説しています。

詳細は以下をご覧ください。

医療保険とは?必ず知っておきたい基本をわかりやすく解説!

医療保険はいらない?医療保険の不要論から考える医療保険の必要性とは?

日本は公的医療保険(健康保険)が発達している国です。

そのためしばしば医療保険はいらないと言われることがあります。

しかし、日本人の入院した際の平均自己負担額をご存知でしょうか?

例えば、40歳の男性が入院した際の一回にかかる平均自己負担額は263,000円となっています。

(出典:生命保険文化センター:平成28年度「生活保障に関する調査」)

これを貯金で支払える人は医療保険はいらないと言えるでしょう。

そこで、「医療保険ランキング.com」ではこのようなデータを元になぜ医療保険がいらないと言われるのか、また逆に医療保険が必要な人はどのような人なのかを解説していきます。

医療保険はいらない?不要論から必要性を徹底分析!

ランキングを見たけど何にすれば良いのかわからないという方はプロと一緒に気になる保険を比較しましょう。

何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心です。

おすすめできない?悪評の目立つ保険会社一覧

これまで年代や性別、種類別におすすめの保険を紹介してきましたが、ここではおすすめできない保険会社を紹介します。

不払いが多い、給付金の支払いが遅い、コールセンターの対応が悪いなどの悪い評判が目立つ保険会社への加入はなるべく避けたいですよね。

以下でおすすめできない保険会社ランキングを理由とともに記載します。

おすすめできない保険会社ランキング

第1位:かんぽ生命

おすすめできない保険会社ランキング1位は「かんぽ生命」です。1位となった原因は2019年7月にニュースになった不祥事問題です。この不祥事問題は保険の乗り換えで不利益を被った事例が2万3900件に上り、さらにこれらとは別に顧客が半年以上にわたり新旧契約の保険料を二重に支払っていた事例が約2万2000件あることも判明した事件です。簡単にいうと支払う必要のない保険料を保険会社側が加入者に余分に支払わせていたということです。この事件をきっかけにかんぽ生命の信頼度は急降下し、解約を検討している方がおとを立たないのが現状です。

関連:かんぽ生命の解約返戻金はいつ、いくら振り込まれるの?解約すべきかどうかの判断は?

第2位:ソニー生命

おすすめできない保険会社ランキング2位は「ソニー生命」です。おすすめできない理由としては保険商品の質が低いにもかかわらず、セールスマンがなんとかして加入してもらおうとしつこく営業してくることが挙げられます。ソニー生命の学資保険は返戻率が高くておすすめできるのですが、それを発端として他の医療保険まで加入を勧めてくる点は印象が悪いですね。

関連:ソニー生命の営業が最悪って本当?営業の実態を紹介!

第3位:アフラック

おすすめできない保険会社ランキング3位は「アフラック」です。おすすめできない理由としては給付金の不払い問題が挙げられます。この問題は加入者が手術や入院などを経験した際に給付金の支払いが行われなかったという苦情が多数寄せられたことが挙げられます。給付金を受け取るには保険会社にその都度請求する必要があり、それを怠った加入者からのクレームなので同情の余地がありますが、大半の保険会社は請求が必要であることを定期的に連絡してくれることを考慮すると、保険会社側にもクレームの原因があると言えるでしょう。青、現在は定期的に請求方法や契約内容の確認を行っているようです。

正しい医療保険の選び方

今日の医療保険は非常に多種多様で、自分に最適な保険見つけるのはとても大変です。

貯蓄型にするのか掛け捨て型にするのか、どんな特約を付けるべきなのか。

また加入年齢によって保険料が高くなるので、もたもたもしていられないと悩んでいる方も多いでしょう。

そんな方のために以下では、自分に最適な医療保険を選んでいただくための方法をまとめましたので是非ご覧ください。

医療保険の正しい選び方を年齢や条件ごとに徹底解説!

医療保険の選び方【2020年版】

医療保険の主契約おすすめの選び方

入院給付金日額の選び方

基本的に医療保険の入院給付金日額は5000円あれば十分治療費に対応できます。その理由は、公的医療保険制度の高額療養費制度が存在しているからです。

一般の方の場合、高額療養費制度を利用すれば月10万円以上の治療は支払う必要がなくなります。仮に1ヶ月の治療費が9万円だとすると、1日の自己負担額は約3000円になるので入院給付金日額が5000円でも十分対応できるのです。

しかし、病院のベッド代やテレビ代、健康保険適用外の治療、食事代などは全額自己負担になります。個室ベッドを希望する方や病院と家の距離が遠くて、家族の交通費がかかるという方は、入院給付金日額を10000円にしておけです。

入院給付金日額は各保険ごとに3000円、5000円、10000円などが用意されています。

保障が問題ないなら、一番保険料の安い入院給付金日額3000円で加入したいですよね。

そこで、入院給付金日額は3000円で大丈夫なのか、入院給付金日額3000円にするメリット・デメリットを解説していますので、ぜひご覧ください。

医療保険の入院給付金日額は3000円で大丈夫?メリット・デメリットを解説!

1入院あたりの入院給付金の支払限度日数の選び方

1入院あたりの支払限度日数は、大体の場合は60日で十分な場合が多いです。

病気・疾患別の平均在院日数は以下のようになります。

病気・疾患 平均在院日数(日)
気分・感情障害(躁うつ病含む) 113.4
脳血管疾病 89.5
高血圧性疾患 60.5
神経症性障害・ストレス関連障害及び身体表現障害 53.0
骨折 37.9
糖尿病 35.5
心疾患(高血圧のものを除く) 20.3
悪性新生物(がん) 19.9
胃潰瘍及び十二指腸潰瘍 19.1
胃炎及び十二指腸炎 12.6
乳房及び女性機の疾患 5.5
白内障 3.3

出典:厚生労働省「患者調査」(平成26年)

こちらを見ると、高血圧系疾患から下の病気・疾患は平均在院日数(入院日数)は60日程度もしくは60日以下であることがわかります。

そのため、躁うつ病などの気分・感情障害や脳血管疾病に不安を持っている方は120日、それ以外の方は60日にしておけば無難でしょう。

手術給付金は倍率一時タイプと倍率変動タイプのどちらがおすすめ?

手術給付金は、手術の種類に関わらず給付金額が変わらない倍率一律タイプと、手術の種類によって給付金額が変わる倍率変動タイプがあります。

それぞれの特徴は以下のようになります

手術給付金額 保険料
倍率変動タイプ 重大な手術は手厚い保障

簡単な手術には薄い保障

やや高め
倍率一律タイプ どの手術も一定の保障 倍率変動タイプより安いことが多い

特徴・保障内容・保険料を加味して判断することが大切です。

医療保険の保険料の支払い方法と保険期間おすすめの選び方

ここでは、医療保険の保険料の支払い方法と保険期おすすめの選び方を解説します。

医療保険の支払いは短期払と終身払どっちがおすすめ?

短期払と終身払の特徴は以下のようになります。

短期払 終身払
月額保険料 払込期間を短くするほど高くなる 短期払より安い
保険料支払総額 払込期間を短くするほど安くなる 短期払より高い

これから平均寿命はさらに伸びていくと予想されますので、終身払にすると保険料支払総額が短期払よりも大きくなる可能性が高いです。

経済的に厳しくない方は、60歳払にするのが無難でしょう。

保険期間は定期と終身どちらにすべき?

公的医療保険(健康保険)だけでは心配と考え、民間の医療保険への加入を考えているけれど、どの保険を選んだらよいかわからない方も多いのではないでしょうか。

医療保険を選ぶ際にまず迷うのは、「終身型医療保険」と「定期型医療保険」のどちらにするかだと思います。

終身型の医療保険は保障が一生涯続く医療保険です。逆に定期型医療保険はある一定期間のみ保障される保険です。

どちらのタイプの保険にも長所と短所がありますので、以下の記事で詳細な解説をしておりますので、ぜひご覧ください。

医療保険は終身と定期のどちらがいい?メリット・デメリットを比較!

また以下では定期医療保険のおすすめランキングを紹介しています。

定期型医療保険の必要性とおすすめランキングを紹介!

ランキングを見たけど何にすれば良いのかわからないという方はプロと一緒に気になる保険を比較しましょう。

何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心です。

[2020年度最新版]管理人が選ぶおすすめ医療保険

管理人が最もおすすめしたい医療保険は、はなさく生命が販売する「はなさく医療」です。

はなさく生命の名前に聞き覚えのない方も多いのではないでしょうか?

はなさく生命は2019年4月に誕生したばかりの保険会社で、CM等も放送されていないので、まだその名前は広まってはいません。

しかし、はなさく生命が販売するはなさく医療はこれまでの医療保険に見られた欠点を全て排除したかのような

圧倒的な保障内容、価格設定を誇ります。

はなさく医療に関する詳細は、はなさく生命「はなさく医療」の保障内容・評判を徹底解説![最高の医療保険!?]の記事をご覧ください。

まだはなさく生命を紹介するサイトは少ないですが、その保障内容は医療保険ランキングで常に上位に名前が挙がる新キュアやフレキシィSと比較しても勝るとも劣らない、非常に優秀なため当サイト管理人が強くおすすめしたい医療保険です。

聞きなれない会社だと、契約時の対応等に不安を覚える方もいらっしゃると思います。

安心してください。はなさく生命は日本生命の完全子会社なので、対応等も一流の保険会社と同等です。

管理人もはなさく生命の方とお話させていただいた経験がありますが、非常に丁寧な対応をしてくださいました。

はなさく生命が気になる!という方は保険のプロに「はなさく医療」が自分にとってベストなのか相談しましょう。無料なので、やってみて損はありません。

医療保険の特約おすすめの選び方

ここでは医療保険にどの特約をつけるべきか、おすすめの選び方を解説します。

医療保険に先進医療特約は必要?メリットは?

日本は非常に健康保険が発達しており、治療費の自己負担額は3割であることがほとんどです。

しかし、厚生労働省が指定する「先進医療」の治療費は高額な医療費を全額負担しなければなりません。

その高額な医療費をカバーしてくれるのが「先進医療特約」です。そんな先進医療特約は不要だと言われることがしばしばあります。そこで、以下の記事では医療保険に先進医療特約をつける必要性について詳細に解説しておりますので、ぜひご覧ください。

保険料払込免除特約はつけるべき?

保険料払込免除特約とは、がん・急性心筋梗塞・脳卒中の三大疾病などによって所定の状態になると、それ以降の保険料の支払いをしなくて良いという特約です。

保険料払込免除特約をつけるべきか考える上で参考になるメリット・デメリットをご紹介します。

保険料払込免除特約のメリット:保険料を支払えない状態になっても保障は続くため、精神的安心を得られる

保険料払込免除特約のデメリット:特約のため、保険料が高くなる

お金で精神的安定を買うかどうかの価値観が保険料払込免除特約をつけるかつけないかの決め手になります。

がん特約はつけるべき?

医療保険のがん特約にはがん診断給付金特約、がん入院給付金特約、がん通院給付金特約の3種類があります。

それぞれの特徴は以下のようになっています。

  • がん診断給付金特約:がんの診断確定時点で給付金で保障される
  • がん入院給付金特約:がんで入院した時に、給付金が支給されたり支払い限度日数が延長される
  • がん通院給付金特約:がんの通院を給付金で保障する

詳しくはがん特約付き医療保険についてをご覧ください。

がん特約をつけるべきかどうかは、がん保障を手厚くしたいかどうかによります。

がん保障を軽くつけておきたい場合は、医療保険のがん特約をつければ大丈夫でしょう。しかし、深刻ながん治療にも備えておきたいという方は、がん保険に個別に加入しておくことをおすすめします。

三大疾病特約はつけるべき?

三大疾病特約は、日本人の死因の上位3つであるがん、脳卒中、急性心筋梗塞を保障する特約です。

三大疾病特約には、三大疾病一時金特約、三大疾病入院日数無制限特約、保険料払込免除特約の3つがあります。

それぞれの特徴は以下のようになります。

  • 三大疾病一時金特約:三大疾病が原因で保険会社が定めた状態になった時に保障する
  • 三大疾病入院日数無制限特約:三大疾病の入院した時、入院給付金の支払い限度日数を無制限にしてくれる
  • 保険料払込免除特則:三大疾病で保険会社の定める状態になった時、それ以降の保険料の支払いを免除してくれる

三大疾病特約は保険会社によって支払い条件が全く違います。

三大疾病にかかり、60日以上社会復帰できない状態にならないと保障されない条件が厳しいものから、三大疾病が原因で入院したときに保障される支払い条件がゆるい三大疾病特約まであります。

そのため、三大疾病特約の支払い条件をよくみてつけるかどうか検討する必要があります。

また、三大疾病特約は、保険料を高額にする、がん保険の保障と重複するものもありますので、自分に支払える保険料の範疇か、加入しているがん保険の保障と重複していないかを確認してから付加しましょう。

女性特約はつけるべき?

医療保険の女性特約は、女性特有の病気で入院・手術をしたときに、保障を上乗せしてくれる特約です。

代表的な女性特有の病気には、乳がん、子宮体がん、子宮頸がん、卵巣がん、卵巣のう腫などがあります。

基本的には、女性特約の必要性は低いでしょう。理由は、女性特有の病気は治療費が大きくかかるわけではないからです。

唯一、女性特約が必要な人は、乳房再建術など健康保険適用外の治療に備えたい人です。

健康祝金特約(健康還付給付金特約)はいらない?おすすめ?

健康祝金特約とは、保険会社の定める条件に当てはまった場合に、給付を受けることができる特約です。

健康祝金(健康還付給付金)は、以下のような場合に受け取ることができます。

  1. 一定の年齢まで生存していた場合
  2. 入院日数が保険会社所定の日数より少なかった場合
  3. 医療保険の保障を受けなかった場合

健康祝金特約(健康還付給付金特約)をつけるべきか考える上で役立つ、メリット・デメリットをご紹介します。

メリット:医療保険の保障を受けれなくても、返還されるためお得感が強い

デメリット:保険料が高くなる

このメリット・デメリットから、健康祝金特約(健康還付給付金特約)は健康には自信があるが、念の為医療保険に加入しておきたいという方におすすめです。

保険について相談するならFPがおすすめ

自分になんの保険があっているのか、わからない!なんの保障をつけるべきなの?と感じている方は、当サイトが唯一おすすめしているほけんROOM相談室にぜひ相談してみてください。

この他にも当サイトでは生命保険や医療保険のおすすめランキングを紹介しているため、気になる方は参考までにご覧ください。

医療保険おすすめランキングTOP10を紹介!【2020年度版】

【2020年版】おすすめの生命保険を紹介!生命保険会社はどこがいい?

医療保険

ジブラルタ生命の評判の悪い勧誘方法とは?断り方まで解説

2020/9/21  

オンライン相談も可能保険のプロに無料相談 >>>公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトを ...

医療保険

コープ共済で吸引分娩への備えは十分?給付金はいくら受け取れるの?

2020/10/7  

オンライン相談も可能保険のプロに無料相談 >>>公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる

医療保険

産後ママのダイエットにおすすめの食品10選を紹介!ダイエット食品で無理せず健康的な体に

2020/10/7  

オンライン相談も可能保険のプロに無料相談 >>>公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトを ...

医療保険

[県民共済]吸引分娩の際に受け取れる給付金はいくら?

2020/9/27  

オンライン相談も可能保険のプロに無料相談 >>>公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる

医療保険

コープ共済で切迫早産は保障される?給付金はいくら受け取れるの?

2020/10/6  

「コープ共済で切迫早産は十分保障されるの?」、「切迫早産時に給付金はいくら受け取れるの?」という方向けの記事です。 出産予定の方は切迫早産などの異常分娩にも十分備えておきたいとお考えなのではないでしょ ...

医療保険

ひまわり生命「じぶんと家族のお守り」の保障内容の詳細を解説!

2020/10/6  

オンライン相談も可能保険のプロに無料相談 >>>公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる

医療保険

アフラックから帝王切開で給付金はいくらもらえる?必要書類や2回目の場合は?

2020/9/27  

オンライン相談も可能保険のプロに無料相談 >>>公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる

医療保険

明治安田生命「ベストスタイル」の評判・デメリットを徹底解説!

2021/3/3  

オンライン相談も可能保険のプロに無料相談 >>>公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる

医療保険

住友生命で帝王切開に十分に備えられるのかを考察

2020/10/6  

オンライン相談も可能保険のプロに無料相談 >>>公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる

医療保険

メットライフ生命の帝王切開保障を徹底解説![出産予定の方必見]

2020/10/6  

オンライン相談も可能保険のプロに無料相談 >>>公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる公式サイトをみてみる

Copyright© 保険相談おすすめキャンペーン.com , 2023 All Rights Reserved.