医療保険

[県民共済]吸引分娩の際に受け取れる給付金はいくら?

県民共済で吸引分娩への十分な保障は受けられるの?
具体的にいくら共済金が支払われるのかも知りたい!
という方向けの記事です。

県民共済は掛け金の安さから人気の高い保険ですが果たして吸引分娩などの出産時にも保証が効くのか不安ですよね。
結論から言うと、県民共済で吸引分娩への共済金は十分に支払われます。
この記事では以下の内容について説明します。

  • 県民共済では吸引分娩が保障の対象に
  • 県民共済で受け取れる共済金はいくら?
  • より手厚く吸引分娩に備えたい方はその他の保険も検討すべき

県民共済の吸引分娩保障に関する内容を網羅したものとなっているので、ぜひ参考にしてください。

内容をまとめると

  1. 県民共済は掛け金が安く人気が高いが、吸引分娩などの出産時にも保証してくれる
  2. 吸引分娩をした際、県民共済では入院・手術給付金が受け取れる
  3. 共済や保険に加入していて吸引分娩の場合、出産一時金も含めると出産費用が黒字になる場合がある
  4. 吸引分娩をしたけれども、結果的には正常分娩での出産になった場合は給付金がもらえないので注意
  5. 妊娠・出産を考えていて、保険についてお悩みがある人は、まず保険のプロに無料相談してみるのがおすすめ
  6. 今ならスマホ1つで無料オンライン相談できるので、この機会に保険の悩みを解決しましょう!

そもそも吸引分娩とは


まず、「吸引分娩」の言葉の意味を解説します。
「吸引分娩」とは、出産寸前にも関わらず、何らかの理由によって分娩が上手くいかずに胎児が出てこられないという場合に、吸引圧をかけて胎児を引き出す分娩方法のことです。
必要以上に分娩に時間がかかってしまうと、胎児の心拍数が下がり、危険な状態になる場合もあります。そのため、安全な分娩を進行させるために、医師の判断による緊急処置として、吸引分娩が行われます。

異常分娩である吸引分娩では医療保険の適用対象になる

通常の自然分娩では病気とみなされないため、健康保険や民間の医療保険は給付の対象外ですが、「吸引分娩」の場合には、吸引分娩が異常分娩に当てはまるため、医療保険の給付対象になります。

吸引分娩でもらえる給付金は、基本的に入院給付金と手術給付金になり、保険商品によっては、特約などで基本的な給付に加えて給付金もあります。

県民共済で吸引分娩時に受け取れる給付金はいくら?


吸引分娩時に給付金を受け取れることがわかりましたが、その場合、県民共済だとどのくらいの給付金を受け取ることができるのか、解説していきます。

吸引分娩時に受け取れるのは入院・手術給付金

先ほど「吸引分娩時に入院給付金と手術給付金を受け取ることができる」と説明しましたが、県民共済ではどのくらいの入院・手術給付金が支払われるのかを解説していきます。(県民共済は都道府県によって保障内容が異なるため、今回は東京都を例に解説します)

基本コースで1番人気のある「総合保障2型(月掛金:2,000円)」の保障と、特約の中で1番人気のある「医療特約(月掛金:1,000円)」の保障内容は以下の通りです。

18歳〜60歳 60歳〜65歳
病気による入院(1日目〜124日目まで) 1日あたり4,500円 1日あたり4,500円
入院一時金(1回の入院につき) 2万円 2万円
手術(組合が定める手術) 手術の種類により、5万円・10万円・20万円のいずれか 手術の種類により、3万円・6万円・12万円のいずれか

吸引分娩の際に県民共済に加入することで受け取れる給付金額は上記の入院給付金と手術給付金の合計の金額になります。
これに加えて出産一時金として42万円ほど受け取れるので、吸引分娩を含む異常分娩での出産となった場合、医療保険に加入している方は大きく黒字になるケースも少なくないようです。

吸引分娩で給付金が受け取れないのはどんな場合?

吸引分娩で給付金を受け取ることができないケースがあります。
例えば、吸引分娩をしたけれども、結果的には正常分娩での出産になった場合、病院側が診断書を書くことができないため、保険会社へ給付金請求ができないケースが稀にあります。
そのため、全ての場合で吸引分娩時に給付金が受け取れるとは限らない、ということを頭に入れておきましょう。

より手厚く吸引分娩に備えたい方はその他の医療保険も検討すべき


県民共済で吸引分娩に備えることができますが、県民共済以上により手厚く出産を保障する保険も少なくありません。そこで、オススメの保険や保険内容、保険料について紹介していきます。
「ABC少額短期保険 新ABCおかあさん保険Ⅱ」です。

この保険は、妊娠19週目までであれば加入することができ、妊娠前の加入だと自然分娩も支払い対象になります。また、入院給付金や手術給付金のほかに、10万円の女性ケア給付金が付帯していたり、500円で子供特約をつけることができます。
これだけ手厚い保障がついて、20代女性で1,660円、30歳女性で2,220円、40歳女性で2,220円と安い保険料で加入することができます。

吸引分娩は医療保険で保障される?

まとめ:[県民共済]吸引分娩の際に受け取れる給付金はいくら?

県民共済の吸引分娩の際に受け取ることができる給付金について解説しましたが、いかがだったでしょうか?
今回の記事のポイントは、次の4点になります。

・吸引分娩は異常分娩に当てはまるため、医療保険の給付対象になる
・吸引分娩をしたが、結果的に正常分娩での出産になった場合、診断書を書くことができな いため給付金請求ができない場合がある
・県民共済で入院給付金や入院一時金、手術給付金を受け取ることができる
・県民共済以上に手厚い保障のある保険もある

出産では費用も多くかかり、吸引分娩だった場合には不安な上にお金の面でも心配が出てくると思います。この記事をきっかけに検討されてみてはいかがでしょうか。

-医療保険

Copyright© 保険相談おすすめキャンペーン.com , 2023 All Rights Reserved.