「コープ共済で切迫早産は十分保障されるの?」、「切迫早産時に給付金はいくら受け取れるの?」という方向けの記事です。
出産予定の方は切迫早産などの異常分娩にも十分備えておきたいとお考えなのではないでしょうか?出産予定の方の多くが加入するコープ共済は切迫早産や吸引分娩などの異常分娩も保障内容となっています。
この記事では切迫早産時に支払われる給付金額を中心に、以下の内容を説明します。
- コープ共済は切迫早産も給付対象に
- コープ共済の切迫早産保障で支払われる給付金はいくら?
- コープ共済で切迫早産後に給付金を受け取った方の声
コープ共済の切迫早産保障に関する情報を網羅した記事となっていますので、ぜひ参考にしてください。
- コープ共済の保険は「たすけあい 女性コース」では切迫早産も保証の対象になる
- コープ共済の保険「たすけあい 女性コース」は妊娠発覚後でも加入できるという特徴がある
- 病院の領収書に切迫早産の治療の記載がない場合や告知義務違反をした場合、給付金がおりない可能性があるので注意
- 切迫早産、L2,000円コースで1ヶ月入院した場合はで受け取れる入院給付金(入院日額×入院日数)は24万円
- 妊娠・出産を考えていて、保険についてお悩みがある人は、まず保険のプロに無料相談してみるのがおすすめ
- 今ならスマホ1つで無料オンライン相談できるので、この機会に保険の悩みを解決しましょう!
コープ共済は切迫早産も給付対象に
コープ共済では、切迫早産や帝王切開などの異常分娩に対して保障の対象となっています。
コープ共済に加入していらっしゃる妊婦の方は、少しは安心できるのではないでしょうか。以下で、どのような内容か見ていきましょう。
そもそも切迫早産とは
切迫早産の前に、まずは早産とは何かご説明しますね。
通常の出産は妊娠37週0日から妊娠41週6日を指しますが、早産とは、これより前の妊娠22週0日から妊娠36週6日までの出産のことをいいます。
この早産の状態で赤ちゃんが生まれてくると、まだ十分に体の機能が成熟していないうちに生まれてくることになるため、早産の時期が早いほど死亡率が高く、そうでない場合でも様々な合併症などを併発する場合があります。
切迫早産とは、この早産で生まれてくる可能性が高い状態、早産になる一歩手前の状態のことで、子宮の出口が開き、赤ちゃんが出てきそうな状態のことをいいます。
症状としては、子宮収縮によるお腹のはりや痛みが規則的にあったり、腰がだるい、おりものの異常などが見られます。
また、破水してしまうこともあります。
コープ共済は妊娠中でも加入可能
コープ共済の「たすけあい 女性コース」は、妊娠中でも加入可能です。
また、切迫早産は妊娠中の病気として保障が受けられます。
ただし、加入後1年以内に入院した場合、加入後何日で入院したかによって、共済金の金額が以下のように変わってきます。
- 申込日から90日以内に入院した場合:保障額の30%
- 申込日から91日~180日以内に入院した場合:保障額の50%
- 申込日から181日~1年以内に入院した場合:保障額の70%
コープ共済で切迫早産治療を受けた際に受け取れる給付金はいくら?
コープ共済に加入して、切迫早産となった場合に受け取れる給付金はいくらなのでしょうか。
上で述べたように、コープ共済の「たすけあい 女性コース」は妊娠中でも加入可能で、切迫早産などの異常分娩の保障がありますので、こちらの場合で考えてみます。
コープ共済の「たすけあい 女性コース」の主な保障内容は以下のようjになっています。
L2,000円コース | L3,000円コース | L4,000円コース | |
月掛金 | 2,000円 | 3,000円 | 4,000円 |
入院日額 | 5,000円 | 7,000円 | 10,000円 |
女性特定疾病入院 | 上記にプラス日額3,000円 | ||
手術※ | 2・4・8万円 | 3・6・12万円 | 4・8・16万円 |
※ 異常分娩の手術は、それぞれ2万円、3万円、4万円
この保障内容でもらえるのは、入院給付金、つまり、入院日額 × 入院日数 となります。
切迫早産で入院した場合の日数ですが、1週間程度の方もいれば、2ヶ月以上という方もいらっしゃるようで、その方の状態によるようです。
つまり、切迫早産の危険がなくなるまで入院していることになるので、日数はその方の状況によって異なるのです。
仮に、L2,000円コースで1ヶ月入院した場合の金額を計算してみましょう。
(5,000円+3,000円) × 30日 = 240,000円
いかがでしょうか。
そもそも切迫早産にならないに越したことはないですし、入院日数も長期にならない方がよいのですが、万が一そうなった場合でも、このような給付金がもらえれば、少なくとも経済的な不安はかなり軽減されますね。
関連:コープ共済で帝王切開の保障は十分?
切迫早産時に給付金が受け取れない場合も
次に、切迫早産となっても給付金が受け取れない場合について考えてみます。
給付金を受け取れないということは、保険会社から切迫早産と認められない場合が考えられます。実際にはあまりないかもしれませんが、以下のような可能性が考えられます。
保険会社が給付金の給付の手続きをする際には、加入者からの請求に基づきますが、その際に加入者が提出する病院の領収書に切迫早産の治療の記載がなければ、切迫早産とは認められない可能性があります。
また、別の例としては、告知義務違反をしていた場合が考えられます。
コープ共済の告知事項には、「現在、妊娠中で、かつ、妊娠に関して、健康保険適用の検査、診察、治療、薬の処方、通院指示を受けているか?」という内容があります。
つまり、妊娠中になんらかのトラブルがあり治療していたにも拘らず、それを隠して加入していた場合、その後に切迫早産となっても告知義務違反として保障の対象とはなりません。
まとめ:コープ共済で切迫早産は保障される?給付金はいくら受け取れるの?
コープ共済で切迫早産は保障されるかどうかについて解説してきました。
最後に主なポイントをまとめてみます。
- 切迫早産とは、早産になる一歩手前の状態のこと
- コープ共済は、切迫早産は保障の対象
- コープ共済の「たすけあい 女性コース」は、妊娠中でも加入可能
- 受け取れるのは入院給付金(入院日額 × 入院日数)
L2,000円コースで1ヶ月入院した場合は24万円 - 受け取れない可能性がある例としては
病院の領収書に切迫早産の治療の記載がない場合
告知義務違反をしていた場合
コープ共済は、妊娠中の方でも加入できる人気の共済です。切迫早産を始め、帝王切開などの異常分娩の保障にも対応しており、妊婦の方は安心して加入できますね。
妊娠中の方はもちろん、これから出産を計画されている方も、是非この機会にコープ共済の加入を検討なさってみてはいかがでしょうか。
参考:金融庁