医療保険

アフラックから帝王切開で給付金はいくらもらえる?必要書類や2回目の場合は?

アフラックから帝王切開で給付金はいくらもらえる?

「アフラックの医療保険で帝王切開の備えは十分?」、「帝王切開時に給付金はいくらもらえるの?」ときになる方向けの記事です。

今や妊婦の4人に1人が帝王切開での出産となる時代なので、帝王切開の保障に関しても詳しく知っておく必要性が高まってきました。

この記事ではアフラックの帝王切開保障に関して以下の内容を説明します。

  • アフラックの帝王切開の給付金はいくらもらえるの?
  • 帝王切開の請求時に必要な保険
  • 出産時(帝王切開含む)に利用できる公的補助制度は?

アフラックの帝王切開に関する情報を網羅した記事となっているので、ぜひ参考にしてください。

内容をまとめると

  1. アフラックの医療保険は帝王切開を保障の対象としている
  2. 「ちゃんと応える医療保険EVER」では、帝王切開した場合入院給付金と手術給付金が受け取れる
  3. 「ちゃんと応える医療保険レディースEVER」では、通常の入院給付金に5000円上乗せして支払われる
  4. アフラックの医療保険は、1回目が帝王切開だった場合に給付金を受け取っていたら、その後2回目も給付金は支給される
  5. アフラックの医療保険で帝王切開の保険金を貰う場合、「入院証明書」「アフラック所定の給付金請求書」「公的証明書のコピー」が必要
  6. 妊娠・出産を考えていて、保険についてお悩みがある人は、まず保険のプロに無料相談してみるのがおすすめ
  7. 今ならスマホ1つで無料オンライン相談できるので、この機会に保険の悩みを解決しましょう!

アフラックで帝王切開の給付金はいくらもらえるのか?


アフラックの医療保険に加入していた場合、もしも帝王切開になった時に給付金は果たしていくらくらいもらえるのでしょうか。
ここからは、帝王切開時に受け取ることのできる給付金について、また、2回目の帝王切開になった時にも同じように給付金がもらえるのか、詳しく解説していきます。

帝王切開時に受け取れるのは入院給付金・手術給付金

まず、アフラック「ちゃんと応える医療保険EVER」を見ていくことにしましょう。
アフラックの「ちゃんと応える医療保険EVER」での保障内容は、

  • 入院給付金
  • 手術給付金
  • 通院給付金

となっていますが、帝王切開となった場合に、この保障が全て受け取れるのでしょうか。

アフラックの「ちゃんと応える医療保険EVER」では、帝王切開などの異常妊娠及び異常分娩は入金保障の対象となっていますから、所定の入院給付金及び手術給付金を受け取ることができます。金額にすると、5,000円~20,000円まで1,000円単位での設定が可能となっています。

また、アフラック「ちゃんと応える医療保険レディースEVER」では、通常の保障に5,000円が上乗せされての保障となります。例えば帝王切開で入院すると、帝王切開は女性特有の病気となるため、通常の入院給付金にプラスして1日5,000円が加算されるということになります。

帝王切開が2回目の場合はどうなるのか

では、帝王切開が2回目の場合はどうなるのでしょうか。初めての出産が帝王切開だった場合は、ほとんどの場合が2回目も帝王切開となっています。

アフラックの医療保険に加入していて、1回目が帝王切開だった場合に給付金を受け取っていたら、その後2回目も給付金は支給されるはずですので、そのまま継続されることをおすすめします。

帝王切開後の請求に必要な書類


ここからは、帝王切開後の請求について見ていくことにします。
帝王切開をした後、給付金の請求をする場合、どんな書類が必要になってくるのでしょうか。

診断書

帝王切開の場合には、入院給付金・手術給付金・通院給付金の請求ができますから、アフラックには「入院証明書」を出さなければなりません。
この入院証明書はコピーでもかまわないので、アフラック所定のものでも、アフラック以外の保険会社、簡易保険、共済保険のものでも大丈夫です。

ただし、注意しなければならないのは、病院独自の書式では取り扱えないということですから、医師の証明は保険会社発行の入院証明書に記載してもらわなければなりません。

尚、保障特約などを確認した上で、手術見舞金及び女性特定手術給付金を請求しない場合には、病院発行の領収書のコピーとアフラック指定の入院・手術申告書で代用ができることとなっています。

給付金請求書

給付金の請求には、アフラック所定の給付金請求書も必要となります。
そして、給付金請求書に記載の振込先は必ず受取人名義の口座を指定しなければなりません。

受傷事情書

受傷事情書は、通常の帝王切開後の請求時には必要ありませんが、交通事故や不慮の事故が原因とされる手術の場合のみに必要となってきます。
こちらもアフラック所定の様式となっています。

公的証明書のコピー

公的証明書のコピーも必要となってきます。
こちらは、現在有効な健康保険証、運転免許証、パスポート等のことですが、2回目以降の請求の場合は省略できることとなっています。

出産時に利用できる公的な補助制度


出産は病気ではないため、基本的には全額自己負担となります。
けれども、帝王切開になってしまうと、健康保険の対象となり、自己負担割合は3割となります。
では、どういった公的な補助制度があるのか見ていきましょう。

出産育児一時金

出産育児一時金は、健康保険に加入(本人及び被扶養者)している人が、妊娠4ヵ月(85日)以上で出産した場合、子供1人につき42万円が支給されます。

出産手当金

出産手当金は、対象者のみとなりますが、勤務先の健康保険に入っていて、産後も働き続ける場合、出産で休んだ期間給料が支払われなかったという時に標準報酬日額の3分の2が支給されます。

傷病手当金

傷病手当金も対象者のみとなりますが、勤務先の健康保険に入っていて妊娠中の切迫流産やつわりなどで休んだ期間給料が支払われなかったという時に標準報酬日額の3分の2が支給されます。

高額療養費制度

高額療養費制度は、健康保険に加入(本人及び被扶養者)している人が、1ヵ月間にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、所得や年齢に応じた自己負担限度額を超えた分が払い戻される制度です。

この制度は自然分娩では利用できませんが、帝王切開や切迫早産などの場合は利用することができます。

医療費控除

医療保控除は、1月1日から12月31日までの1年間に家族全員の医療費が10万円(総所得金額が200万円未満の人は総所得金額の5%)を超えた場合に、確定申告をすれば税金が還付される制度です。
妊娠期の健診の自己負担もすべて対象となりますので、妊娠初期からの医療費は家族全員分の領収書と一緒にとっておくと良いでしょう。

保険料の支払いが苦しい、、と感じている方へ

毎月多額の保険料を支払うことに負担を感じていませんか?

保険の専門家と一緒に保険を見直して、1万円分の不要な保険を取り除くことができれば、仮にこの先40年保険料を払い続けたとしたら40万円の節約になります。

保険を自分で見直すには税金・控除などといった複雑な知識も必要とします。一度保険の専門家(FP)に相談してみることを弊社ではおすすめしています。ほけんROOMの保険相談は完全無料で行っているため、一切お金がかかりません

まとめ:アフラックから帝王切開で給付金はいくらもらえる?必要書類や2回目の場合は?

アフラックの医療保険で帝王切開の給付金はいくらもらえるのか、そして給付金請求時の必要書類や帝王切開が2回目の場合などについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
今回の記事のポイントは、

  • アフラックで帝王切開の給付金は、入院給付金と手術給付金がもらえる。
  • 帝王切開後の請求に必要な書類は、診断書・給付金請求書・公的証明書のコピーが必要。
  • 出産時に利用できる公的な補助制度は、申請すればほとんど返ってくる。

以上のようになります。

出産はさまざまな費用がかかってきます。たとえ自然分娩が帝王切開になったとしても、万全の準備ができていれば、どんな状況にも対応できて心強いでしょう。

それぞれのタイミングに合わせて、利用できる保険や制度を把握し、加入している保険も理解しておくことが大切です。
参考:金融庁

-医療保険

Copyright© 保険相談おすすめキャンペーン.com , 2023 All Rights Reserved.