医療保険

住友生命で帝王切開に十分に備えられるのかを考察

「住友生命の医療保険で帝王切開の備えは十分?」、「帝王切開時に給付金はいくらもらえるの?」ときになる方向けの記事です。

今や妊婦の4人に1人が帝王切開での出産となる時代なので、帝王切開じの保障に関しても詳しく知っておく必要性が高まってきました。

この記事では住友生命の帝王切開保障に関して以下の内容を説明します。

  • 住友生命から帝王切開時の給付金はいくら受け取れる?
  • 住友生命の帝王切開後の給付金を受け取った方の口コミ
  • 帝王切開後の給付金の請求方法

住友生命の帝王切開に関する情報を網羅した記事となっているので、ぜひ参考にしてください。

どの保険が自分にとって一番いいのかわからない・・という方もいると思います。そんな方は保険のプロと一緒に気になる保険を比較しましょう。無料なので、やってみて損はありません。

住友生命から帝王切開時の給付金はいくら受け取れる?


住友生命に加入している場合、帝王切開の給付金はどのくらい給付されるのでしょうか。
以下で具体的な例を挙げて解説していきますので、確認してみてくださいね。

帝王切開時に受け取れるのは手術給付金と入院給付金

住友生命の代表的な医療保険の「ドクターgo」の場合で考えてみましょう。

「ドクターgo」に加入して、帝王切開となった場合に受け取れる給付金は、入院給付金と手術給付金です。

入院給付金の保障内容は、「入院日額×入院日数」となっており、入院日額は、3,000円~10,000円までで1,000円単位で設定できます。入院日数は、帝王切開の場合、7日~10日程度が多いようです。

手術給付金については、手術の種類によって、入院日額の10倍、20倍、40倍(外来手術は5倍)となっています。

帝王切開の場合、開腹手術に該当するので、入院日額の20倍の手術に該当するものと思われます。

これをもとにして、帝王切開の給付金の金額を計算してみます。
入院日額:5,000円、入院日数は10日で考えてみましょう。

  • 入院給付金
    5,000円×10日=50,000円
  • 手術給付金
    5,000円×20倍=100,000円
  • 合計
    50,000円+100,000円=150,000円

帝王切開となった場合に「ドクターgo」で受け取れる給付金は、大体の目安として、15万円前後であると思われます。

女性特約を付与すれば帝王切開への保障が万全に

「ドクターgo」には、女性疾病入院特約という特約があり、女性特有の病気で入院した際に、「入院日額×入院日数」の給付金が受け取れます。
帝王切開の場合、先に述べた主契約の入院給付金と手術給付金に加えて、この女性疾病入院特約の入院給付金がもらえるので、さらに安心感が増しますね。

住友生命から帝王切開給付金を受け取った方の口コミを紹介

住友生命から帝王切開給付金を受け取った方の声を紹介します。

帝王切開後の給付金支払いは非常にスムーズでした。請求方法に関しての疑問がありましたがコールセンターの方が親身に対応してくれて助かりました。

スミセイから帝王切開時に受け取った給付金は予想以上に多かったです。女性特約を付与していたからだと思いますが、出産時にかかる費用以上にもらえたのでまさかの黒字になりました笑

帝王切開後の給付金の請求方法

医療保険40代おすすめ人気ランキング!40代女性・男性別の選び方
実際に帝王切開手術を受けた場合、給付金はどのように請求するのでしょうか。
以下で具体的な手順を見ていきましょう。

まずは書類請求

まず最初の手順は、必要な書類の請求ですね。
受取人(被保険者)から、営業担当者またはスミセイコールセンターに連絡します。
スミセイコールセンター電話番号:0120 307506
月曜日~金曜日:午前9時~午後6時、土曜日:午前9時~午後5時

または、受取人(被保険者)がスミセイダイレクトサービスに加入している場合、インターネットで書類を請求することも可能です。
平日・土・日・祝:午前8時~午後11時45分

書類請求後の手順

Step1
書類の請求後、住友生命より必要書類が送られてきます。
スミセイコールセンターから郵送する場合、到着に3日から1週間程度かかるようです。

Step2 
書類が到着したら、必要項目を受取人が記入します。
また、診断書に関しては、住友生命から送付される診断書に、医師の証明をもらいます。
この時の費用は、契約者の負担となりますので注意してください。

Step3
必要な書類が全て準備できたら、住友生命に返送します。

Step4
住友生命の方で、到着した書類を確認します。
この時に、記入の漏れや必要書類がそろっていないなどの不備があった場合、また、事実の確認が必要な場合などには、給付金の支払いまでに日数がかかる場合があります。

Step5
上記の確認および支払の手続きが完了したら、指定の口座に給付金が入金されます。
また、「お支払明細書」が郵送されるので、内容を確認してください。仮に支払ができない場合は、その理由などの連絡があります。

まとめ:住友生命で帝王切開に十分に備えられるのかを考察

住友生命の帝王切開の保障に関して述べてきましたが、もう一度主なポイントをまとめておきましょう。

  • 「ドクターgo」で、帝王切開時に受け取れるのは手術給付金と入院給付金
    日額5,000円、入院日数10日の場合、15万円程度
  • 女性特約をつければ、入院給付金(入院日額×日数)が追加される
  • 請求方法は、
    営業担当者かコールセンターに連絡
    送付された書類の必要項目を記入して返送
    書類に不備がなければ、指定口座に入金される

住友生命の代表的な医療保険の「ドクターgo」に加入していれば、主契約でも帝王切開の保障が受けられますし、女性特約をつけておけば、入院給付金が上乗せされてさらに安心であることがわかりましたね。また、請求方法も特に難しい手順はないようです。

住友生命の加入を検討しておられる方は、今回の内容も参考にしていただければと思います。
参考:厚生労働省

-医療保険

Copyright© 保険相談おすすめキャンペーン.com , 2023 All Rights Reserved.