「メットライフ生命で帝王切開に十分な備えができるのか知りたい!」、「メットライフ生命の帝王切開時の給付金の請求方法は?」
と気になる方向けの記事です。
今や出産する方のうち4人に1人が帝王切開で出産すると言われているので、自身が帝王切開になった場合には医療保険でしっかりと備えておくことで経済的負担を軽減したいですよね。
この記事ではメットライフ生命の帝王切開保障に関して以下の内容を説明します。
- 帝王切開後にメットライフ生命から受け取れる給付金はいくら?
- 帝王切開時の給付金の請求方法
- メットライフ生命から帝王切開保障を受けた方の口コミ
この記事でメットライフ生命の帝王切開に関する情報が全て網羅されているので、ぜひ参考にしてください。
- メットライフ生命「フレキシィS 」は他の医療保険よりも帝王切開の保障が手厚い
- 「フレキシィS」は入院中の手術では入院日額の20倍の金額を受け取ることができ、入院した日数分の入院給付金も対象となる。
- また、「フレキシィS」には女性特有の病気に対応してくれる特約があるので女性におすすめ
- 帝王切開が2回目の場合は、場合によっては保障を受けられなくなるので注意
- 妊娠・出産を考えていて、保険についてお悩みがある人は、まず保険のプロに無料相談してみるのがおすすめ
- 今ならスマホ1つで無料オンライン相談できるので、この機会に保険の悩みを解決しましょう!
関連:フレキシィSで帝王切開の費用は十分賄えるのかを考える
関連:メットライフ生命「フレキシィS」の評判・デメリットを徹底解説
Contents
メットライフ生命から帝王切開後に受け取れる給付金はいくら?
メットライフ生命の医療保険に加入していたり、加入を検討されている場合に、妊娠中の方や出産予定の方は、もしも帝王切開になった時は、果たしてどれぐらいの給付金を受け取ることができるのかが一番気になるところでしょう。
そこで、メットライフ生命の医療保険「フレキシィS」の保障内容について詳しくみていきましょう。
メットライフ生命「フレキシィS 」は帝王切開保障が手厚い
メットライフ生命の医療保険「フレキシィS」は帝王切開になった場合の保障が手厚いと言われています。
まず、帝王切開は手術となるため、手術給付金を受け取ることができます。
「フレキシィS」は、入院中の手術は入院日額の20倍の金額を受け取ることができるので、日額1万円の契約なら20万円、日額5千円の契約なら10万円を受け取ることができます。
その上、入院した日数分の入院給付金も対象となるため産後の入院日数分も受け取ることができます。
更にメットライフ生命の「フレキシィS」には「女性専用入院上乗せ保障」という特約があって、その特約を付けることによって、通常の入院給付金に一律5,000円を追加して受取る事ができます。
また「女性専用入院上乗せ保障」は帝王切開だけでなく、女性特有の切迫早産や流産、そして子宮筋腫なども対象となります。
その他、胆石症やバセドウ病などの男性もなりますが、比較的女性にも多い疾病なども対象となります。
帝王切開が2度目の場合は?
初めての出産が帝王切開だった場合は、2回目の出産もほぼ帝王切開になる場合が多いようです。
「フレキシィS」は帝王切開が2度目だったとしても保障は手厚いのでしょうか。
帝王切開が2度目の場合は、注意しなければならない点もあるようで、2回目以降の帝王切開は医療保険に加入したタイミングで判断が異なって来るようです。
下記のようにタイミングの違いで保障されないこともあるようです。
- 妊娠前に加入・・・1回目受け取っていれば2回目以降も受け取れる。
- 妊娠発覚後に加入・・・不担保期間があるため、不担保期間内なら受け取れない。
- 1回目の帝王切開後に加入・・・告知があるため子宮の病気や妊娠に対して不担保となってしまう可能性も。
参考:厚生労働省
帝王切開後にメットライフ生命から給付金を請求する方法
では、帝王切開をした後に給付金を請求する場合はどのようにすればよいのでしょうか。出産後に面倒な手続きが必要と言われたら、なかなか請求する気も失せてきますよね。
ここからは給付金の請求する方法を詳しく解説していきます。
請求手段は郵送またはアプリで可能
メットライフ生命への請求手段は2通りで、郵送もしくはアプリでの手続きとなります。
1つ目の郵送での手続きは従来通りで、送られてきた書類に記入して、必要な書類を準備して返送するだけで、後日指定の口座に給付金が振り込まれることとなります。
2つ目のアプリでの手続きはスマホでできる簡単な請求手続きとなっています。
簡単とはいえ、注意点もあり、「かんたん給付請求」を利用する前には、事前に登録をしておく必要があります。
請求の流れ
請求の流れとしては、郵送で請求を行う場合は、
- メットライフ生命へ給付金請求の電話連絡をする。
- 請求書類に記入し、必要書類を準備する。
- 請求書類及び必要事項を返送する。
- 給付金を受け取る。
以上のようになります。
アプリで請求手続きを行う場合は、
- メットライフ生命のインターネットサービスに登録。
- 専用アプリ「かんたん給付請求」のダウンロード。
- 順序に従って入力していき送信。
このように簡単に給付の請求を行うことができます。
ただし、アプリでのかんたん請求の場合は、対象契約かどうかの確認や、入院・手術・通院情報などの入力、領収書などの写真の添付など、24時間いつでもできますが、どちらも書類を揃えておく準備が必要です。
メットライフ生命から帝王切開の保障を受けた方の口コミ
「妊娠時に給付金は支払われないと思っていたので、帝王切開になるとこんなにもらえるのかと驚きでした。メットライフ生命からの支払いも非常に迅速でとてもありがたかったです」
「フレキシィSには女性特有の病気に対応してくれる特約があるということで非常に安心です。帝王切開の保障もフレキシィS対応できたので非常に満足です。」
まとめ:メットライフ生命の帝王切開保障を徹底解説![出産予定の方必見]
メットライフ生命の帝王切開保障を解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
今回の記事のポイントは次のようになります。
- メットライフ生命から帝王切開後に受け取れる給付金保障は手厚い。
- 帝王切開後に給付金を請求する方法もすごく簡単。
- メットライフ生命に加入前に妊娠していたら不担保期間があるので要注意。
出産時は急に帝王切開になるケースも希なことではなくなっていて、1人目が自然分娩だったとしても2人目が帝王切開ということもあり得ます。
帝王切開にも保障が効く保険に加入していれば万一の事態に備えて、安心材料の一つとなります。
メットライフ生命の「フレキシィS」を検討・加入する場合には、保障内容や契約内容をきちんと把握した上で加入することをおすすめします。