「ソニー生命の解約方法が知りたい!」、「ソニー生命を解約した後に自分はどの保険に加入すべきなの?」と気になる方向けの記事です。
ソニー生命の解約を検討している方は、解約方法や解約後の正しい保険見直し方法が気になりますよね。
この記事では以下の内容について説明します。
- ソニー生命の解約方法・手順
- ソニー生命解約に関するよくある質問
- ソニー生命解約後の保険見直し方法
記事に目を通して、ソニー生命の詳しい解約方法や解約の注意点が理解だけでなく、解約後にどのように保険と向き合うべきか理解しましょう。
今すぐ保険を見直したい!という方は保険のプロと一緒に気になる保険を比較しましょう。無料なので、やってみて損はありません。
関連記事:ソニー生命は最悪って本当?
関連記事:ソニー生命「メディカルベネフィット」の評判やデメリット
Contents
ソニー生命の解約の方法と手順は?
実際にソニー生命を解約する場合、どのような方法や手続きが必要なのでしょうか。
下記で具体的な方法を説明しますので、ご確認くださいね。
電子請求書で手続きする場合
一つ目は、電子請求書で手続きする場合です。
注意点として、この手続きには、お客さまWEBサービスの登録が必要となりますので、登録されていない方は、まず登録しておく必要があります。
- 証券番号を準備して、ソニー生命の営業担当者または、カスタマーセンター(0120-158-821)に電話で連絡をする
- ソニー生命より、電子請求書がお客さまWEBサービスに送られてくる
- お客さまWEBサービスへログインし、電子請求書を確認、手続きする
- ソニー生命にて書類に不備がないことが確認され、手続きが完了したら、「解約手続完了のお知らせ」が送られてくる
- 「解約手続完了のお知らせ」の内容を確認して完了
書面で手続きする場合
次に、書面で手続きする場合の手順です。
- 証券番号を準備して、ソニー生命の営業担当者または、カスタマーセンター(0120-158-821)に電話で連絡をする
- 請求書類が、営業担当者から渡されるか、ソニー生命から送られてくる
- 請求書類に必要事項を記入し、ソニー生命に返送する
- ソニー生命にて書類に不備がないことが確認され、手続きが完了したら、「解約手続完了のお知らせ」が送られてくる
- 「解約手続完了のお知らせ」の内容を確認して完了
いかがでしょうか。
特に複雑な手順はありませんが、解約の請求は契約者本人しかできませんので、ご注意ください。
ソニー生命を解約した後の保険見直し方法
「ソニー生命の保険はいつ解約するのがいいのかな?」
「解約しても病気やけがに備えるために別の保険に入りたいけど、自分にとってどの保険がベストなんだろう?」
そんな方は無料で保険のプロと一緒に気になる保険を比較しましょう。ソニー生命の解約・見直しに関する相談において当サイトが唯一おすすめする保険相談サービスが「ほけんROOM相談室」です。こちらで保険相談を担当している方はソニー生命の解約、その後に関して圧倒的な知識量をお持ちです。ソニー生命の解約について悩んでいる方は、以後自分に合っていない保険に加入しないためにも、ソニー生命の保険に関して誰よりも詳しいプロに相談すべきです。
ソニー生命の解約に関するよくある質問
次に、ソニー生命を解約する際のよくある質問について、その回答とともにご紹介していきます。
どのような質問があるのでしょうか。
よくある質問をカテゴリーごとに見ていきましょう。
- 解約の可否・方法について
質問 | 回答 | |
1 | 解約はできるか? | 契約者の申し出からのみ、解約できる。ソニー生命の担当者、カスタマーセンターに連絡する。 |
2 | 解約はいつでもできるか? | いつでも解約可能。継続中、また効力を失った契約も解約できる。 |
3 | 解約するにはどうすればよいか? | ソニー生命の担当者に、連絡して解約の旨を伝える。具体的な方法は、書面か電子請求書のどちらかを選択する。 |
- 解約返戻金について
質問 | 回答 | |
1 | 現在の解約返戻金を確認できるか? | お客さまWEBサービス、またはカスタマーセンターで確認できる。 |
2 | 解約したら、解約返戻金は支払われるか? | 解約返戻金がない契約や、保険料を支払っている間のみ解約返戻金がない契約がある。詳細は、ソニー生命の担当者、またはカスタマーセンターに確認が必要。 |
3 | 解約返戻金はいつ振り込まれるか? | 必要書類に不備がなければ、書類がソニー生命の担当部署に到着した日の2営業日後に、指定の口座へ振り込まれる。 |
4 | 契約期間が短いと解約返戻金がないのか? | 契約後すぐに解約する場合、解約返戻金が全くないか、あってもごく少ない場合がある。 |
5 | 解約返戻金は、払った保険料と同じ金額か? | 解約返戻金は、払った保険料の合計額とは異なる。解約返戻金の金額は、保険種類や期間などによっても異なる。 |
- 解約手続きについて
質問 | 回答 | |
1 | 解約は、書類以外(電話やインターネットなど)でも手続きできるか? | 解約請求書類での手続きのみ。解約請求書類は書面または電子請求書のどちらかを選択。 |
2 | 解約手続は契約者以外でもできる? | 契約者以外の手続きは不可。 |
3 | 解約書類の記入について、印鑑は必要か? | 個人契約の場合、解約書類の押印は不要。 |
4 | 解約手続後、取消はできるか? | 解約手続き後は、取り消しは不可。 |
- 保険料について
質問 | 回答 | |
1 | 解約手続中でも保険料は引き落とされるか? | 口座振替の場合、解約請求書類が金融機関の引き落とし締め切り日前までに、ソニー生命の担当部署に到着すれば、引き落とされないが、締め切り日を過ぎた場合、引き落とされる場合もある。 |
2 | 年払や半年払の保険料の場合、解約日によっては返金されるか? | 契約日によって異なる。詳細は、カスタマーセンターかソニー営業担当者に問い合わせが必要。 |
3 | 解約したら今月分の保険料は戻ってくるか? | 解約日までに充当された保険料は戻ってこない。保険料が充当されるスケジュールは、各金融機関によって異なるため、カスタマーセンターかソニー生命担当者に確認が必要。 |
- 保障について
質問 | 回答 | |
1 | 解約して、保障がなくなるのはいつからか? | 解約請求書類をソニー生命や代理店が受け取った日が解約日となり、その解約日から保障がなくなる。 |
2 | 主契約を解約して、特約だけ残すことはできるか? | 特約のみを残すことは不可。主契約を解約した時点で、全ての契約が消滅する。 |
3 | 解約手続後に、請求していなかった給付金などを請求できるか? | 解約日より前に発生した支払事由による給付金などは、解約後でも請求できる。 |
4 | 貸付や保険料の立替を利用している場合、解約するとどうなるか? | 返済が残っている場合は、解約返戻金から貸付金の元利金を差し引いて残額を支払う。 |
ソニー生命を解約するか悩んでいる方は契約者貸付制度の検討を
ソニー生命の解約を検討しておられる方で、例えばその理由が「まとまったお金が必要になった」などの場合、解約しなくても他に選択肢があるのをご存知ですか?
契約者貸付制度という制度です。
これは、解約返戻金の範囲内で必要資金を一時的に利用できる制度のことで、貸付という言葉を使ってはいますが、借金とは少し異なります。
契約者貸付制度のメリットは、保険を解約しなくてもよいことに加え、金利が比較的低いこと、保険期間中であればいつでも返済可能なことです。
ただし、貸付額と利息の合計金額が解約返戻金を超えたにも拘らず、一定の金額を返済できなかった場合は、保険が失効してしまうので注意が必要です。また、保険料の支払いが負担に感じる場合には、保険金額の減額や特約の解約、保険金額の低い他の保険への変更などの対応も可能です。
まとめ:ソニー生命はどう解約する?解約の手順や詳しい見直し方を紹介!
ソニー生命の解約の手続き方法や、よくある質問、見直し方について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
主なポイントをおさらいしておきましょう。
- 解約の手続きは、電子請求書と書面での手続きから選択
- 解約を悩んでいる場合、
- まとまったお金が必要な場合は、契約者貸付制度
- 保険料の支払いが負担に感じる場合は、保険金額の減額や特約の解約
保険はいったん解約してしまうと、元に戻すことはできません。
特に、「ソニー生命の保障は気に入っているが、まとまったお金が必要、保険料の支払が負担」などの理由の場合は、解約しなくても他に選択肢はあります。
新たに保険に加入しようとしても、年齢によって保険料は高くなってしまいますし、健康状態によっては加入できない場合もありますので、解約を決める前にしっかり検討することが大切です。
参考:金融庁