医療保険

あいおい生命「&LIFE新収入保障保険」の評判・口コミを紹介!保険料のシミュレーションも

あいおい生命「&LIFE新収入保障保険」の評判・口コミを知りたい!

「&LIFE新収入保障保険の評判が知りたい!」、「&LIFE新収入保障保険の具体的な保険料についても教えて!」

という方向けの記事です。

&LIFE新収入保障保険への加入を検討している方は、評判やデメリットが気になりますよね。

この記事では以下の内容について説明します。

  • &LIFE新収入保障保険のデメリット・メリット
  • &LIFE新収入保障保険の評判・口コミ
  • &LIFE新収入保障保険の保障・特約内容
  • &LIFE新収入保障保険の保険料シミュレーション

自分が&LIFE新収入保障保険に加入すべきなのか見極めるためにも、ぜひ最後までご覧ください

あいおい生命「&LIFE新収入保障保険」のデメリット


上の口コミでも、デメリットに関するコメントが見られましたが、あいおい生命「&LIFE新収入保障保険」には、どんなデメリットがあるのでしょうか。
具体的に見ていきましょう。

健康体でない場合保険料が高額

メリットのところでも詳しく説明しますが、「&LIFE新収入保障保険」は、

  • タバコを吸わない
  • 肥満体型でない
  • 血圧が基準値の範囲内
  • 優良運転者

の全ての条件を満たす方にとっては、かなり保険料が割引され割安になるのですが、逆に、これらを満たしていないと割高になってしまいます。

特に、喫煙に関する条件、BMI値や血圧の値などの条件を満たしていないなど、健康体かどうかによって、割引率が大きく変わってくるのです。そのため、喫煙者や健康体でない方にとっては、保険料は安いとはいえないため、事前にご自身の状態をチェックしておくことをおすすめします。

運転者基準が厳しい

もうひとつの条件の「優良運転者」ですが、この基準は以下の3つのどれかに該当しなければならず、現実的には厳しめの条件になっています。

  • 自動車保険の契約等級が12等級以上であること
  • 「ゴールド運転免許証」を持っていること
  • 運転免許を持っていないこと

免許を持っていないか、ペーパードライバーなど、実際に車を運転しない方であれば、これらのいずれかの条件に該当することは可能と思われますが、日々、車を運転している方にとっては、これらの条件はちょっと厳しいかもしれません。

ここまでの内容をみて、自分に医療保険が必要かもと思う人は保険のプロに相談しましょう。保険の相談は当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」を利用するのがおすすめです。
たった1分で申し込み可能で、保険に関して誰よりも詳しい専門家に何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心して相談できます。

あいおい生命「&LIFE新収入保障保険」のメリット

赤ちゃんの出産を待つ既婚男性
次に、「&LIFE新収入保障保険」のメリットについて考えてみます。
どんな保険にもデメリットもあればメリットもあります。両方を総合的に理解して、検討してみてください。

健康体であれば保険料がかなり安い

既に前述しましたが、「&LIFE新収入保障保険」の最大のメリットは、喫煙/非喫煙、血圧値、BMI値、などの健康体の基準、さらに運転者基準を満たせば、その保険料はそれに比例して安くなります。
具体的には、以下の1から4の順で割引率は低くなっていき、1から4の条件を全て満たせば、保険料は最安になります。

  1. 過去1年間喫煙していないこと
  2. 最高血圧139mmHg以下、最低血圧89mmHg以下
  3. BMI値が所定の範囲内(18.0以上27.0以下)
  4. 優良運転者基準を満たすこと(以下の3つのいずれかに該当すること)
  • 自動車保険の契約等級が12等級以上であること
  • 「ゴールド運転免許証」を持っていること
  • 運転免許を持っていないこと

例えば、男性、保険(払い込み)期間:60歳満了、保険金:10万円、支払保障期間:2年で、最安の「SD非喫煙者優良体」と、最も高い「標準体」の保険料で比較すると、年齢によって割引率は変わってきますが、「SD非喫煙者優良体」の方が3割前後も安くなるのです。

保険金を一括で受け取れる

収入保障保険の保険金の受け取り方法は、基本的には、毎月年金形式で受け取るのですが、「&LIFE新収入保障保険」の場合、一括で受け取ることも可能です。

毎月決まったお金がもらえるのも助かりますが、まとまったお金を受け取ることができれば、例えば、住宅ローンを完済したり、家のリフォーム資金に充てたりなど、ご自身のライフプランにあわせて、自由度の高い使い方ができて便利です。

また、一部を一括で受け取り、残りを年金形式で毎月受け取ることも可能であるため、個人の状況にあわせた受け取り方が可能となっています。

新保険料払込免除特約がかなり優秀

「&LIFE新収入保障保険」には、三大疾病になった時に保険料の払い込みを免除される、新保険料払込免除特約という特約があるのですが、この特約が以前のものから、さらにお得な内容に改善されました。

  • 対象となる疾病の範囲が広くなった

以前は、心疾患では急性心筋梗塞のみ、脳血管疾患では脳卒中のみであったが、心疾患、脳血管疾患全体の病気を対象とするようになった

  • 心疾患と脳血管疾患の免除条件が改善された

以前は、60日以上の労働制限などの条件があったが、1日でも入院を開始すれば免除されるようになった

保険期間の選択の幅が広い

通常の収入保障保険では、保険期間は5歳単位での選択が一般的なのですが、「&LIFE新収入保障保険」では、50歳から80歳までの間で1歳単位で選べるようになっています。

1歳単位で細かく選べることができれば、個人のライフプランにあわせて、無駄なく設定することができ、非常に使い勝手がよいでしょう。
また、15年、20年、25年、30年満了という選び方もできるため、それぞれのライフプランにあわせて自由度の高い設定が可能になります。

あいおい生命「&LIFE新収入保障保険」の評判・口コミ


あいおい生命「&LIFE新収入保障保険」1つ目の評判・口コミは44歳男性の「hada」さんです。

「保障内容に惹かれたのに、運転者基準に引っかかって加入できませんでした。事故なんて起こしたことないのに・・基準が厳しすぎます。」
あいおい生命「&LIFE新収入保障保険」2つ目の評判・口コミは49歳男性の「bell222ut」さんです。

「保険料の安さが魅力に感じます。特約内容もまさしく求めていたものです。保険料払込免除特約の適用範囲がとても広くて安心です。」

プロフィール画像

ois********さん

2015/6/1720:16:48

夫の死亡保障について
現在、あいおい生命の収入保障保険を検討しています。夫が働けない状態になった場合、毎月15万入るタイプ、掛け捨てで61歳まで、月々5千円くらいです。

年齢を子供が自立する61歳までとしたのですが、もう一人子供を作る(かもしれない)事を考えると65歳までにしたほうがよいでしょうか?
また、現在専業主婦であり老後の資金の心配もあるのですが、夫が65歳以降になったら、また別の保険をかけるのでしょうか?それとも年金暮らしをしてもう死亡保障はかけないのでしょうか?それとも、今のうちから65歳以降ももらえるような保険を検討すべきでしょうか?
みなさんどうされてるのでしょうか?よろしくお願いします。

ベストアンサーに選ばれた回答

プロフィール画像

カテゴリマスター

mud********さん

2015/6/1722:36:39

基本的に収入保障は死亡保障です。死んだも同然やある一定の条件で支払いがあります。
期間が定めてあれば、その期間(定期といいます)
また、注意したいのは
所得補償は働けない状態で給付されます。
>働けない状態
ご検討中のものがどのような範囲で支払いか確認された方がいいですよ。
通常は身体を壊し仕事が出来ない、社会保険からお金がでて生活が最低限なんとかなっても、治療費に回す金がかかる、家のローンは続く、のが現状です。

死亡保障遺族、三大疾病一時金(上皮ないガン支払い)、傷害保険、所得補償
極端な話、老後の葬式代は余裕があれば終身100万位でも良いのです。(昔に比べ割高なので若い20代なら300くらいなど)
子供の教育費を貯めるのが先です。
子供が成人したら金は貯まります。それからでも遅くありません
最近の金利情勢では一般的な考え方です。
但し
定期→終身への変更が無条件告知なしで可能なものをお選び頂く事をオススメします。
出典:夫の死亡保障について

あいおい生命「&LIFE新収入保障保険」の保障内容


次に、「&LIFE新収入保障保険」の概要と基本契約の保障内容を見てみましょう。

保険の種類 収入保障保険
主契約 被保険者が死亡、または高度障害状態になった場合、満期まで毎月定額の保険金(もしくは一時金)が支払われる
契約可能年齢 18歳~70歳
保険金額 月額5万円~ (1万円単位で設定可能)
保険期間(保険料払込期間) 15年、20年、25年、30年満了50歳~80歳満了(1歳単位で設定可能)
支払保証期間 1年間、2年間、5年間
払込回数 月払、半年払、年払
払込方法 口座振替、クレジットカード払
保険料の払込免除 新保険料払込免除特約を付加することで適用
非喫煙者割引1 あり

※1:以下の条件を満たせば、「SD非喫煙者優良体」となる

  • 過去1年間喫煙していないこと
  • 最高血圧139mmHg以下、最低血圧89mmHg以下
  • BMI値が所定の範囲内(18.0以上27.0以下)
  • 優良運転者基準を満たすこと(以下の1~3のいずれかに該当)
  1. 自動車保険の契約等級が12等級以上であること
  2. 「ゴールド運転免許証」を持っていること
  3. 運転免許を持っていないこと

このように、喫煙、血圧値、BMI値、運転者基準を全て満たせば、保険料は最安となり、かなりメリットがあります。

あいおい生命「&LIFE新収入保障保険」の特約内容


次に、特約についてまとめていきます。
主契約の内容とあわせて確認してくださいね。

リビングニーズ特約1 余命6ヶ月と判断された場合、死亡保険金額の全額または一部を受け取れる
新保険料払込免除特約2 三大疾病のがんと診断された場合、心疾患・脳血管疾患で入院した場合、保障はそのままで、以降の保険料の払い込みは不要となる
健康優良割引3 健康状態、喫煙歴等の状況、自動車等の運転履歴に応じて保険料が割り引かれる

※1:この特約の保険料は無料
※2:支払は、1契約に1回を限度とする
※3:年金月額10万円以上となる場合から、付加できる

これらの内容を理解した上で、「ちょっと気になるな」「医療保険に加入してみようかな」と思った方はまず無料の保険相談をすることがおすすめです。

「保険」というワードに「無料」というワードがくっつくとなんとなく怪しいなと思ってしまう方もいるかもしれませんが、ここで紹介する専門家は保険会社から手数料を受け取ることで相談に乗ってくれるという仕組みになっています。

例えば借りる家を探すときにアパマンショップやエイブルなどで相談しますよね?これらの会社は同様に、顧客が契約したら手数料をもらう形で収益をあげています。こちらの保険相談も全く同じ仕組みです。有料の保険相談と比較して質が落ちるということは絶対にありませんし、全く怪しいものではありません。これまでこの保険相談利用した方の感想を聞いても保険への加入を無理に勧められることはなく、親身になって相談に乗っていただいたという声を数多くいただいております。

あいおい生命「&LIFE新収入保障保険」の具体的な保険料をシミュレーション

安い医療保険ランキング
こちらを参考にして、3パターンほど保険料のシミュレーションを行なってください。

最後に、「&LIFE新収入保障保険」の保険料を、I型、II型、III型に分けて男性の場合でシュミレーションしてみます。
I型:死亡・高度障害の保障のみ
II型:死亡・高度障害+障害・介護
III型:死亡・高度障害+障害・介護+就労不能(精神障害は除く)

男性 30歳 35歳 40歳 45歳 50歳
I 型 3,120円 3,390円 3,650円 3,800円 3,700円
II 型 4,150円 4,410円 4,710円 5,000円 4,990円
III 型 5,040円 5,210円 5,480円 5,780円 5,820円

※:保険期間・保険料払込期間:60歳満了、最低支払保証期間:5年、年金月額:10万円、新保険料払込免除特約:付加
I型、II型、III型の保険料の差は各年齢で若干異なりますが、大体それぞれ1,000円前後の差があります。また、I型とII型では、45歳よりも50歳の方が若干保険料が安くなっています。

ここまでの内容をみて、自分に医療保険が必要かもと思う人は保険のプロに相談しましょう。保険の相談は当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」を利用するのがおすすめです。
たった1分で申し込み可能で、保険に関して誰よりも詳しい専門家に何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心して相談できます。

関連記事

あいおい生命「ブライトメディカル」の評判・口コミやデメリット
あいおい生命「新医療保険Aプレミア」の評価・評判やインタビュー

まとめ:あいおい生命「&LIFE新収入保障保険」の評判・口コミを紹介。保険料のシミュレーションも

医療保険40代おすすめ人気ランキング!40代女性・男性別の選び方
ここまで、あいおい生命「&LIFE新収入保障保険」について、その評判、メリット・デメリット、保障内容、保険料のシュミレーションに関して解説してきました。
最後に、ポイントのみ、もう一度おさらいしておきましょう。

  • 口コミは、「運転者基準が厳しい」、「保険料払込免除特約の適用範囲が広くて安心」など
  • メリットは、
  1. 健康体であれば、保険料がかなり安い
  2. 保険金を一括で受け取れる
  3. 新保険料払込免除特約の心疾患・脳血管疾患の範囲が広く、1日以上の入院で免除される
  4. 保険期間の選択の幅が広い
  • デメリットは、
  1. 健康体でない場合、保険料が高額
  2. 運転者基準が厳しい

いかがでしたでしょうか。
あいおい生命「&LIFE新収入保障保険」の最大のポイントは、タバコを吸わず、血圧値やBMI値が基準内で、運転者基準を満たしていれば、最安の保険料で加入できるということです。

しかし、ひとつでも基準を満たしていなければそれほど安い保険料とはならないため、ご自身の状態を事前にしっかりチェックすることをおすすめします。

医療保険ランキング.com監修FP
&LIFE新収入保障保険
31star1star1stargraygray

-医療保険

Copyright© 保険相談おすすめキャンペーン.com , 2023 All Rights Reserved.