「大阪府民共済、京都府民共済の評判が知りたい!」、「自分は府民共済に加入するべきなの?」という方向けの記事です。
府民共済への加入を検討している方は、その特徴や評判、デメリットが気になりますよね。
この記事では以下の内容について説明します。
- 府民共済とは
- 府民共済のメリット・デメリット
- 府民共済の評判・口コミ
- 府民共済の保障内容
- 府民共済への加入がおすすめな人
自分が府民共済に加入すべきなのか見極めるためにも、ぜひ最後までご覧ください
関連:県民共済「がん保険」の評判・口コミやデメリットは?
関連:医療保険は県民共済だけで十分?民間の医療保険との違いを解説!
Contents
府民共済とは
府民共済とは大阪府と京都府の生活協同組合(通称:生協)が販売している共済保険を指し、それぞれ「大阪府民共済」「京都府民共済」の名称で販売されています。府民共済はその保険料の安さが何よりの特徴で、多くの府民からの絶大な人気を獲得しています。
府民共済の保障は大きく分けて2種類あり、病気やケガ、死亡時に今日最近が支払われる「生命共済」と災害時に見舞金が支払われる「火災共済」があります。(詳しい保障内容ついては後述します)
大阪・京都府民じゃないと加入できないの?
府民共済の加入対象者は、「居住地または勤務地が府内にある人」となっているので、例えば奈良県に住んでいるけど京都府にある会社に勤めている!という方は京都府民共済に加入することができます。
府外に引っ越すもしくは転勤になったという方も引越し先の都道府県民共済への移管手続きを行うことで、府民共済の保障内容を継続することができます。
ここまでの内容をみて、自分に医療保険が必要かもと思う人は保険のプロに相談しましょう。保険の相談は当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」を利用するのがおすすめです。
たった1分で申し込み可能で、保険に関して誰よりも詳しい専門家に何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心して相談できます。
府民共済のデメリット
次に府民共済の具体的なデメリットについて説明します。
掛け捨てなので解約返戻金がない
府民共済は掛け捨ての保険なので、貯蓄性がありません。一定期間入院歴がない場合に支払われるお祝い金や満期になった場合の払戻金が用意されていないので、人によってはお得感は薄いと感じるかもしれません。老後に備えて保険を用いて貯金したいという方は、共済ではなく民間の貯蓄型保険に加入すると良いでしょう。
一生涯の保障が受けられない
府民共済の保障が適用されるのは最長で85歳までです。大阪府民共済・京都府民共済共に一生涯保障の商品は存在しません。
85歳から加入できる保険というのは中々他社のものを探しても見つからないので、85歳に近づくにつれて「他社の保険に変えようかな、でも府民共済は掛け捨てだからこれまでの保険料が勿体無いな」と悩むことになるでしょう。
年齢に応じて保障内容が変化する
府民共済は年齢に応じて保障内容が変化していきます。
掛け金が歳を取っても変わらない分、保障内容が高齢になるにつれて薄くなっていきます。例えば総合保障2型に加入した場合は60歳までは死亡時に1000万円の保険金が受け取れますが、60歳を過ぎると700万円になります。
高齢になればなるほど入院や死亡の可能性は高くなるのにも関わらず、保障内容がどんどん薄くなっていくことには不安を感じてしまいます。
府民共済のメリット
次に府民共済の具体的なメリットについて説明します。
掛け金が何歳になっても変わらない
府民共済の最も魅力的なポイントは、掛け金(保険料)が何歳になっても変わらないことです。
民間の保険会社だと高齢になるにつれて保険料が高くなるのが一般ですが、共済は30歳でも80歳でも支払う掛け金は同じです。
若い時には掛け金が割高に感じるかもしれませんが、歳をとるにつれてどんどんお得感が増していくのは嬉しいですね。
割戻金がある
共済を販売している生活協同組合は非営利団体であるため、決算後に生じた余剰金は共済加入者に返金されます。
この割戻金制度によって、ただでさえ掛け金が安いのに決算後に追加でお金を受け取れることまでできてしまうということです。
平成30年度の府民共済の割戻率は約30%だったので、月々の掛け金が2000円の場合は年間で7200円程度のキャッシュバックを受け取れるということになり、掛け金の割引として換算すると月々の掛け金は1400円となります。保険会社の保険と比較するといかにこの保険料が破格であるかがわかると思います。
都道府県の認可を得ているため信頼性が高い
共済は全て地域の都道府県の認可を得て販売されています。
つまり、大阪府民共済は大阪府、京都府民共済は京都府の認可を受けているということです。
そのため、民間の保険会社で見られるような不祥事問題や倒産の心配はありませんし、透明性も保たれているので、加入してから不安になることはほとんどないと言えます。
保険の適用が早い
府民共済は掛け金を支払った翌日から保障が適用されます。民間の保険だと適用までに数ヶ月かかるものが多いので、保険加入後すぐに入院することになってしまった場合には給付金が受け取れないというケースがよくあるのですが、府民共済に関してはそうした心配がありません。
府民共済の評判・口コミ
府民共済に関する1つ目の評判・口コミは56歳女性の「ジャスミン」さんです。
「私は京都府民共済に加入しています。掛け金がかなり安くてその割に保障内容も中々いいです。お気に入りの保険です。」
府民共済に関する1つ目の評判・口コミは46歳男性の「B&O」さんです。
「大阪府民共済に加入しています。民間の優秀な保険と比較すれば保障内容はもの足りない部分も正直あります。コスパや保険販売元の健全性を重視するならアリなんじゃないかな」
ID非公開さん
2017/8/2815:33:18
生命保険で何に入ったらいいかわかりません…
旦那41歳.私35歳.子供15歳です。
とりあえず、子供保険は今はいいですPTAのやつに入っているので。
私と旦那の保険に入りたいのですが、
金銭的に余裕がないので、二人で10000円くらいのに入りたいです。
旦那の方は高くて私のは安くという感じでもいいです。
入院通院死亡。総合って言うんですかね?そういうのがいいですね。
終身保険でずっと金額が変わらないやつがいいです。
何かありますか?
それから
おすすめの保険屋さんがしりたいです。
友達から聞いた評判いいところとか検索してもネットの口コミでここはやめたほうがいいとか払ってくれなかったとか色々書いてあります。どこの保険屋さんでも必ず悪い話はつきものなのでしょうか?もう、運に任せるしかないのでしょうか?
もうここの知恵袋でも口コミに頼るしかないですが、少しでも参考にしたいので色々と教えてもらえると助かります。
ここはおすすめ〜というところと、ここはやめといたほうがいいとか是非お願いします。ベストアンサーに選ばれた回答
yam********さん
2017/8/2818:11:09
総合タイプの終身保険を2人で1万円は不可能です。(全て調べていませんが)
保障が60才までの総合保険なら各都道府県にある県民・府民共済や全労済などがあります。
これなら2人で1万円以内の収まります。
1人で1万円になると簡単に調べた範囲では
オリックス生命で
生命保険 ブリッジ(20年) 20年の定期保険 死亡保障1000万円
医療保険 新キュア(終身) 入院1日5000円 終身払いの終身保険
がん保険 ビリーブ(終身) 終身払いの終身保険
この3つの保険で月1万円を切るぐらいです
特約を付けると金額が増えるし、終身払いを65才までの支払いにすると金額が増えます。
医療保険でも特約でがんの保障を手厚くしたり、がんで入院しても入院1日の保障がでるのでがん保険に入らないという考え方もあります。
生命保険の終身では旦那の年齢ならアクサダイレクト生命で保険金額1000万円なら毎月19400円になります。
保険金額500万円なら毎月9700円になります
生命保険がポイントになるかと思います。
子供が就職するまで共済に入っておいて就職してから新たに保険に入る、保障を削る(がん保険に入らない・死亡保障の削減)などを考え方もあります。
無理して高い保険に入っても生活に影響が出てしまうと結局、保障を下げて保険料を減額することになります。
保険会社のHPで保険料のシュミレーションが出来る会社のあるので一度条件を入れてシュミレーションしてみてください。
出典:生命保険ってどれに加入すればいいの?
これらの内容を理解した上で、「ちょっと気になるな」「医療保険に加入してみようかな」と思った方はまず無料の保険相談をすることがおすすめです。
「保険」というワードに「無料」というワードがくっつくとなんとなく怪しいなと思ってしまう方もいるかもしれませんが、ここで紹介する専門家は保険会社から手数料を受け取ることで相談に乗ってくれるという仕組みになっています。
例えば借りる家を探すときにアパマンショップやエイブルなどで相談しますよね?これらの会社は同様に、顧客が契約したら手数料をもらう形で収益をあげています。こちらの保険相談も全く同じ仕組みです。有料の保険相談と比較して質が落ちるということは絶対にありませんし、全く怪しいものではありません。
これまでこの保険相談利用した方の感想を聞いても保険への加入を無理に勧められることはなく、親身になって相談に乗っていただいたという声を数多くいただいております。ジムやマッサージの無料体験に申し込むような軽い気持ちで1度無料相談をしてみてはいかがでしょうか。
府民共済の保障内容
次に府民共済の具体的な保障内容を確認していきましょう。
保障内容は大阪府民共済と京都府民共済どちらも同じです。
生命共済
生命共済は入院や通院、死亡時に保険金が受け取れる保障内容となっています。
総合保障1型
総合保障2型
総合保障4型
参考:府民共済「生命共済」総合保障型
火災共済
府民共済の火災共済は、火災だけではなく落雷、車両の衝突、水漏れなどの幅広い災害に対応しています。
参考:府民共済「火災共済」
府民共済はどんな人におすすめ?
ここまでデメリット、メリット、保障内容について確認してきましたが、府民共済がおすすめできるのはどのような人なのでしょうか?
府民共済は掛け金の安さが魅力な一方終身保障ではないと いうデメリットがあります。
これを踏まえて府民共済を最大限生かすには、子育てなどお金がかかる時期は府民共済で最低限の保障を確保し、子が自立したらなるべく早い段階で民間の終身保障型保険に切り替えるという方法が最も良いと言えるでしょう。
ここまでの内容をみて、自分に医療保険が必要かもと思う人は保険のプロに相談しましょう。保険の相談は当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」を利用するのがおすすめです。
たった1分で申し込み可能で、保険に関して誰よりも詳しい専門家に何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心して相談できます。
まとめ:府民共済ってどんな共済保険?その評判やデメリットを徹底解説!
府民共済について説明してきましたがいかがでしたか?
この記事のポイントは以下になります。
- 府民共済は掛け金が何歳になっても変わらない
- 府民共済は歳をとるにつれて保障内容が薄くなってしまう
- 居住地が府内の方だけでなく、勤務地が府内の方も加入できる
- 共済には他社の保険では見かけないメリット・デメリットがあるのでよく比較して検討すべき
府民共済への加入を検討している、府民共済が気になっていたという方はぜひこの記事の内容を参考にしてください。