がん保険

30代女性・男性おすすめがん保険ランキング!必要性や選び方も解説

30代女性・男性のがん保険の必要性は?おすすめの選び方も解説

今やがんは日本人の2人に1人が発症し、死因のトップにもなっています。

そのため、高齢の方だけでなく、30代などの若い年代の方も、がん保険を検討されている方は多いのではないでしょうか。早く加入しておけばそれだけ保険料も安いので、30代のうちから検討することをおすすめします。

ですが、30代はこれから結婚されたり、子供ができたりなど、今後のライフステージが大きく変わる年代でもありますので、どんながん保険に入るのがよいか、悩んでしまいますよね。
そこで、この記事では、

  • 30代のがん保険おすすめランキング
  • 30代のがん保険の必要性、必要な人と必要ない人
  • がん治療に役立つ公的医療保険制度
  • がん保険の保障を比較
  • 30代におすすめのがん保険の選び方
  • 一時金のみ受け取れるおすすめがん保険ランキング

などについて、解説していきます。
最後まで読むことで、30代の方ががん保険の加入を検討するのに、必要な情報や知識を得ることができます。

自分にベストな30代向けがん保険を確実に知りたいという方は保険のプロに相談しましょう。当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」で、プロと一緒に気になる保険を比較するのがおすすめです。何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心できます。

30代女性・男性がん保険おすすめランキング

30代女性・男性がん保険おすすめランキングは以下です。

  1. FWD富士生命「新がんベストゴールドα」
  2. メットライフ生命「ガードエックス」

30代女性の方に人気のおすすめのがん保険

30代女性におすすめするがん保険は、FWD富士生命「新がんベスト・ゴールドα」です

30代の女性が心配するのは、子宮や卵巣のがんや乳がんですよね。
FWD富士生命の「新がんベスト・ゴールドα」は女性特有のがんにかかり、その治療をするための手術給付金が特約で付けられるのが大きな特徴です。

対象となる手術は、卵巣観血切除術、子宮観血切除術、乳房観血切除術で、悪性新生物だけでなく上皮内新生物も含まれています。また、対象となる乳房切除の後に再建手術を受けた場合、乳房再建術給付金も受け取ることができます。

FWD富士生命のがん保険は知名度もありますし、こちらの商品はシンプルで保険料も比較的安いので30代の女性には人気でおすすめの保険です。
詳細は以下の記事をご覧ください。
30代女性におすすめのFWD富士生命「新がんベスト・ゴールドα」の評判や口コミ、メリット・デメリットを解説!

30代男性の方に人気のおすすめのがん保険

30代男性におすすめのがん保険は、メットライフ生命「ガードエックス」です。

メットライフ生命の「ガードエックス」は、実際にがんにかかった経験を持つ患者さんやそのご家族の生の声を参考にして作られた保険であるというのが大きな特徴です。
そのため、がんの治療に必要な保証が充実しています。ガードエックスのがん治療給付金は、1年に1回を限度に最高5回まで受け取ることができます。

また、入院給付金は60日を超えると長期入院ということになり、それまで日額5千円だった入院給付金が2倍の1万円になります。
純粋にがんの治療費を手厚く保障したいという方におすすめで、加入層は30代から40~50代にかけてどんどん増えている人気の保険です。

男性の場合は女性に比べると保険料もお得に設定されているのも、魅力の一つですね。
詳細は以下の記事をご覧ください。
30代男性におすすめのメットライフ生命「ガードエックス」の評判や口コミ、メリット・デメリットを解説!

30代女性・男性おすすめがん保険の月額保険料・保障内容を比較

上のランキングの2つのがん保険の保険料、保障内容を、32歳女性、払い込み期間は終身の例で比べてみます。

新がんベスト・ゴールドα ガードエックス
月額保険料 2,329円 3,339円※2
保険期間 終身 終身
がん治療(入院、放射線、抗がん剤治療など) 50万円※3
がん診断給付金 50万円※1 50万円※4
がん入院 60日まで5,000円、61日以降10,000円
がん通院 5,000円(60日まで)
先進医療 【特約】技術料を通算2,000万円まで
一時金を技術料相当額の10%
給付金として、技術料:通算2,000万円まで支援給付金として、技術料相当額の20%
抗がん剤、放射線治療 【特約】10万円
女性がん手術、乳房再建 【特約】10万円
ホルモン剤治療 10万円

※1:50万円~300万円まで10万円単位
※2:充実タイプ(シンプルタイプもあり)
※3:100万円もあり
※4:悪性新生物診断給付金は1回のみ、上皮内新生物診断給付金は2年に1回を限度
新がんベスト・ゴールドαは、主契約のみの場合は、診断給付金(50万円~300万円)のみの保障ですが、その他に必要な特約を追加していく設計となっています。

一方、ガードエックスは、既に、入院や通院、抗がん剤・放射線治療、ホルモン剤治療、先進医療など必要な保障が主契約の中に盛りこまれています。

ランキングをみたけど、他の保険も比較してどの保険に入るか決めたい!という方は当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」で、プロと一緒に気になる保険を比較するのがおすすめです。何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心できます。

30代女性・男性のがん保険の必要性は?不要じゃないの?

30代といえばまだ比較的若い世代で、まだがんの心配をするには早いような気もしますが、がん保険に加入する必要はあるのでしょうか。
以下で、罹患率、がんになった場合の治療費用などを見てみましょう。

30代女性・男性ががんになる確率

以下は、国立がん研究センター がん情報サービスの2015年の「地域がん登録全国推計によるがん罹患データ(10万人あたりのがんの罹患者数)」です。

0~9歳 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 80代以上
男性 27.8 24.9 48.0 112.8  303.7 1077.8 3066.4 5840.0 7452.6
女性 25.3 23.7 72.8 270.0  764.2 1209.8 1763.0 2577.9 3324.7

このデータから、30代はそれほど罹患率は高くありませんが、男女とも、40代、50代から罹患率が上がってくる傾向にあります。

30代女性・男性のがん治療の費用はいくら?

次に、がんになった場合、どのくらいの治療費用がかかるのか、厚生労働省のデータを見てみましょう。

がんの種類 医療費総額(円) 自己負担額(円)
がん 643,765 193,129
大腸がん 636,557 190,967
直腸がん 787,923 236,377
がん 627,624 188,287
がん、気管がん 703,280 210,984
がん 605,588 181,676
子宮がん 624,498 187,349
悪性リンパ腫 975,624 292,687
白血病 1,556,488 466,946
その他の悪性新生物 672,852 201,855

参考:厚生労働省 医療給付実態調査(平成27年) 統計表 第3表  疾病分類別、診療種類別、制度別数、日数(回数)、点数(金額)
白血病を除くと、概ね、治療費は60万円強から100万円弱、うち、自己負担額は、20万円弱から30万円弱となっています。
仮に、がん保険に加入していない場合、これらの自己負担額を全て自力で負担することになります。

がん治療に役立つ公的医療保険制度

上で、自己負担額について述べましたが、公的医療保険制度には、がんの治療に対応できるものがいくつかあります。
それぞれ具体的に見ていきましょう。

がん治療に役立つ医療保険制度①高額療養費制度

高額療養費制度とは、医療機関で受けた治療費の自己負担額が上限を超えた場合、その超過分が後から給付されるものです。

年齢や収入によって異なりますが、例えば、70歳未満で一般的な収入(標準報酬月額28万円以上50万円以下)の方が、100万円の医療費がかかったとすると、自己負担額(3割部分)が30万円の場合、212,570円が高額療養費として支給され、自己負担額は87,430円ですみます。

しかし、この高額療養費制度の対象は、治療費のみのため、その他の差額ベッド代、食事代、家族の面会の交通費などのその他にかかる出費は自己負担となるので、注意が必要です。

がん治療に役立つ医療保険制度②傷病手当金

会社員や公務員の方であれば、傷病手当金が利用できます。

これは、病気やケガなどで連続して4日以上仕事を休んだ場合、給与の約2/3の金額を、健康保険から、最長1年6ヶ月まで給付してもらえるという制度です。

しかし、これは、会社員や公務員など健康保険の加入者が対象なので、自営業者など国民健康保険の場合は、この制度はありません。

がん治療に役立つ医療保険制度③介護保険

がんに直接関係するものではありませんが、仮に末期がんになり介護が必要になった場合、40歳以上の方であれば、介護保険が利用できます。
この場合、自己負担額は1割で利用することができます。

公的医療保険制度があるのに、がん保険は必要なの?と疑問に思う方も多いでしょう。もちろん、必要な人と必要でない人がいるのですが、それを判断するには、家族構成、ライフプラン、貯蓄額・・・などあらゆる要素を考慮しなくてはなりません

そのため、自分に医療保険が必要なのか確かめたい人には、保険のプロに相談することをおすすめしています。保険の相談は当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」を利用するのが良いでしょう。何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心できます。

30代でがん保険がおすすめな人と必要ない人

がん保険の必要な主な理由として、治療のための経済的負担が大きいことが挙げられます。
公的医療保険制度を使えば、治療費の自己負担はある程度は抑えられますが、0にはなりませんし、その対象にはなっていない治療費以外の出費もばかになりません。

30代はまだ若い年代ですので、十分な貯蓄がない方も多いかもしれません。万が一、がんになった場合、自己負担をカバーできるだけの貯蓄のない方などは、がん保険に加入しておく方が安心といえます。逆に、十分な貯蓄がある方は、がん保険の加入はそれほど必要はないでしょう。

年齢別がん保険の加入率は?

次に、実際にどのくらいの方ががん保険に加入しているか、年代別に見てみましょう。

年代 20代 30代 40代 50代 60代
加入率 21.1% 40.6% 41.9% 41.8% 35.9%

出典:生命保険文化センター「平成25年度 生活保障に関する調査」
30代から50代の働き盛りの年代で、40%以上の方ががん保険に加入しており、60代になると35.9%と少し減少しています。

30代で医療保険が必要な人と必要ない人についてなんとなくわかったけど、加入すべきかどうか自分一人で判断するのは不安・・・という方は保険のプロに相談しましょう。
保険の相談は当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」を利用するのがおすすめです。何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心できます。

がん保険の保障を比較

がんにかかった場合、以下のような給付金がもらえます。

診断給付金 がんと診断された場合(100万円~300万円など)
入院給付金 がんで入院した場合(5,000円~15,000円など)
手術給付金 がんで手術をした場合(入院給付金の10倍、20倍、40倍など)
通院給付金 がんで入院、退院後に通院した場合(5,000円~15,000円など)
先進医療特約 がん治療で先進医療を受けた場合、技術料相当額(通算2,000万円までなど)
女性特約 女性特有のがんで手術などを受けた場合

この他にも抗がん剤治療や放射線治療などがあったり、また、給付金の金額などはそれぞれ異なりますが、主な給付金は、概ね上記の内容です。

一時金(診断給付金)

がんと診断された際に、まとまったお金がもらえるもので、何に使ってもよいのが大きなメリットです。

特に、初めてがんと診断された場合、その精神的なショックに加え、治療費や収入など経済的な不安も抱えることを想像すると、診断された時点で、100万円などのまとまったお金をもらえるのは非常に心強いといえます。

ただ、給付の回数に関して、初回のみ、2回目以降は2年に1回など、それぞれの条件があるので、確認することが大切です。

入院給付金

がんで入院した場合にもらえる給付金で、1日あたり5,000円や10,000円などが給付されます。

通常の医療保険と異なるのは、1入院あたり、および通算の支払日数の制限がないことで、仮に長期入院になった場合でも安心な点が大きなメリットです。

また、保険によっては、1日あたりの給付金ではなく、実際にかかった治療費用を給付するタイプのがん保険もあります。

手術給付金

がんの治療のために手術を受けた場合に給付される給付金です。金額は、手術の種類によって、入院給付金の10倍、20倍、40倍などの設定になっているものが多いです。

その他に、入院給付金と同じように、実際にかかった治療費用を給付するタイプの保険では、手術費用の実費が給付されます。

通院給付金

がんの治療で入院し、退院した後の通院に対して、通院した日数ごとに給付されるものです。最近のがん治療の傾向として、入院日数が短くなり、また、入院よりも通院による治療が増加する傾向にあります。そのため、給付の対象を、退院後の通院だけでなく、通院のみの治療でも対象とするがん保険もあります。また、こちらも実費を給付するタイプのものもあります。

先進医療特約

先進医療とは、厚生労働大臣が定める高度な医療技術を用いた治療のことで、公的医療保険制度の対象ではありません。
がんの治療に関するものでは、陽子線治療は260万円前後、重粒子線治療は300万円前後などの非常に高額なものがあり、これらを自己負担するとなると、経済的負担はかなりのものになります。

先進医療特約では、これらの技術料を通算2,000万円まで給付するものです。主契約の中に含まれている場合もあります。

女性特約

乳がんや子宮がんなど、女性特有のがんの治療のために給付される特約の一時金や給付金です。

この特約をつけなくても主契約の給付金は受けられますが、特約をつければ、女性特有のがんには上乗せして給付されます。
保険によって内容が異なるため、注意が必要です。

注意:がん保険には免責期間がある

がん保険には、免債期間といって、契約後90日間はがんを発症しても保障を受けられない期間があります。

これは、初期のがんは自覚症状を感じない場合が多く、告知をした時点では気づいてなかったものの、90日の間に発症してしまった、または、異常を感じつつもがん保険に加入し、その後がんが見つかったなどの場合、加入者の公平性を欠くことになってしまいます。

これらを防ぐために、90日間の免債期間が設けられているのです。

30代女性・男性におすすめのがん保険の選び方

それでは次に、30代の男女ががん保険を選ぶときに、どのような点がポイントになるのでしょうか。
以下で、それぞれ具体的に見ていきましょう。

診断給付金はがんの再発に使える

診断給付金は、がんと診断された際、何に使ってもよい使い勝手のよい給付金です。ただし、上の「がん保険の保障を比較①一時金(診断給付金)」のところでも述べましたが、がん保険の商品によってその給付の回数に差があるので、注意が必要です。

がんは再発したり転移したりなど、治療が長期にわたるリスクのある病気です。従って、診断給付金は初回のみの給付ではなく、2回目以降も給付されるタイプのものかどうか、しっかり確認しましょう。

無料サービスはあるか

また、がん保険の中には、健康に関する相談、セカンドオピニオンサービスが、専門医の紹介サービスなど、治療の給付金以外の付帯サービスが無料で受けられるものもあります。

例えば、特に初めてがんにかかった場合、どの病院で、どんな治療を受ければよいのか、治療費は病院や治療によって異なるのかなど、不安や疑問でいっぱいになってしまうでしょう。これらの付帯サービスが、無料で受けられるかどうかも、チェックすることが大切です。

通院給付金・診断給付金は重要

先に述べたように、診断給付金はがんと診断された際に給付されるまとまったお金で、何に使ってもよいため、非常に便利です。この診断給付金が保障されているかどうか、金額はいくらが適当か、必ず確認しましょう。

また、先に述べたように、近年、がんは通院による治療が増えています。そのため、通院給付金に関しては、入院を伴う通院のみを対象にするのではなく、通院のみの治療に関しても給付されるものを選ぶ方がよいでしょう。

保障の重複には注意

例えば、既に医療保険に加入している場合、がんに関しても、ある程度保障されていることが多いです。
この場合、それを知らずに、新たにがん保険に加入してしまうと、保障が重複してしまい、保険料を無駄に払うことにもなります。女性特約なども同じで、女性特有のがんであっても、通常のがんと同じ保障は受けられます。

必要な保障だと思い込んで、がん保険に新たに加入したり、特約をつけたりする前に、まずは、既に加入している保険の保障をもう一度見直すことが大切です。

終身と定期型はどっちが良いの?

終身型と定期型のそれぞれに特徴がありますので、ご自身の状況や要望によって選ぶことが大切です。

例えば、生涯の保障を重視する場合は、30代のうちに終身型に入っておけば、割安の保険料で一生涯の保障を確保することができます。
一方、保険料の他に、子供の教育費用や住宅資金などを貯めたいなど、他の出費も考慮したい場合は、その間だけ定期型に加入するのがよいでしょう。

先進医療特約の検討を

先進医療は公的医療保険制度の対象ではないため、全額自己負担であること、また、がんの治療については、陽子線治療は260万円前後、重粒子線治療は300万円前後など高額のものがあると述べました。

がんになったからといって、必ずしもこれらの高額の先進医療を受けるとは限りませんが、お金のために治療を制限されるのは、不本意かもしれません。そう考えると、先進医療特約の保険料は、100円程度であることが多いので、お守りの意味でつけておく方がよいでしょう。

医療保険のがん保険特約は?

医療保険はの主な保障のひとつに、入院給付金がありますが、最近のがん治療の傾向として、通院による治療が増えており、医療保険による保障のみの場合、十分な給付金を受け取れない可能性があります。また、診断給付金など、がん保険特有の給付金は、医療保険にはありません。

がん保険は、対象をがんに限定して、その分深く保障するものですので、がんだけの保障を重視する場合は、がん保険に加入する方がよいでしょう。

がん保険の選び方はなんとなくわかったけど、加入すべきかどうか自分一人で判断するのは不安・・・という方は保険のプロに相談しましょう。
保険の相談は当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」を利用するのがおすすめです。何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心できます。

一時金のみ受け取れるおすすめがん保険ランキング

一時金のみ受け取れるおすすめのがん保険ランキングは以下になります。

  1. FWD富士生命「新がんベストゴールドα」
  2. メットライフ生命「ガードエックス」
  3. 東京海上日動あんしん生命「がん治療支援保険NEO」

1位「FWD富士生命 新がんベスト・ゴールドα」!

「FWD富士生命「新がんベスト・ゴールドα」」の画像検索結果
第1位は、FWD富士生命「新がんベスト・ゴールドα」です。
早速その特徴を見ていきましょう。

最高300万円までの診断一時金が受け取れる

FWD富士生命「新がんベスト・ゴールドα」は、特約をつければ、最高300万円までの診断一時金を保障してくれます。
一時金の最大のメリットは、何に使ってもよいということです。
最近のがん治療の傾向は、入院よりも通院による治療が増加しているため、通院による治療の場合は、入院給付金は受け取れませんし、通院給付金の場合も入院後の通院に限定されているものもあり、使い勝手がよいとはいえない一面があります。
その点、一時金は何に使っても自由で、非常に使い勝手がよい点が大きなメリットです。

診断一時金は回数の制限なし

他社のがん保険では、一時金は保険期間を通じて1度のみとするものや、2回目以降のある保険でも、がんでの入院が必要で通院の場合は対象にならないなど、諸々の制限があるものが多いのです。
ですが、FWD富士生命「新がんベスト・ゴールドα」は、2年に1度を限度として回数無制限で、治療のための入院に限らず、通院の場合も支払われるため、先の述べたがんの治療の傾向にも非常に適した保障内容となっています。

がんと診断確定されたら、保険料支払免除

FWD富士生命「新がんベスト・ゴールドα」は、がん保険料払込免除特約が自動で付いており、がんと診断されたら、それ以降の保険料は免除になるため、その後再発しても、一生涯保障してもらえます。
FWD富士生命「新がんベスト・ゴールドα」の詳細は以下
FWD富士生命「新がんベスト・ゴールドα」の評判やメリット・デメリットを解説!

2位「メットライフ生命 ガードエックス」!

「メットライフ生命「ガードエックス」」の画像検索結果
次に、「メットライフ生命 ガードエックス」の特徴を見てみましょう。

入院、通院にかかわらず治療給付金が受け取れる

「メットライフ生命 ガードエックス」では、1年に1回、通算5回を限度として、入院、通院にかかわらず、公的医療保険制度の給付対象となる三大治療のどれかひとつでも治療を受けたとき、給付金を受け取ることができます。
例えば、以前給付金を受け取ったがんに関しても、1年後に継続治療中であれば、また給付金を受け取ることができるのです。
1位のFWD富士生命「新がんベスト・ゴールドα」同様、入院をしていなくても給付金を受け取れるのは、三大治療のうち、放射線治療・抗がん剤治療など、通院による治療が主流になりつつある現在において、非常に手厚い保障といえるでしょう。
また、他のがん保険では、2年に1回を限度としているものもあるのですが、「メットライフ生命 ガードエックス」は1年に1回、通算5回までもらえるのも大きなポイントです。
がんの治療において、放射線治療・抗がん剤治療は長期に渡る可能性があり、その場合、1年ごとに給付金がもらえれば、経済的な負担はかなり軽減されるのではないでしょうか。

メットライフ生命「ガードエックス」の詳細は以下
メットライフ生命「ガードエックス」の評判やメリット・デメリットを解説!

3位「東京海上日動あんしん生命 がん治療支援保険NEO」!

「東京海上日動あんしん生命「がん支援治療保険NEO」」の画像検索結果
「東京海上日動あんしん生命 がん治療支援保険NEO」も、一時金のみのがん保険として人気のある保険です。
その特徴を見てみましょう。

悪性がんの保障が手厚い

「東京海上日動あんしん生命 がん治療支援保険NEO」は、初めてがん(悪性新生物)と診断確定された場合150万円(診断給付金100万円+ 診断保険金50万円)~300万円(同100万円+同200万円)を受け取ることができます。
その他のがん保険では、診断給付金は100万円の保険が多いので、150万円から300万円の給付金は、かなり経済的にも安心で、大きなメリットといえるでしょう。
また、2回目以降に関しても、2年に1度を限度として回数無制限で受け取ることができます。
ただ注意点としては、上皮内新生物に関しては100万円の診断給付金が1回のみしか支給されないのですが、これは、 「東京海上日動あんしん生命 がん治療支援保険NEO」が、悪性がんの治療にフォーカスした保険であるためです。
初めてがんと診断された時の150万円~300万円の給付金の金額の大きさ、また、2回目以降も回数無制限で給付されることから、その公式HPにも記載されているように、「初めてのがん」にも「長引く通院治療」にも安心ながん保険といえるでしょう。

東京海上日動あんしん生命「がん治療支援保険NEO」の詳細は以下
東京海上日動あんしん生命「がん治療支援保険NEO」の評判やメリット・デメリットを解説!

まとめ:30代女性・男性おすすめがん保険ランキング!必要性や選び方も

ここまで、30代のがん保険に関して解説してきましたが、最後に、主なポイントを振り返ってみましょう。

  • 30代におすすめのがん保険は、FWD富士生命「新がんベストゴールドα」、メットライフ生命「ガードエックス」
  • 30代以降は罹患率が上がる、治療費の自己負担が20万円から30万円必要などから、がん保険は必要
  • 不要なのは、自己負担を貯蓄でカバーできる場合、貯蓄が少ない場合はがん保険は必要
  • がん保険の選び方のポイントは、診断給付金、通院給付金、健康相談などの無料サービスがあるか
  • 注意点は、保障の重複、終身型/定期型の選択、医療保険の特約、先進医療特約の検討

いかがでしたでしょうか。
他にも、30代の方ががん保険を検討する上で、役に立つ情報がたくさんありますので、是非、ご自身の判断に役立てていただければと思います。

30代向けのがん保険に入りたいと思ったら、複数の保険を比較して自分にあった保険を見つけましょう。保険を比較する際には、当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」で保険のプロと一緒に気になる保険を比較するのがおすすめです。
何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心できます。

-がん保険

Copyright© 保険相談おすすめキャンペーン.com , 2023 All Rights Reserved.