医療保険

かんぽ生命の解約は郵便局で。解約返戻金の支払い時期、返戻率も解説

郵便局でかんぽ生命の保険を解約するにはどうすればいいの?、解約返戻金がいつ・いくら振り込まれるのかも知りたい!という方向けの記事です。

かんぽ生命の保険を郵便局で解約する際は、その手順や注意点を全て知っておきたいですよね。
この記事では郵便局でのかんぽ生命の解約に関して以下の内容を説明します。

  • 郵便局でのかんぽ生命の解約に手間がかかる理由
  • かんぽ生命の保険を郵便局で解約する際に必要なもの
  • 解約返戻金の支払い時期と返戻率
  • 解約以外の方法

郵便局でのかんぽ生命の保険の解約に困らないように、ぜひ最後まで記事に目を通してください。

郵便局でのかんぽ生命の保険の解約は手間がかかる!その理由は?


かんぽ生命の保険を郵便局で解約する際には必ずと言っていいほど引き留めに合います。
「営業マンにペネルティがある」ことと「契約者が不利益を被る」ことがその要因として考えられます。

営業マンがにペナルティがある

かんぽ生命の保険加入者が加入後2年以内に保険を解約した場合、その担当者はペナルティとして自身が受け取っている営業手当の一部を返納する必要があります。

金額としてはさほど大きくはないですが、給料をカットされたくないという思いから早期解約の場合は特に担当者からの引き留めに会う確率が高くなっているようです。

契約者が不利益を被る

かんぽ生命の保険解約時に引き留められる理由として最も大きいのが、解約時に得られる解約返戻金が途中解約の場合は満期で支払われる金額よりもかなり少なくなってしまうことです。

加えて、解約する前に病気などの前歴があると今後他社の保険に加入できないことがよくあり、そのことを知らずに解約を行うとその後に解約者が大きく後悔することになりかねません。そうした後悔を生まないようにという親切心から、かんぽ生命の保険担当者は解約の際に一度引き留めを行っています。

ここまでの内容をみて、自分に医療保険が必要かもと思う人は保険のプロに相談しましょう。保険の相談は当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」を利用するのがおすすめです。
たった1分で申し込み可能で、保険に関して誰よりも詳しい専門家に何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心して相談できます。

かんぽ生命の保険を郵便局で解約する際に必要なものは?

赤ちゃんの出産を待つ既婚男性
郵便局での解約に必要な書類は以下になります。

  • 保険証書
  • 保険契約者本人の確認が取れる書類
  • 印章
  • かんぽ生命所定の通知書(郵便局にあります)

保険証書が提出できない場合には保険証書記号番号を申告することで手続きが可能となります。

参考:かんぽ生命「保険証券のご提出ができない場合のお手続きに関するご案内」

「書類は顔写真のないものを提出する場合は2点必要」なことと「未成年は親の同意と未成年者・親の続柄を確認できる書類が必要である」こと、「簡易郵便局では保険を解約することができない」ことに注意してください。
詳しくは下記のかんぽ生命公式ホームページをご覧ください。

参考:かんぽ生命「解約のお手続き」

これらの内容を理解した上で、「ちょっと気になるな」「医療保険に加入してみようかな」と思った方はまず無料の保険相談をすることがおすすめです。

「保険」というワードに「無料」というワードがくっつくとなんとなく怪しいなと思ってしまう方もいるかもしれませんが、ここで紹介する専門家は保険会社から手数料を受け取ることで相談に乗ってくれるという仕組みになっています。

例えば借りる家を探すときにアパマンショップやエイブルなどで相談しますよね?これらの会社は同様に、顧客が契約したら手数料をもらう形で収益をあげています。こちらの保険相談も全く同じ仕組みです。有料の保険相談と比較して質が落ちるということは絶対にありませんし、全く怪しいものではありません。

これまでこの保険相談利用した方の感想を聞いても保険への加入を無理に勧められることはなく、親身になって相談に乗っていただいたという声を数多くいただいております。ジムやマッサージの無料体験に申し込むような軽い気持ちで1度無料相談をしてみてはいかがでしょうか。

かんぽ生命の解約返戻金の支払い時期は?

医療保険40代おすすめ人気ランキング!40代女性・男性別の選び方

かんぽ生命の解約返戻金は保険を解約した翌営業日に振り込まれます。

金融機関によっては解約返戻金の振込に1週間ほどかかってしまうこともあります。

かんぽ生命から解約返戻金が振り込まれた場合、振込完了通知が送られてくるのでトラブルを生まないために必ず確認するようにしてください。

かんぽ生命の解約金の返戻率は?

かんぽ生命の主力商品には「終身保険」と「学資保険」が挙げられます。

どちらも契約後5年以内の解約の場合は返戻金はほとんど受け取れず、契約後10年以上経過している場合は支払った保険料の約7割を返戻金として受け取ることができます。

商品や契約内容によっても返戻率は変化するので、詳細な解約返戻率が知りたいという方は契約時に配布される設計書に具体的な返戻率が記載されていますのでそちらに目を通してください。窓口でも返戻金がいくらか確認することができるので、設計書を紛失してしまった場合は窓口へ行くと良いでしょう。

解約以外の方法


理由によってはかんぽ生命の保険を解約するよりもいい方法があります。
かんぽ生命の保険を解約したいと考えている方の多くは月々の保険料の支払いが難しいと感じているそうです。

そんな方におすすめな方法が「契約者貸付制度」です。この制度を利用すると、利息込みで返済義務があるものの、解約返戻金の範囲内で一時金を受け取ることができます。保険料の支払いが厳しいから解約したいけど、入院歴があって他社の保険に加入できるか不安という方は特にこの制度を利用することが良い解決策となることでしょう。

ここまでの内容をみて、自分に医療保険が必要かもと思う人は保険のプロに相談しましょう。保険の相談は当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」を利用するのがおすすめです。
たった1分で申し込み可能で、保険に関して誰よりも詳しい専門家に何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心して相談できます。

まとめ:かんぽ生命の解約は郵便局で。解約返戻金の支払い時期、返戻率も解説

郵便局でかんぽ生命の保険を解約する方法について解説しましたが、いかがだったでしょうか。

この記事のポイントは以下になります。

  • 郵便局での解約時には引き留めに会うことが多い
  • 郵便局でかんぽ生命の保険を解約するには複数の書類が必要。注意事項も多い。
  • 解約返戻金の払い戻しは通常翌営業日
  • 保険料が理由でかんぽ生命の解約を検討している方には契約者貸付制度がおすすめ

かんぽ生命の保険を郵便局で解約する際の参考にしてください。

-医療保険

Copyright© 保険相談おすすめキャンペーン.com , 2023 All Rights Reserved.