医療保険

医療保険に入ってない状態で入院しても問題なし!ただし例外も

安い医療保険ランキング

医療保険に入ってないのに入院しても大丈夫なの?医療保険に入ってない人の割合やデメリットは?などといった疑問をお持ちの方が多いと思います。

実はある程度の貯蓄がある場合は、医療保険に入ってない状態で入院しても大丈夫なことが多いのです。しかし、例外もあるので注意が必要です。

自分が医療保険に入ってない状態で入院しても大丈夫かを知っておかないと、実際に入院したときに十分に治療を受けられなかったということにもなりかねません。

この記事では、医療保険に入ってない状態での入院に関して以下のことを解説します。

  • 医療保険を含む生命保険に入っていないとどうなるの?入らないで入院するデメリットは?

  • 例外:医療保険を含む生命保険に入らないで入院するデメリット

  • 医療保険を含む生命保険に入ってない人の割合は?

  • 独身なら医療保険に入ってない状態で入院しても大丈夫?医療保険に入るのはもったいない?

  • がん保険に入ってない状態で入院しても大丈夫?

  • まとめ:医療保険を含む生命保険に入らないデメリットは?入ってない人の割合も

医療保険に入ってない状態で入院しても自分は大丈夫かどうか判断するためにも、ぜひ最後までご覧ください。

医療保険を含む生命保険に入っていないとどうなるの?入らないで入院するデメリットは?

医療保険を含む生命保険に入っていないとどうなるの?入らないで入院するデメリットは?
医療保険を含む生命保険に入っていないとどうなるのか?入らないで入院するデメリットはどんなことがあるのか?と気になる方も多いと思います。

日本には公的医療保険の加入が義務付けられているので、小学生から69歳までは3割、70歳から74歳および小学生未満は2割、75歳以上は1割の自己負担で診療が受けれます。(ただし70歳以上で現役並所得者は3割)

さらに公的医療保険には、自己負担額が高くなりすぎないようにするための、高額医療費制度があります。

高額医療費制度とは、1月に支払った医療費が、所得に応じた自己負担額を超えると超えた部分を払い戻してもらえる制度です。

表:高額医療費制度の所得区分別の自己負担額(69歳以下の場合)

所得区分 自己負担限度額 ※多数該当
標準報酬月額83万円以上の方報酬月額81万円以上の方 25万2600円+(総医療費-84万2000円)×1% 14万100円
標準報酬月額53万円から79万円の方報酬月額51万5千円から81万円未満の方 16万円7400円+(総医療費-55万8000円)×1% 9万3000円
標準報酬月額28万円から50万円の方報酬月額27万円以上から51万5千円未満の方 8万100円+(総医療費-26万7000円)×1% 4万4400円
標準報酬月額26万円以下の方報酬月額27万円未満の方 5万7600円 4万4400円
低所得者 3万5400円 2万4600円

※1年間に3か月以上の高額医療費の支給を受けた場合4か月目から多数該当になり、自己負担限度額が軽減されます。
一般的な会社員の場合、一か月にかかる自己負担は最大8万から9万円程度です。

しかし、差額ベッド代や食事代等を含めると自己負担の平均金額は22万1000円になるので、この額を貯蓄から捻出できる方にとっては、医療保険に入っていない状態での入院のデメリットは少ないかもしれません。

ここまでの内容をみて、自分に医療保険が必要かもと思う人は保険のプロに相談しましょう。保険の相談は当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」を利用するのがおすすめです。
たった1分で申し込み可能で、保険に関して誰よりも詳しい専門家に何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心して相談できます。

例外:医療保険を含む生命保険に入らないで入院するデメリット

例外:医療保険を含む生命保険に入らないで入院するデメリット
先ほど、差額ベッド代や食事代を含める1ヶ月の自己負担分の22万1000円を貯蓄から捻出できる方にとっては、医療保険に入ってない状態での入院のデメリットは少ないと解説しました。

医療保険を含む生命保険に入ってない状態で入院するデメリットには、はがんの先進医療という例外が存在します。

がんの先進医療は全額自己負担なので、一度の治療に数百万かかることも珍しくありません。医療保険には先進医療特約というものがあるので、これを契約していれば先進医療を受けることも可能になります。

医療保険を含む生命保険に入ってない人の割合は?

医療保険を含む生命保険に入ってない人の割合は?
医療保険を含む生命保険に入っていない人の割合を見ていきます。
全体・世代別で見てみると

加入率 非加入率
世帯全体 91.7% 8.3%
世帯主 86.6% 13.4%
配偶者 69.0% 31.0%

出典:公益財団法人生命保険文化センター 平成27年度 生活保障に関する調査
世帯全体では91%以上の世帯が医療保険を含む生命保険に加入しています。

世帯別では家計の収入を支えている世帯主の方が加入率が高く86.6%の世帯主が加入しています。世帯主が病気やケガで働けなくなった時、治療費等で支出の増加もあり収入の減少も見込まれるからだと考えられます。

しかし配偶者の医療保険・生命保険が不要というわけではなく、世帯主同様、治療費等の支出の増加や状況により家事代行等の支出も増えるかもしれません。

このような事から配偶者の加入率も69%と高いものになっていると思われます。

次に年代別で見ると医療保険を含む生命保険に入ってない人の割合は以下のようになります。

年代別 加入率 非加入率
29歳以下 91.5% 8.5%
30歳から34歳 96.0% 4.0%
35歳から39歳 91.6% 8.4%
40歳から44歳 94.6% 5.4%
45歳から49歳 94.7% 5.3%
50歳から54歳 96.7% 3.3%
55歳から59歳 96.9% 3.1%
60歳から64歳 93.0% 7.0%
65歳から69歳 92.6% 7.4%
70歳以上 83.9% 16.1%

出典:公益財団法人生命保険文化センター 平成27年度 生活保障に関する調査
どの世代でも高い加入率となっていて、病気やケガのリスクに備え両保険・生命保険を準備しているようです。

しかし70歳以上になると少し下がります。これは更新で保険料が高くなり続けれなくなったり、満期で保険が終了したり、年齢や健康状態の関係で加入ができなくなったからだと考えられます。

世帯年収別で見てみると、医療保険を含む生命保険に入ってない人の割合は以下のようになります。

年収 加入率 非加入率
200万円未満 87.0% 13.0%
200~300万円未満 87.7% 12.3%
300~400万円未満 91.3% 8.7%
400~500万円未満 90.9% 9.1%
500~600万円未満 91.7% 8.3%
600~700万円未満 95.2% 4.8%
700~1000万円未満 93.8% 6.2%
1000万円以上 95.0% 5.0%

出典:公益財団法人生命保険文化センター 平成27年度 生活保障に関する調査
年収300万円の世帯は加入率が90%を超えているのに対し300万円未満の世帯は、家計が苦しく医療保険に加入したいけれど加入できないという事情があるのかもしれません。

これらの内容を理解した上で、「ちょっと気になるな」「医療保険に加入してみようかな」と思った方はまず無料の保険相談をすることがおすすめです。

「保険」というワードに「無料」というワードがくっつくとなんとなく怪しいなと思ってしまう方もいるかもしれませんが、ここで紹介する専門家は保険会社から手数料を受け取ることで相談に乗ってくれるという仕組みになっています。

例えば借りる家を探すときにアパマンショップやエイブルなどで相談しますよね?これらの会社は同様に、顧客が契約したら手数料をもらう形で収益をあげています。こちらの保険相談も全く同じ仕組みです。有料の保険相談と比較して質が落ちるということは絶対にありませんし、全く怪しいものではありません。

これまでこの保険相談利用した方の感想を聞いても保険への加入を無理に勧められることはなく、親身になって相談に乗っていただいたという声を数多くいただいております。ジムやマッサージの無料体験に申し込むような軽い気持ちで1度無料相談をしてみてはいかがでしょうか。

独身なら医療保険に入ってない状態で入院しても大丈夫?医療保険に入るのはもったいない?

独身なら医療保険に入ってない状態で入院しても大丈夫?医療保険に入るのはもったいない?
独身の人は公的医療保険の保障で十分なので医療保険に入るのはもったいないという意見もあります。

しかし、全く貯蓄がない独身の方や、がんの先進医療を治療に使いたい場合は医療保険に入るべきです。

独身の方は医療保険とは別に就業不能保険・所得補償保険がおすすめです。

会社員の方は入院や手術をしたとき仕事を休んでも休んだ日数に応じて傷病手当金が受け取れますが、60%程度となり受給期間も最長1年半までと決められています。

また、自営業の方等は傷病手当金がないので完全な無給状態となります。

しかし就業不能保険・所得補償保険に加入していれば、働けなくなった場合に1か月に一度給付金を受けることができるので万が一の時でも安心です。

独身の方が医療保険に加入するのがもったいないと思うかもしれませんがこのように、メリットはたくさんあります。

がん保険に入ってない状態で入院しても大丈夫?

がん保険に入ってない状態で入院しても大丈夫?
がん保険に入っていない状態で入院をしても大丈夫かは、医療保険と同じように自己負担額分を貯蓄でまかなえられれば問題ないでしょう。

しかし、がんは長い治療期間がかかり再発の可能性もあります。

治療期間が長引けば治療費もかかり、保険適用外の先進医療を受ける場合さらに高額な治療費が必要となります。

そのため、がんの保障を手厚くしたいなら、医療保険とがん保険の両方に加入するのがおすすめです。がん保険に入っていない状態で入院すると、先進医療も受けれませんし金銭的にも不安が残ります。

ここまでの内容をみて、自分に医療保険が必要かもと思う人は保険のプロに相談しましょう。保険の相談は当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」を利用するのがおすすめです。
たった1分で申し込み可能で、保険に関して誰よりも詳しい専門家に何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心して相談できます。

まとめ:医療保険を含む生命保険に入らないデメリットは?入ってない人の割合も

まとめ:医療保険を含む生命保険に入らないデメリットは?入ってない人の割合も
医療保険に入ってない状態で入院しても高額医療費制度で治療費の自己負担額は抑えられますが、食事代や差額ベッド代等は自己負担になるので貯蓄がないと、金銭的にも苦しくなると思います。

入院、手術等で仕事を休まなければいけない時も会社員の方は傷病手当金がでますが、満支給されるわけではありませんし、個人事業主の方は支給されません。

この記事では医療保険に入ってない状態で入院することについて以下のことを解説しました。

  • 医療保険に入ってない状態で入院すると、治療費は高額医療費で抑えられるが、その他の費用は全額自己負担
  • 医療保険を含む生命保険に入ってない割合
  • 医療保険とは別に就業不能保険・所得補償保険の加入の検討しよう
  • がん保険に入ってない状態での入院で起こるデメリットは医療保険と同じだが、がんの再発を考慮する必要がある

医療保険を含む生命保険に入らないことで起こるデメリットも考慮し、医療保険に加入するか検討してみてください。

-医療保険

Copyright© 保険相談おすすめキャンペーン.com , 2023 All Rights Reserved.