コープ共済「たすけあい」の共済金の請求方法が知りたい!、必要書類や注意点は?と気になるかた向けの記事です。
コープ共済の保険「たすけあい」は女性特有の病気を手厚く保障してくれることで人気ですが、加入したはいいけど請求方法については詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか?
この記事ではそうした方の疑問を解決するために以下の内容を説明します。
- コープ共済「たすけあい」の請求の流れ
- たすけあいで請求する際の注意点
- たすけあいでの請求例
どの保険が自分にとって一番いいのかわからない・・という方もいると思います。そんな方は保険のプロと一緒に気になる保険を比較しましょう。無料なので、やってみて損はありません。
関連:[2019年版]コープ共済の割戻金はいつ、いくら受け取れる?請求方法も紹介します!
関連:コープ共済の解約の方法を紹介!解約返戻金についても詳しく解説します!
Contents
コープ共済「たすけあい」の請求の流れは?
コープ共済「たすけあい」に加入している方で、もしも共済金を請求する事案が発生した場合、どのようにすればよいのでしょうか。
ここでは、コープ共済「たすけあい」の請求の流れについて見ていくことにします。
コールセンターに連絡
まずは、コープ共済「たすけあい」の共済証書を用意して、コールセンターに電話で連絡をします。
コープ共済センターでは、ケガか病気、そして手術の有無などを聞かれますので、状況をメモしてから連絡をすれば、スムーズに手続きができるでしょう。
必要書類の準備、提出
連絡をし終わると、自宅に請求書と返信用封筒が送られて来ます。
請求に必要な書類は、契約コースによって異なりますので、請求の電話をした際に、確認しておきましょう。
また、コープ共済の請求書には「病気専用」と「ケガ専用」がありますので、どちらかを確認のうえ必要事項を記入して、郵送で提出します。
共済金が指定口座に振り込まれて手続き完了
提出した書類に不備等がなければ、共済金が指定口座に振り込まれて、手続きは終了となります。
せっかく提出したにもかかわらず、記入ミスや、振込口座の番号等に間違いがあった場合には、再提出が必要となることもあるようです。
また、書類のやりとりに時間がかかってしまうと、給付金の支払いにも時間がかかってしまいます。
コープ共済「たすけあい」の請求には診断書が必要
コープ共済「たすけあい」の共済金の請求には、原則として診断書が必要となります。
診断書は自己負担となります。
コープ共済では、「診断書料補助制度」という制度が設けられていて、1回で支払われる共済金の合計が50,000円以下であれば、通常の診断書で5,000円、障害診断書で10,000円の補助を受けることができます。
診断書がない場合には領収書または診察券&レシートで代用可能
コープ共済は、ケガでの通院が50日以内かつ手術共済金の請求がない場合には、診断書の代わりに、領収書もしくは診察券とレシートで代用が可能となっています。
領収書やレシートは会計時に発行されますが、再発行できないので、紛失しないように大切に保管しておきましょう。ただし、医療機関によっては自動支払い機から発行されることもありますので、必ず受け取っておきましょう。
たすけあいで請求をする際の注意点
コープ共済「たすけあい」で共済金の請求をする際には、注意しなければならないことがあります。
次は共済金の請求時の注意点を見ていくことにしましょう。
請求期限は3年以内
コープ共済の共済金の請求期限は、支払い事由が発生してから3年以内となっています。
もしも3年以内に病気やケガで共済金の請求ができていたにもかかわらず、請求を忘れていたという場合には、すぐにコープ共済センター(コールセンター)に電話連絡をして、支払いの対象となるかどうかを確認しましょう。3年を経過してしまうと、せっかく共済に入っていても共済金が支払われなくなってしまいます。
契約失効になると請求は不可能
また、コープ共済の掛け金の支払いが遅れてしまった場合、次の支払い時にまとめて請求されますが、4ヵ月続けて支払いがされないと、契約は失効してしまいます。
失効になれば契約は無効となってしまい、その後発生した共済金は支払われなくなってしまいます。また、契約が失効になってしまうと、その後の請求も不可能となってしまいます。
海外旅行中のケガ、病気でも支払いの対象になる
コープ共済では、海外旅行中の事故やケガ、病気でも共済金の支払い対象となっています。
ただし、共済金の請求をする場合には、国外への書類発送はできませんので、国内在住の契約者や代理人に書類を受け取ってもらうことになります。
コープ共済センター(コールセンター)への電話連絡は海外旅行中でも可能ですから、手続きの確認をしておくことをおすすめします。
書類に不備があると支払いは遅れる
コープ共済に共済金の請求をした時に、提出した書類に不備や記入漏れ等がある場合には共済金の支払いが遅れてしまいます。
上の請求の流れでも述べましたが、振込口座の番号にエラーがあると、その時点で請求処理がストップしてしまい、共済金の支払いが遅れてきてしまいます。
こちらもわからないことがあればコープ共済センター(コールセンター)に確認してから提出しましょう。
たすけあいでの具体的な請求の例
ここでは、コープ共済の「たすけあい」での請求の事例を見ていくことにしましょう。
自分では思ってみなかったような事故やケガそして病気も対象となるかもしれません。
各共済金の支払いの事例
各共済金の支払い事例を見ていきましょう。
- ケガ(不慮の事故)の支払い事例
ケガ(不慮の事故)の共済金は、突発的で予測ができない不慮の事故が発生した場合に支払われますが、その主な事例を紹介します。
- 子供が自転車でぶつかって足を骨折
- 子供が家具とぶつかって額を打撲
- 子供にボールが当たって突き指をした
- 子供がアイロンをさわってやけどした
など、身体の外部の事故が対象となります。
2.主な手術共済金の事例
手術共済金は病気やケガの治療を目的とした手術で支払われますが、その主な手術共済金の支払い事例を紹介します。
- 盲腸の切除手術
- 中耳炎にたまった水を排出する手術
- 子宮頸部(膣部)を切除する手術
- 帝王切開による分娩
- 内視鏡による大腸ポリープの摘出手術
- 衝撃波により尿管結石を破砕する手術(初回のみ)
このように、あらゆる病気が対象となっています。
3.その他
その他病気入院共済金や、コースによっては入院だけではなく、通院の手術共済金や、通院保障なども対象となっているものもあります。
支払い対象外となる事例
注意しておかなければならないのは、支払い対象外となる事例もあるということです。
- 食物アレルギー
- 虫刺されによるかきむしり
- 貧血やてんかんによる転倒での事故
- 熱中症
このような事例は対象外となっています。
まとめ:コープ共済「たすけあい」の共済金の請求方法を紹介!
コープ共済「たすけあい」の共済金の請求方法を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
- コープ共済の共済金の請求の流れはコールセンターに連絡すればあとは提出するだけ。
- コープ共済「たすけあい」の請求には原則診断書が必要だが、領収書・レシート・診察券でも代用可能。
- たすけあいで請求する際の注意点は、請求期限が3年以内。
- たすけあいでの請求の例は、あらゆる病気やケガが対象。
コープ共済に加入されている方は今一度「契約のしおり」を確認して請求漏れがないかどうかを再確認する必要があります。
コープ共済は掛金も安くいろいろな保障がありますので、これから加入を検討されている方も、きちんと保障内容を確認してからの加入をおすすめします。
参考:金融庁