Contents
JA共済の解約返戻金はいついくら振り込まれる?
JA共済の解約を検討している方の中には、
「解約返戻金はいくらになるの?」「JA共済の解約返戻金の振込日はいつ?」
というように解約返戻金の振込日数や解約返戻金の金額が気になる方が多いはずです。
解約返戻金が払われても少なすぎると後悔したく無いですよね。また、いつ振り込まれるのか分からないと、本当に振り込まれるのか毎日不安な気持ちになります。
実際に、JA共済の解約返戻金はいつまでにいくら振り込まれるのでしょうか?
そこで、今回この記事では以下の内容について説明します。
- JA共済解約時に受け取れる返戻金額はいくら?
- JA共済の解約返戻金の振込日数は何日かかる?
- 解約返戻金が受け取れるJA共済の保険は?
内容をまとめると
- JA共済の共催で解約返戻金がもらえるのは「終身共済」「養老生命共済」「定期生命共済」「こども共済」「年金共済」
- 「医療共済」「がん共済」「介護共済」「生活障害共済」は解約しても解約遍歴んがもらえないので注意
- JA共済の共済を解約した時、解約返戻金が振り込まれるのは通常4~5営業日、長くて8営業日程度
- 共済の加入期間によっては解約返戻金がなかったり、払込分の掛金よりも解約返戻金が少ない場合がある
- JA共済の共済解約を検討している人は、まず保険のプロに無料相談してみるのがおすすめ
- 今ならスマホ1つで無料オンライン相談できるので、この機会に保険の悩みを解決しましょう!
関連:JA共済「がん共済(がん保険)」の評判・口コミやデメリット
JA共済の解約返戻金の振込日数は何日かかる?
JA共済の解約返戻金の振込には通常4~5営業日、長くて8営業日程度かかります。
契約者本人の手続きは一度で済ませられますが、JA内で様々な処理があるため、どうしても時間がかかってしまいます。
また、解約返戻金を受け取る金融機関によって振込日数が変わります。
JAバンク口座での受取ならば5営業日前後ですが、他の金融機関の場合だと最大8営業日ほどかかることもあります。
営業日でカウントするので、年末年始などは想像以上に時間がかかることもあります。
振込日数が気になる場合は、事前にJAへ相談・確認しておく方がよいでしょう。
JA共済「こども共済」の祝い金がいつ受け取れるか気になる方は、JA共済「こども共済」の祝い金はいつ受け取れる?どれにすればいいの?をご覧ください。
解約返戻金が受け取れるJA共済の保険は?
JA共済で扱っているすべての保険について解約返戻金が受け取れるのでしょうか。
実は、解約返戻金を受け取ることができる保険、受け取ることができない保険があります。
解約返戻金がある保険
解約返戻金を受け取ることができる共済は、以下の5種類です。
- 終身共済
- 養老生命共済
- 定期生命共済(保険期間満了時は解約返戻金なし)
- こども共済
- 年金共済
解約後、手数料や必要経費が差し引かれた後の金額が解約返戻金として振り込まれます。
解約返戻金の具体的な金額は、共済証書に各共済年度末の解約返戻金の額が記載されていますので参考にしてください。
今まで振り込んだ共済掛金の合計額より少ないか、契約後間もない場合は解約返戻金が0円のこともあります。
解約返戻金がない保険
解約返戻金がない共済は、以下の4種類です。
- 医療共済
- がん共済
- 介護共済
- 生活障害共済
他の保険会社と同様に、保険料の負担が軽く、医療やがん、介護、生活障害に「備えるため」の保障に対しては解約返戻金がありません。
しかし、医療共済については「割りもどし金」が支払われる場合があります。
割りもどし金は運用上発生した余剰金のことで、利息のようなものです。
ただし、割りもどし金は確実に受け取れるものではないので、基本的に解約時に受け取ることができる金銭はないと考えておいた方がベターでしょう。
解約返戻金の請求方法
加入中のJA共済を解約する場合、まず解約の意思を取扱店に連絡しましょう。
連絡するときは、共済証書を手元に置いて電話することをおすすめします。
郵送でやりとりしてくれる取扱店もあるようですが、基本は窓口への来店が必要となります。
取扱店の窓口で、契約者本人が解約申込書へ署名し、手続きを行います。
共済証書や公的身分証明書(運転免許証やマイナンバーカードなど)が必要なので、忘れず持参してください。
書類が受領された日が解約日となります。
もし、郵送手続きを希望するならば、最初に問い合わせたときに確認するのがよいです。
chi********さん
2017/12/1503:06:07
JAの生命共済を解約したいと考えています。
そこで2つ質問です。
①解約する際は、窓口に行かないと手続きできないのでしょうか?
仕事の都合上、窓口営業時間に伺うことが困難です。また仕事の都合で、契約したJAの支店とは別の県に住んでいて距離的にも難しいです。
②私が契約しているのは終身共済なのですが、一年ごとに更新するかどうかのお知らせのようなものは届くのでしょうか?それとも特にそのようなものはなく自動で更新されていくものなのでしょうか?
JA共済のホームページをみたのですが、いまいち分かりにくいので質問いたしました。ベストアンサーに選ばれた回答
ID非公開さん
2017/12/1510:47:58
JA職員です。
契約したJAでの窓口対応が基本ですが、電話して事情を話せば郵送対応してくれるかもしれません。
(私の勤務先ではそのような対応していますが、どこのJAでも同じとは限らないので)
電話の際は、契約番号や契約年月日を(本人確認のため)聞かれると思うので、証書を手元に置いて電話をかけると早いです。
解約の際は、証書・写真付き本人確認書類・マイナンバー・認印・解約返戻金振込先がわかるものが必要です。
なお、共済に届け出ている住所が異なる(免許証等の住所と異なる)場合は、まず住所変更手続きをする必要があります。
終身共済の契約期間は文字通り「終身」ですので、更新という概念はありません。
JA共済は国内大手生保とは異なり、各契約は更新型ではありません(一部を除く)。
つまり、掛金は契約時から払込終了まで一切変わりません。
なお、「JA共済フォルダー」に登録されている場合は、年1回加入内容のお知らせが契約住所に封書で届きます。
出典:JAの生命共済を解約しようと思っています。JA共済解約時に受け取れる解約返戻金額は0円の可能性も!
最初に、最も気になるJA共済の解約返戻金がいくらなのか解説していきます。
結論から言うと、ほとんどの場合支払済の掛金よりも少ない額が振り込まれます。JA共済の加入期間によっては解約返戻金が0円と言う可能性も十分にあります。
詳しい内容を以下で見ていきましょう。
契約期間や保障内容には
- 残っている払込期間
- 月々の掛金額
などが影響するため、解約返戻金の金額については一概には言えません。
以下に、契約期間による解約返戻金の金額の目安をご紹介します。
ご参考にしてください。
契約期間 解約返戻金の目安 契約後3年以内 0円、もしくはわずか 契約後3年〜払込期間終了後3~5年以内 支払済み掛金の総額より少し少ない金額 払込期間終了後3~5年後 支払済み掛金の総額より多い金額 ただし、解約返戻金は終身共済や養老生命共済などの主契約の部分のみです。
特約をつけていて、掛金が高額な場合は、支払済みの掛金よりも少ない解約返戻金(支払済み掛金の半分~半分以下)と認識しておいてよいでしょう。実際にあった質問から解約返戻金がいつ、いくら戻ってくるか解説
質問:
JA共済の終身保険は入っていましたが、満期(23年)を迎えました。返戻金はいつ、いくら戻ってくるのでしょうか。36歳から60歳まで20万円を毎年、掛金として支払い、60歳以降は7,5万円を支払っていました。
解説:
終身保険で80歳をすぎているということは払込期間を終了してから3〜5年は過ぎているため、支払った掛金よりも多い返戻金が戻ってくる可能性が十分にあります。返戻金の利率は経過年数や年齢によって変動し、契約内容によっても変わるため、契約書の記載事項を確かめてください。返戻金の振り込み日は3日〜8日と考えておきましょう。
JA共済は解約するべき?共済に向いている人を解説
JA共済を解約しても解約返戻金が少なくなる可能性があることがわかりました。ここではどんな人が共済に入るのが向いているか解説します。以下に書くことを踏まえた上でJA共済を解約するべきか検討してみて下さい。
共済に向いている人とは以下のような人です。
- 持病のある人
- 最低限の保障を求めている人
- 少しでいいから今入っている保険に保障を付け足したい人
なぜ以上の人が共済に向いているのかについて解説していきます。
持病のある人
持病や自身の健康に不安を抱えている人は通常の保険に加入できない可能性があります。保険に加入する際には自身の健康状態や病気について告知することが必要になるためです。
共済では健康状態に対する基準が通常の保険よりも低くなっています。そのため、持病がある状態で共済を解約して通常の保険に切り替えようとしている人は、注意が必要になります。もし、保険の加入が危ぶまれる方は共済の解約をしないことも選択肢として考えてみてください。
最低限の保障を求めている人
共済の最もよく挙げられるメリットとして、掛金が少ないという点があります。そのため、高いお金を払ってまで保険には入りたくないけど、万が一の時のために最低限の保障が欲しい人は共済に向いていると言えます。
今入っている保険に少し保障を付け足したい人
先程、共済は掛金が安いという説明をしました。そのため、職業や家族に関わる様々な状況を考慮して、既存の保険にプラスして必要な保障に備えるための手段として共済はふさわしいものです。
まとめ:JA共済の解約返戻金はいつ振り込まれる?振込日数や返戻金額の計算方法を紹介!
JA共済の解約返戻金の振込時期や返戻金額について解説しましたが、いかがでしたで しょうか。
今回の記事のポイントは、次のようになります。
- JA共済の解約返戻金の振込は通常5~8営業日程度かかる。
- 終身共済や養老生命共済などは解約返戻金がある保険だが、医療共済やがん共済などは解約返戻金がない。
- 解約返戻金の請求には、共済証書や公的身分証明書を準備し、解約申込書への記入する。
- 解約返戻金は契約期間や残存払込期間によって返戻金額が異なる。
- 共済を解約するか検討するときには、共済へ加入し続けることに自分が向いているか理解する。
一度加入した共済も時とともに不要になり、見直し・解約するときがあります。
見直し・解約の可能性があるならば、解約返戻金の有無を確認した上で加入することも大切です。