がん保険

JA共済の年末調整の申告書の書き方は?記入例や必要書類の説明も!

「JA共済の年末調整の申告書の書き方が知りたい!」

「そもそも年末調整ってなんなの?」

という方向けの記事です。

年末調整でお金が得られるなら、その方法を知っておきたいですよね。

この記事では以下の内容について説明します。

  • そもそも年末調整とは
  • JA共済の年末調整の申告書の書き方・記入例
  • 所得からいくら控除される?
  • JA共済の年末調整に必要な書類は?

年末調整の方法を知らなかったせいで損をした!ということにならないために、ぜひ最後までご覧ください。

そもそも年末調整とは


会社などにお勤めの方であれば、「年末調整」という言葉はご存知かと思いますが、「年末調整」とは何か、簡単におさらいしておきましょう。
従業員を雇用している事業所は、毎月、従業員の給料から所得税を天引きし、預かった税金を先払いしており、これを「源泉徴収」といいます。
しかし、「源泉徴収」では、1年間の収入が確定しないうちに税金を納めることになるため、実際には本来収めるべき所得税と、源泉徴収した所得税に差が生じます。
そこで、年末に1年間の収入が確定したタイミングで、その差額を精算するのですが、この手続きのことを「年末調整」というのです。
そして、源泉所得税の方が多かった場合には、その差額を従業員へ還付し、少なかった場合には、従業員から追加徴収することになります。

JA共済の年末調整の申告書の書き方・記入例


ここでは、記入の手順を具体的に説明していきます。
控除される金額の計算式もありますので、そちらも確認してください。

  1. まず、必要な書類として、「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を国税庁のWEBサイトよりダウンロードします。
  2. その書類の赤枠で囲った部分を、それぞれ記入していきます。


①~③保険会社の名前、保険の種類、保険期間を記入
④~⑥契約者、保険金受取人の氏名、保険金受取人の続柄を記入
⑦新制度・旧制度の区分のどちらかに○。(新制度は平成24年1月1日以降、旧制度は平成23年12月31日までに加入した保険)
⑧保険料控除証明書にある申告額を記入
⑨⑧で記入した掛金の新制度・旧制度それぞれの合計を記入
⑩⑨のそれぞれの保険料控除額を、表の内容に当てはめて計算した金額を記入
※保険会社の名前を書く際は「JA共済」「農業協同組合」のどちらでも構いません。保険会社が特定できるような名称を記入するようにしましょう。

計算式I(新保険) 計算式II(旧保険) 生命保険料控除額合計
A,C又はDの金額 計算式 B又はEの金額 計算式 生命保険料控除額計(㋑+㋺+㋩)
(最高120,000円)
20,000円以下 A,C,Dの全額 25,000円以下 B又はEの全額
20,001円から40,000円まで A、C又はD×1/2+10,000円 25,001円から50,000円まで B又はE×1/2+12,500円
40,001円から80,000円まで A、C又はD×1/4+20,000円 50,001円から100,000円まで B又はE×1/4+25,000円
80,001円以上 一律に40,000円 100,001円以上 一律に50,000円

⑪新・旧制度の合計(最高4万円)、旧制度の金額(最高5万円)と⑪の金額(最高4万円)の大きいほうの金額を記入
⑫介護医療・個人年金の契約がなければ、右下に⑪の金額を記入

よくある質問:保険期間又は年金支払期間はなんて書く?80歳でいいの?

質問:
年末調整の申告書を書く時に保険期間又は年金支払期間を書く欄があります。そこで、証明書を見ると共済期間の欄に80歳と書いてあります。その時、年末調整申告書の保険期間又は年金支払期間の欄には80歳から年齢を引いた数を書けばいいのでしょうか?
回答:
保険期間又は年金支払期間の欄には証明書に書いてある通りの文字を記入してください。つまり、証明書に80歳と書いてあれば80歳と転記してください。

保険期間又は年金支払期間

こども共済も年末調整の対象

上で説明した、年末調整の年末調整の保険料控除の対象ですが、生命保険の他に、以下のような保険も対象となっています。

  • 介護医療保険(医療保険、がん保険など)
  • 個人年金保険(個人年金)
  • 養老生命保険
  • 地震保険
  • 社会保険料(給与天引きされていない国民年金など)
  • 小規模企業共済掛金(小規模企業共済、個人型の確定拠出年金など)
  • 新個人年金保険料控除(税制適格特約が付加された予定利率変動型年金共済が該当する)

また、JA共済の商品でいうと、学資保険ランキングでも上位にランクインするこども共済も保険料控除の対象となっているので、忘れずに申請してくださいね。

JA共済の年末調整に必要な書類は?


JA共済の年末調整に必要な書類は

  • JA共済から郵送される証明書
  • 年末調整を行う会社指定の書類

の2点となります。年末調整を行う会社指定の書類に関しましては会社ごとに異なるので今回は割愛させていただきまして、JA共済から郵送される証明書について説明します。
こちらの証明書は共済の掛け金が月払いなのか年払いなのかで郵送される時期が異なることに注意してください。
月払いの場合は9月または10月に証明書が郵送されます。
一方、年払いの場合は9月4日以前に掛け金の振込が完了していれば順次郵送、そうでない場合は掛け金の振込が全て完了してからの郵送となります。
以下Yahoo知恵袋からJA共済の年末調整に関する質問を紹介します。

アバター

ID非公開さん

2018/11/1011:52:28

【至急】年末調整・保険料控除申告書について

JA共済です。
うちの会社ではJA共済に入っている人が少ないらしく
前年、ハガキの見方がわからないと総務の人に嘆かれました…。

明日までに提出しなければいけないのですが
自分ではよくわからず、恐れ入ります…。

黄色い部分にどう記入するのか教えてください。
お手数ですがどうぞよろしくお願いいたします☆
(これを参考に下の介護医療保険料の欄も記入しようと思います。)

JA共済,保険料控除申告書,介護医療保険料,ハガキ,至急,差引掛金,旧制度

ベストアンサーに選ばれた回答

アバター

ID非公開さん

2018/11/1015:30:16

保険期間=共済期間なので、保険期間は「終身」と記入。
割戻金(配当金)は掛金(保険料)の割引とされるため、「差引掛金」を支払った額に記入。
新制度か旧制度かは画像からはわからないが、契約日が
平成23年12月31日以前であれば「旧制度」
平成24年1月1日以降であれば「新制度」
となるが、新旧の区別はハガキに書いてあると思う。
その区別に応じて、申告書の下の方に書いてある計算式に当てはめて金額を記入する。
なお、介護医療保険料控除には新旧の区別はなくすべて新制度(平成23年以前の医療共済は一般生命)。

共済掛金払込証明書(保険料控除ハガキ)について

年末調整の申告書の書き方で述べたように、共済掛金払込証明書(保険料控除証明書)の内容を書き移す手順が必要になります。そこで、ここでは共済掛金払込証明書についての説明をしていきます。
まず、保険料控除証明書とは何かを簡単に説明すると、その名前の通り、共済掛金を支払ったということを証明するものです。年末調整や確定申告の際に保険料の控除を受ける場合には申告書と同時に提出する必要があります。
払込証明書に記載されている申告額は以下のように計算されています。
[年払契約の場合]
差引掛金 = 共済掛金 - 活戻金
[月払契約の場合]
年間払込掛金合計 = 月払共済掛金 × 本年分の払込回数 - 活戻金
差引掛金と「年間払込掛金合計」の額が年末調整のハガキに書く際の保険料控除の申告額となります。
年末調整ハガキを書く際は、共済掛金払込(保険料控除)証明書を一緒に用意して記入ミスの無いようにしましょう。

所得からいくら控除される?


次に、生命保険料控除の控除額はいくらになるか、見てみましょう。
所得税と住民税のそれぞれの控除額の計算式を、以下の表で確認してください。

  • 所得税の生命保険料控除
支払共済掛金の合計額 (A) 控除額
20,000円以下のとき (A)の全額
20,000円を超え40,000円以下のとき (A)×1/2+10,000円
40,000円を超え80,000円以下のとき (A)×1/4+20,000円
80,000円を超えるとき 一律40,000円
  • 住民税の生命保険料控除
支払共済掛金の合計額 (A) 控除額
12,000円以下のとき (A)の全額
12,000円を超え32,000円以下のとき (A)×1/2+6,000円
32,000円を超え56,000円以下のとき (A)×1/4+14,000円
56,000円を超えるとき 一律28,000円

まとめ:JA共済の年末調整の申告書の書き方は?記入例や必要書類の説明も!


JA共済の年末調整の書類の書きかたに関して説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。
年末調整は年に1回ですので、せっかく覚えても1年たつと忘れてしまう、ということもあるかもしれませんね。
最後に、ポイントを簡単におさらいしておきましょう。

  • 年末調整とは、勤務先が所得税を源泉徴収で先払いしたものを、収入が確定した年末にその差額を精算すること
  • 年末調整の書類の記入方法は、
  1. 書類を国税庁のWEBサイトよりダウンロード
  2. 必要項目、保険料控除額などを計算式にあわせて記入
  • JA共済のこども共済も控除の対象
  • JA共済の年末調整に必要な書類は、
  1. JA共済から郵送される証明書
  2. 年末調整を行う会社指定の書類

年末調整の書類の記入方法は、少し複雑な印象があるかもしれませんが、手順に沿って記入すれば、それほど難しいものではありません。
会社員の方などは、還付金が戻ってくることの方が多いので、忘れずに申請してくださいね。

-がん保険

Copyright© 保険相談おすすめキャンペーン.com , 2023 All Rights Reserved.