がん保険

アフラックの解約は電話で終わり?解約返戻金はいつ支払われる?

アフラックの解約は電話で終わり?

アフラックの保険に加入していて、保険の見直しをしたいと思っている人が気になるのは、解約の方法ですよね。

アフラックの解約は電話でできるのでしょうか。また、どこに電話をすれば良いのでしょうか。
そこで今回は、アフラックの解約手続きや電話について以下のことを解説します。

  • アフラックの電話から始まる解約方法
  • アフラックの解約手続きに必要な公的証明書
  • アフラックの保険を解約するときの注意点
  • アフラックの保険の解約返戻金について
  • アフラックの保険の解約に関する質問
  • 参考:アフラックの学資保険の解約について

実は、手順を理解してしまえばアフラックの解約手続きは簡単です。
どこに電話すべきか、解約前に気をつけることは何かを把握するためにもぜひ最後までご覧ください。

アフラックの電話から始まる解約方法!電話だけではダメ!

アフラックの保険を解約するためには、どんな手続きが必要なのでしょうか。
以下で、それぞれ具体的に見ていきますので、しっかり確認してみてくださいね。

1.担当代理店またはカスタマーセンターに電話

まずは、ご自身から、アフラックのカスタマーセンターまたは代理店に電話して、保険名、解約したい旨を伝え、書類を送ってもらうよう連絡しましょう。
担当の代理店が不明の場合は、保険証券またはアフラックメールに記載されているので確認してみてください。
金融機関や郵便局を通じて契約された場合は、アフラックのカスタマーセンター(電話番号:0120-5555-95)に連絡してください。
電話の際は、保険証券を手元に置いておくと、本人確認などがスムーズです。
お問い合わせはアフラックのHPからできます。

2.解約書類の記入・捺印と返送

電話で解約を伝えた後、1週間ほどで解約書類が送られてきます。
記入する内容は、解約請求日、契約者署名などですが、解約返戻金がある場合は、解約返戻金の返金先の口座情報なども記入します。
医療保険やがん保険であれば、大体掛け捨てなので、解約返戻金はないものが多いでしょう。
解約返戻金があるかどうか不明の場合は、カスタマーセンターに確認すればおしえてくれます。

3.解約完了と解約返戻金を確認

上の2で記入した書類に不備がなければ、返送後1週間ほどで解約手続きは完了します。
完了してもアフラックから、解約が完了した旨の連絡はありません。逆に何も連絡がなければ、無事完了したと考えてよいでしょう。
解約返戻金がある場合は、念のため、指定口座に入金があるか、チェックしましょう。解約請求書到着から、5営業日以内に振り込まれることになっています。

解約請求書を返送したら解約返戻金はいつ支払われる?

書類の記入に不備がなければ、アフラックに解約請求書が到着した翌日から、土日祝日を除いた5日間以内に、指定口座に入金されます。

アフラックの解約手続きに必要な公的証明書とは?

解約手続きには、官公庁で発行されており、氏名、生年月日、現住所、有効期限などの内容が記載されている証明書が必要になります。
具体的には、以下の通りです。

印鑑登録証明書(コピー不可) 運転免許証 パスポート
国民健康保険証 健康保険被保険者証 船員保険被保険者証
健康保険日雇特例被保険者証 国家公務員等共済組合の組合員証 地方公務員共済組合の組合員証
私立学校教職員共済組合の組合員証 宅地建物取引主任者証 住民基本台帳カード(顔写真付き)
後期高齢者医療被保険者証 介護保険被保険者証 ※1 介護保険負担割合証 ※1
障害者手帳 ※1 児童扶養手当証書 外国人登録証明書 ※2
在留カード 特別永住者証明書 戦傷病者手帳
小型船舶操縦免許証 生活保護受給者証 後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証
介護保険負担限度額認定証 ※1 個人番号カ-ド ※3

※1:手続き書類に自署したことが確認できる場合
※2:「外国人登録証明書」は、「在留カード」「特別永住者証明書」とみなされる期間は有効
※3:個人番号カ-ドを本人確認書類として使用する場合は、表面のみの提出
※4:住民票および戸籍謄(抄)本は、第三者でも入手することができるため、公的証明書としては取り扱わない
※5:印鑑(登録)証明書は発行日から6カ月以内のもの

アフラックの保険を解約をするときに注意するべきこと

アフラックの保険の解約を考える上で解約返戻金や手続きの方法意外にも注意するべきことがあります。

新しく入ったがん保険の待機期間

古いがん保険を解約して、新しいものに入り直そうと考えている場合、注意しなければならないのは、待機期間です。
これは、契約してから90日間はがんを発症しても保障されない、というもので、初期のがんは自覚症状がない場合が多いため、発症していても気づかずに、告知しないで契約してしまう可能性があるからです。
がん保険を見直す際は、家計には影響が出てしまいますが、新しい保険の待機期間が終わるまでは、古い保険の解約は待っておく方が安全です。

アフラックの保険を解約した後の年末調整

生命保険や個人年金保険、介護医療保険に加入している場合、生命保険料控除を適用することができます。生命保険料の控除は解約をしていても解約前の保険料に適用することが可能です。
生命保険料控除証明書が届くはずなので、解約しているから生命保険料控除は関係ないと思わないように注意してください。

クーリングオフできる可能性がある

保険のクーリングオフは申し込みをした日から8日以内です。クーリングオフはしつこい営業により加入していしまって公開している場合などに有効な制度です。後悔すると思ったら、すぐにアフラックへキャンセルの連絡をしましょう。

解約返戻金にも税金がかかる可能性がある

支払った保険料よりも解約返戻金が多かった場合その差額は一時所得、雑所得として所得税が課せられます。
一時所得には50万円の控除があり、雑所得は源泉徴収されるため、50万円を超えない以上税金の手続きという面ではそこまで気にする必要はありません。

アフラックの保険で解約返戻金があるもの

アフラックのがん保険、医療保険にはどんなものがあるのでしょうか。また、解約返戻金があるものはあるのでしょうか。
以下で、代表的なものをそれぞれ見ていきましょう。

生きるためのがん保険Days1

解約返戻金のある1型とない2型があります。(特約には、解約返戻金はありません。)
1型の場合は、契約年齢、性別、経過年数などによって解約返戻金がありますが、加入期間が短い場合は、解約返戻金は全くないか、あってもごくわずかとなります。
2型は、終身払いの場合は解約返戻金はありませんが、60歳払済、65歳払済、10年払済で、保険料払い込み期間満了後は、入院給付金日額の10倍と同額の解約返戻金があります。
解約返戻金は、契約後の年数によって増加しますが、一定期間が過ぎた後は減少していきます。

生きるためのがん保険よりそうDays

「生きるためのがん保険よりそうDays」は、がんの治療を受けた最後の日から5年以上経過し、6つの質問の回答が全ていいえであれば、加入できる保険です。
そのため、がんの既往歴がある方でも比較的入りやすいがん保険ですが、契約返戻金や配当金などのない掛け捨て型の保険です。

ちゃんと応える医療保険EVER

「ちゃんと応える医療保険EVER」の支払方法には、定額タイプ、60歳半額タイプ、60歳払済タイプがあり、定額タイプと60歳半額タイプには、解約返戻金はありません。
また、60歳払済タイプの場合でも、保険料払込期間中の解約返礼金はありません。
保険料払込期間満了後、支払が完了した後は、入院給付金日額の10倍の金額の解約返礼金があります。
被保険者が死亡した場合は、契約者からの請求で、同じ額の解約返戻金が支払われます。

アフラックの保険の解約返戻金の必要性は薄い

アフラックの保険には解約返戻金のある保険と、解約返戻金のない掛け捨て型の保険があります。
解約保険金がある場合も、例えば、契約してからそれほど日がたっていない場合などは、解約返戻金の金額はごくわずかです。また、支払った保険料の満額が戻ってくるものはほとんどない、と考える方がよいでしょう。というのも、最近では以前のように高い運用率ではないため、特に加入期間が短い場合は、戻ってくるお金は少ないのが現状なのです。

アフラックの保険の解約返戻金より無駄になる保険料を気にするべき

上記のように、アフラックの保険で解約返戻金があるものでも、60歳払済、65歳払済、10年払済のような支払方法で、払い込み期間満了の場合、入院給付金日額の10倍程度のお金しか戻ってきません。

仮に、入院給付金日額が5,000円の場合、50,000円だとします。その場合、例えば、5万円をもらうために、60歳満了時まで解約したい保険の保険料を払い続けることの方が無駄といえるかもしれません。

解約返戻金を気にするよりも、さっさと新しい保険に入る方が賢明でしょう。

アフラックの解約手続きでよくある質問

よくある質問①:契約者が電話しないとダメですか?

契約者以外の方からの解約手続きはできません。

よくある質問②:代理店を通した契約も電話で可能ですか?

可能です。通常の解約と同様にアフラックに直接電話してから書類を送れば解約できます。
ちなみに、代理店での解約はできますが、代理店のメリットは解約にないため断られる可能性があります。

よくある質問③:アフラックの方に解約を引き止められる?

解約の電話をする際に、引き留められるのではないかと不安になられる方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的にはそのようなことはありません。
ただし、解約理由を聞かれますが、きちんと対応すれば問題ありません。また、今後は保障がなくなってしまう旨も伝えられますので、それもしっかり確認しましょう。

参考:アフラックの夢みるこどもの学資保険

夢見るこどもの学資保険を解約するデメリットとしては再加入ができなくなったり、保険料が高くなる可能性があります。また、アフラックの学資保険の解約前に考えるべきことが以下の5つあります。

  • 契約者貸付制度の利用
  • 払い済み保険への移行
  • 自動振替貸付制度への移行
  • 一部保険を解約して減額をする
  • 元本割れしないタイミングまで解約を後にする

以下でそれぞれを具体的にみていきましょう。

契約者貸付制度の利用

契約者貸付制度は契約者がアフラックから解約返戻金の9割までお金を借りることができる制度です。利用方法としては、契約者がアフラックのコールセンターに電話してから書類が届きます。それを記入してアフラックに送り返してから一週間ほどでアフラックから貸付金が入金されます。
注意点として利息が発生しますが、一時的な資金が必要で解約をする場合はこちらの制度の利用も検討してみてください。

払い済み保険への移行

アフラックへの保険料の支払いが満期までできなくなっても、払い済み保険に移行すると保険料の支払いが中止され、現時点での解約返戻金が満期までの残りの期間の保険料に充てられるため契約を続けることができます。
デメリットとしては受け取れる額資年金が減ることです。払い済み保険に移行ができるかは代理店やアフラックのコールセンターに直接電話で聞いてみましょう。

自動振替貸付制度への移行

アフラックが定めた保険料の振り込みが猶予期間内にない場合には、解約返戻金の範囲内で保険料を自動で建て替えてくれる制度が自動振替貸付制度です。
注意点としては利息がかかることと、解約返戻金の額を超えると学資保険が失効となることです。

一部保険を解約して減額をする

契約しているアフラックの保険の一部だけを解約して、保険料を減らす方法です。利用する際には保険証券を用意して代理店かコールセンターへの連絡が必要になります。

元本割れしないタイミングまで解約を後にする

アフラックの解約を決めたら、少しでも解約返戻金を多くもらうために解約時期をできるだけ延長しましょう。解約返戻金の金額はアフラックのご契約者様専用サイトで確認できます。

まとめ:アフラックの解約は電話で終わらない

アフラックの保険の解約について、解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
ポイントとなる点をもう一度見てみましょう。

  • 解約の手続きは、コールセンターなどに電話、書類請求、返送でOK
  • 解約返戻金のある保険でも、戻ってくるお金は入院日額の10倍程度
  • がん保険には90日間の待機期間があるので、それを経過してから古い保険を解約する
  • 解約してしまうと、その後の保障がなくなる
  • お金が必要な場合は、契約者貸付制度を利用
  • 保険料の支払がむずかしい場合には、払済保険や保険料の減額を検討

解約する手続きそのものは簡単ですので、解約することはいつでもできます。
ですが、だからと言って簡単に解約してしまうと、解約返戻金もないか、あってもごくわずかで、何よりもその後の保障がなくなってしまいます。
まずは、本当に解約すべきかどうかしっかり検討し、もし解約する方がよいのであれば、返戻金を気にして満了時まで保険料を払い続けるのではなく、新しい保険を検討する方がよいでしょう。

-がん保険

Copyright© 保険相談おすすめキャンペーン.com , 2023 All Rights Reserved.