Contents
- 1 住友生命の医療保険「ドクターGO」の評判やデメリットを知りたい!
- 2 内容を簡単にいうと
- 3 住友生命「ドクターGO(終身タイプ)」の3つの特徴
- 4 住友生命の医療保険「ドクターGO(終身タイプ)」のデメリット
- 5 住友生命の医療保険「ドクターGO(終身タイプ)」のメリット
- 6 ドクターGOは通院保障を重視している方にはおすすめできない
- 7 住友生命の医療保険「ドクターGO(終身タイプ)」の総合評価
- 8 住友生命の医療保険「ドクターGO(終身タイプ)」の評判・口コミ
- 9 住友生命「ドクターGO(終身タイプ)」どんな人におすすめ?
- 10 住友生命「ドクターGO(終身タイプ)」の商品・保障内容の評価
- 11 住友生命「ドクターGO(終身タイプ)」の特約の評価
- 12 住友生命「ドクターGO(終身タイプ)」年代別月々の保険料
- 13 住友生命の医療保険「ドクターGO」を他の医療保険商品と比較
- 14 まとめ:住友生命の医療保険「ドクターGO」はおすすめできない
- 15 関連記事
住友生命の医療保険「ドクターGO」の評判やデメリットを知りたい!
「ドクターGO(終身タイプ)」は「ドクタージーオー」と読み、主契約の保障が大変充実している上に豊富な特約でプロのFPからの評判・評価が高い終身医療保険です。
現在日本人のふたりにひとりが何らかのがんにかかる、という国立がん研究センターの統計がありますが「ドクターGO(終身タイプ)」は特にがんの保障がしっかりしているため、将来の不安を軽減してくれると評判のすぐれた保険です。
しかし医療保険に加入する際はデメリットや評判も知っておきたいですよね。
- この医療保険は私にあっている?
- どんな特約が用意されているの?
- この保障内容で失敗しない?
- 実際に加入している人の口コミは?
この記事では住友生命 「ドクターGO(終身タイプ)」の主契約の内容や特約の種類、男女の年代別保険料、メリットやデメリット、加入者の口コミや評判、そして他の商品との比較などから徹底分析し、ポイントをわかりやすくご紹介します。
最後までお読みいただき、ぜひあなたの医療保険選びの判断材料にして下さい。
FP紹介:森田俊介
FP(ファイナンシャルプランナー)として保険専門の大規模サイトを自ら運営。
2018年より医療保険ランキング.comを監修している。


内容を簡単にいうと
- ドクターGOはがんの保障にも手厚いと評判が良いが、保険料が高いとの口コミも多い
- ドクターGOのデメリットは、保険料が高い、通院保障がないことなど
- ドクターGOのメリットは、日帰り入院でも保障が手厚い、長期入院が必要な病気でもしっかり保障されることなど
-
ドクターGOは医療保険とがん保険のいいとこ取りをしたい人におすすめ
- ドクターGOが自分にベストか確かめるには、プロと一緒に複数の保険を比較するのがおすすめ
- ドクターGOを含めて複数の保険を比較するときは、当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス、ほけんROOM相談室を絶対に使うべき(何回相談しても無料で損をするリスクがないため

当サイトおすすめの医療保険をランキング形式でご紹介しています。年齢・性別・職業別のおすすめランキングも解説しているのでぜひご覧ください。
住友生命「ドクターGO(終身タイプ)」の3つの特徴
住友生命 「ドクターGO(終身タイプ)」が人気のある魅力のポイント3つ
- 入院給付金の支払い期限が長く、長期入院に対応
- がんの保障が手厚い
- 健康プログラムに加入で保険料が割引になることもある
住友生命の医療保険「ドクターGO(終身タイプ)」のデメリット
- 保険料が高い
- クレジットカード払いができない
- 通院保障がない
- 最適な特約を選ぶのが難しい
- 癌診断特約は1回のみ
デメリット①:保険料が高い
主契約も特約も内容が充実の「ドクターGO(終身タイプ)」ですが、デメリットは他の会社の商品と比べて保険料が高めに設定されていているところでしょう。
しかし「バイタリティ」というユニークな健康プログラムに加入することで特典や保険料の割引が受けらる特約があります。
自身の健康状態をオンラインや健康診断で把握して病気の予防を行い、運動によって健康状態を改善し、取り組みの程度によって特典を受けられる上に保険料が最大30%まで割引されるため、健康維持のモチベーションになるでしょう。
また祝い金制度も用意されており、10年間で5日以内の入院がなかったとき、5~10万円の祝い金が受け取れるのもうれしい内容です。
参考:安い保険料に抑える医療保険の選び方!安い医療保険おすすめランキングも紹介
デメリット②:クレジットカード払いができない
保険料の支払いは口座振替のみとなっており、クレジットカードは利用できません。
月々のいろいろな支払いを口座振替にしている方にとっては大きなデメリットではありませんが、引き落とし日に口座に十分なお金を入れておくのを忘れて引き落とされなかった、ということもあり得ます。
またクレジットカードで毎月の支払いを管理したり、ポイントやマイルをためている方には残念な点と言えるでしょう。
デメリット③:通院保障がない
厚生労働省の報告によると入院日数は短期化が進み、2016年には平均28.5日となりました。しかし脳梗塞では90日以上の入院が必要なケースが多いので「ドクターGO(終身タイプ)」の入院保障が長いのはメリットなのですが、退院した後の通院に対する保障がないのがデメリットです。
「ドクターGO(終身タイプ)」は入院保障に力を入れている医療保険と言えるため、通院保障を手厚くしたい方は他社の商品と比較を行うことをおすすめします。
関連:医療保険の通院保障は貯蓄があるなら必要なし!おすすめランキングも
デメリット④:最適な特約を選ぶのが難しい
メリットに「特約の種類が多いこと」を書きましたが、裏を返せば自分にあった特約を選ぶのに手間がかかるということです。種類が多いと自分で選ぶのが不安だという方は保険相談窓口やFPで相談することをおすすめします。
デメリット⑤:癌診断特約は1度のみ
他社では何度でもがんの際に保険金を支払う場合が多いです。また、がんは再発や移転の可能性が十分に考えられるため、1回だけの保障では不安感を感じてしまいます。
ドクターGOのデメリットが他の保険と比べてどのくらい大きいものなのかよくわからない人もいると思います。
そんな方は、保険のプロと一緒に気になる保険を比較するのがおすすめです。無料なので、やってみて損はありません。
参考:生命保険文化センター
住友生命の医療保険「ドクターGO(終身タイプ)」のメリット
- 特約の種類が多い
- 治療が長期間に渡る病気をしっかり保障してくれる
- 日帰り入院でも手厚い保障をしてくれる
メリット①:特約の種類が多い
「ドクターGO(終身タイプ)」は入院給付金の支払期限が長い上に、がんによる入院や手術のときの保障が手厚く主契約の内容が充実していますが、特約の種類が豊富なところも特徴です。
とくにがんの診断、入院、治療に関しては、がん入院特約、がん診断特約、がん薬物治療特約と3つの特約が用意されていて安心の内容となっています。
メリット②:治療が長期間に渡る病気をしっかり保障してくれる
終身医療保険では入院一回あたりの入院給付金の支払い期限日数が60日や120日のタイプが多いのですが「ドクターGO(終身タイプ)」では60日、180日、360日から選ぶことができます。
医療保険が頼りになるのは入院が長引いた時といっても過言ではないので、3つの期間が用意されているのは大きなメリット。おすすめは他社の商品より長い180日か360日です。
またがん薬物治療特約を付加すると、抗がん剤または、とうつう緩和薬による治療を受けたときに給付金を120カ月までと長期間受けられるのも大きな特徴です。
参考:長期入院のための医療保険は必要?おすすめの商品も紹介!
メリット③:日帰り入院でも手厚い保障をしてくれる
「ドクターGO(終身タイプ)」の主契約では、入院給付金の支払いが日帰り入院から長期入院までと広範囲になっているのでとても安心です。給付金の額は3000円から10000円まで1000円単位で設定が可能なので、保険料の予算によって調節できます。日帰り入院とは入院日と退院日が同じ日の入院のことを指し、入院基本料の支払いが生じた場合となります。
例えば午前中に検査や手術を受けてその日の夕方に退院した場合や、午前1時に緊急入院したが状態が落ち着いたため同日の夜に退院した場合などが当てはまります。
ドクターGOのメリットが他の保険と比べてどのくらいすごいのかよくわからない人もいるでしょう。
そんな方は、保険のプロと一緒に気になる保険を比較するのがおすすめです。無料なので、やってみて損はありません。
ドクターGOは通院保障を重視している方にはおすすめできない
ドクターGOは入院に対して手厚い保障内容が用意されている一方で、通院保障に対しての保障は不十分です。
最近では医療技術が発達してきたこともあり、入院治療よりも通院治療が主流になってきているので、入院保障以上に通院保障は充実させておきたいですし、その点ドクターGOでは不安だと感じる方には加入をおすすめしません。
それでは、ドクターGOがおすすめでない人はどうやって自分に最適な保険をみつければ良いのでしょうか。
1番おすすめなのが、保険のプロと様々な保険を比較して、それぞれの保険にどんな特徴があるのか、保険料が1番やすいもののはどれかなど確認することです。
自分にベストな保険が気になる方は専門家と一緒に気になる保険を比較してみてください。無料なので、やってみて損はありません。
住友生命の医療保険「ドクターGO(終身タイプ)」の総合評価
ドクターGOは大手国内保険会社の住友生命から販売されている医療保険です。この保険で特に優れている点は入院給付金の給付日数で、180日または240日のいずれかを選択します。他社のものは最長でも120日までとなっているので、いかにこの保険が長期入院に備えるには適した保険かということがわかります。しかし保険料が高いことや保障内容も特に優秀とは言えないこと、苦情率が高いことなどから長期入院への不安が大きい方以外にはあまりおすすめできない保険です。
参考:長期入院のための医療保険は必要?おすすめの商品も紹介!
住友生命の医療保険「ドクターGO(終身タイプ)」の評判・口コミ
みなさんが1番気になるのは、「実際に加入した人はどう思ってるの?」という点も知っておきたいですよね。
当サイトでは、「保障されなかった」という悪い評判を含む全ての口コミをチェックし、明らかなやらせ・自演は徹底的に排除しています。
代理店やほけん相談サービスから相談手数料を取るために、2ch、口コミサイトなどにすら自演口コミが紛れ込んでいます。
正しく口コミを見分けるには、保障された時の状況を具体的に説明しているような口コミであるかを意識することが大切です。
以下のメールに、性別・年齢・星評価5段階・ニックネーム・口コミの詳細を送ってください。
ami.murai.0620@gmail.com
編集部で不適切な内容がないか確認した後、口コミが掲載されます。
そこで、住友生命 「ドクターGO(終身タイプ)」に実際に加入した方の口コミや評判をご紹介しますので、ぜひ参考にして下さい。
住友生命「ドクターGO(終身タイプ)」の評判・口コミ①
住友生命の医療保険「ドクターGO」1つ目の評判・口コミは、30歳男性の「みおみお」さんです。
「豊富な特約で自分にピッタリの保障にすることができたので非常に満足しています。」
「ドクターGO(終身タイプ)」の大きな特徴は特約の数が多く、それぞれの特約の内容がとても充実していることです。
将来のケガや病気の心配に備えるには十分といえる豊富な種類から、あなたのライフスタイルや将来の不安の解消のための特約を自由に選んでカスタマイズしましょう。
住友生命「ドクターGO(終身タイプ)」の評判・口コミ②
住友生命の医療保険「ドクターGO」2つ目の評判・口コミは、27歳女性の「ヤッホー」さんです。
「がん疾患の多い家系ですので、がんの保障までしてくれるのは大変助かります。多少保険料は高いですが、しっかりとした保障が欲しかったので加入して良かったです。」
「ドクターGO(終身タイプ)」は医療保険の中でもがんに対する保障が大変厚いのが特徴です。特にがん診断特約を付帯すると初めてがんと診断されたときに一時金が支払われますが、一時金の額を200万円まで付帯することができるのは他社と比べても大変すぐれています。
保険料は他社の商品と比べて高めの設定ではありますが、いざというときにしっかり保障してくれるという安心感があります。
住友生命「ドクターGO(終身タイプ)」の評判・口コミ③
住友生命の医療保険「ドクターGO」3つ目の評判・口コミは、32歳女性の「タピオカ」さんです。
「切迫早産で入院したとき、保険の請求を担当者の方に電話をしたら書類の手続きなどを迅速に準備してくれて大変助かりました。結果的に入院にかかったお金はほとんど賄えたので加入してよかったです。」
女性特有の病気への保障も充実していますので、出産に関するトラブルや、乳がん・子宮がん、帝王切開といった女性のライフステージに応じた疾病をカバーしてくれるのも安心のポイントです。ただし、正常な妊娠や出産への保障はありません。
病気やケガでストレスを感じているときに担当者が素早く行動してくれるのはありがたいですね。
住友生命「ドクターGO(終身タイプ)」の評判・口コミ④
住友生命の医療保険「ドクターGO」4つ目の評判・口コミは、42歳女性の「おーたに」さんです。
「特約が非常に多くてなにを選べばいいか分かりませんでしたが、担当の方が何度も丁寧に説明してくださったので自分の要望に合った保障になりました。大変満足しています。」
特約の種類が豊富なのはメリットの反面、初めて医療保険を検討している方にとってはわかりづらい点かもしれません。
そんな時はあなたの家族構成、将来どのようなケガや病気に対して不安があるのか、特にどういった点を保障したいのか、また月々の保険料の予算はどれくらいかを考えて、プロである保険会社の担当者やFPに相談すると失敗のリスクが少ないでしょう。
ドクターGOの口コミを見ましたが、他の保険と比べて良いのでしょうか。
保険のプロと一緒に気になる保険を比較しましょう。無料なので、やってみて損はありません。
住友生命「ドクターGO(終身タイプ)」どんな人におすすめ?
この記事では住友生命 「ドクターGO(終身タイプ)」について徹底分析をしてきましたが、それを踏まえた上でこの商品を特におすすめできる人は以下のようになっています。
- 医療保険とがん保険のよいところを一つでまかないたい方
- 日帰り入院~長期入院に対しての保障を充実させたい方
- 健康だと祝い金や割引がある点に魅力を感じる方
しかし「ドクターGO(終身タイプ)」は女性特有の病気に関しても手厚い保障内容を提供している上に、先進医療の保障も充実しているため、多くの人におすすめできる終身医療保険です。
また1997年にアフリカで誕生し、アメリカやイギリスなど世界17か国で利用されている健康プログラム「バイタリティ」はどんな方でも楽しみながら健康になれるシステムで、あなたが健康であり続けるサポートをしてくれるでしょう。
このような理由からプロのFPからの評判がよいのも納得の商品「ドクターGO(終身タイプ)」をあなたと家族の将来の不安を解消するための保険としてぜひ検討してみてください。
ドクターGOがおすすめな人はわかったけど、他の商品との比較もしてみたい!という方もいるでしょう。
保険のプロと一緒に気になる保険を比較しましょう。無料なので、やってみて損はありません。
参考:金融庁
住友生命「ドクターGO(終身タイプ)」の商品・保障内容の評価
まず住友生命 「ドクターGO(終身タイプ)」の商品・保障内容を見ていきましょう。
商品名 | 住友生命 | |||||||||
引受保険会社 | ドクターGO(終身タイプ) | |||||||||
保険期間 | 終身 | |||||||||
加入可能年齢 | 満15歳〜満80歳 | |||||||||
主契約 |
|
|||||||||
保険料払込期間 | 終身払、55歳、60歳、65歳、70歳、75歳、80歳払済から選択 | |||||||||
入院給付金日額 | 3000円〜10000円(1000円単位で設定) | |||||||||
手術給付金 |
|
がんで入院するときは入院給付金の支払期限が無期限になります。またがんの手術の場合、上記の2倍の手術給付金が支給されるという、がんに大変手厚い主契約内容となっています。
バイタリティという健康プログラムに加入する特約を付加すると、保険料が最大30%割引になるという特典があります。
災害入院給付金・疾病入院給付金
入院給付金日額は1000円単位で3000~10000円まで設定できます。
また、がんで入院するときには入院給付金の支払期限が無制限になります。
関連:医療保険の入院給付金日額は3000円で大丈夫?メリット・デメリットを解説!
手術給付金
手術給付金は、病気・ケガが原因の所定の手術などの治療を行った場合に保障されます。
がんの手術の場合通常の手術給付金の2倍の手術給付金が支払われます。
参考:医療保険の手術給付金はいくら必要?対象の手術は約千種類+88種
放射線治療給付金
放射線治療をした際に支払われる給付金です。
ドクターGOの保障内容をみてみたけど他の医療保険と比べてどの部分が良いのかわからないという人もいるでしょう。
そんな方は、保険のプロと一緒に気になる保険を比較するのがおすすめです。無料なので、やってみて損はありません。
住友生命「ドクターGO(終身タイプ)」の特約の評価
住友生命 「ドクターGO(終身タイプ)」にはたくさんの特約が用意されているので、あなたのニーズに合わせて自由にカスタマイズすることが可能です。
以下に主な特約をご紹介します。
新先進医療特約 | ・先進医療による治療を受けたとき、通算2000万円までの技術料と、技術料の10%の一時金が支払われる |
入院保障充実特約 | ・不慮の事故によるケガや病気で一日以上入院したとき、一時金が支払われる |
がん診断特約 | ・初めてがんと診断されたとき、最高200万円まで一時金が支払われる |
成人病入院特約 | ・がん、糖尿病、心疾患、高血圧症疾患、脳血管疾患で入院したとき、給付金が支払われる |
女性疾病入院特約 | ・女性特有の病気やがんなどで一日以上入院したとき、給付金が支払われる |
健康増進乗率適用特約 | ・バイタリティ健康プログラムに加入し、健康増進の取り組みに応じて30%まで保険料の割引が受けられる |
新先進医療特約は技術料だけでなく最高50万円までの一時金が支払われます。遠方に治療を受けに行く際の費用を補えるので、付加しておくのがおすすめです。
女性特有の病気による入院では給付金が上乗せとなるので安心です。女性の方はぜひ付加しておきましょう。
新先進医療特約
先進医療による治療を受けたとき、通算2000万円までの技術料と、技術料の10%の一時金が支払われます。
関連:医療保険に先進医療特約は必要?保障内容やメリットで分析
入院保障充実特約
不慮の事故によるケガや病気で一日以上入院したとき、一時金が支払われます。
がん診断特約
初めてがんと診断されたとき、最高200万円まで一時金が支払われます。
関連:がん特約付き医療保険のおすすめランキングと必要性を徹底解説!
成人病入院特約
がん、糖尿病、心疾患、高血圧症疾患、脳血管疾患で入院したとき、給付金が支払われます。
女性疾病入院特約
女性特有の病気やがんなどで一日以上入院したとき、給付金が支払われます。
参考:医療保険に女性特約は必要?保障内容から必要性と代替案を紹介!
健康増進乗率適用特約
バイタリティ健康プログラムに加入し、健康増進の取り組みに応じて30%まで保険料の割引が受けられます。
住友生命「ドクターGO(終身タイプ)」年代別月々の保険料
次に住友生命「ドクターGO(終身タイプ)」の年代・性別の月々の保険料を見ていきます。
20歳 | 30歳 | 40歳 | 50歳 | |
男性 | 2455円 | 2955円 | 3750円 | 5105円 |
女性 | 2540円 | 2950円 | 3445円 | 4410円 |
※主契約、入院給付金5000円、入院支払限度日数60日、終身払いの場合
※先進医療特約付
※2018年12月現在
上記の表を参考に一度加入前にシミュレーションすることをおすすめします。
住友生命の医療保険「ドクターGO」を他の医療保険商品と比較
住友生命「ドクターGO(終身タイプ)」 | オリックス生命「新キュア」 | メットライフ生命「フレキシィS」 | 三井住友海上あいおい生命「&LIFE新医療保険A(エース)プレミア」 | |
主契約 | 入院給付金 手術給付金 放射線治療給付金 |
入院給付金手術給付金 | 入院給付金 | 入院給付金 手術給付金 放射線治療金 集中治療給付金 |
入院給付金 | 3000円〜10000円(1000円単位で設定) | 5000円 10000円 |
5000円 10000円 |
3000円〜20000円(1000円単位で設定) |
支払限度日数 | 60日、180日、360日 | 60日、120日 | 60日 | 30日、60日、120日 |
月額保険料比較 | 2955円 | 1531円 | 1577円 | 2178円 |
30歳男性 終身払 入院保障60日(手術給付金、先進医療特約含む)
他の商品に比べて保険料は高めの設定となっていますが、がんで入院した際は入院給付金の支払期限が無期限となり、がんの手術の際は通常の2倍の手術給付金が支給されるので、主契約は大変手厚い内容です。
また先進治療を受けたときは技術料だけではなく一時金も支払われるため、宿泊費や交通費を補えます。
そのため一概に保険料が高いとは言えないでしょう。
他の医療保険とも比較してみたい!という方もいると思います。
そんな方は保険のプロと一緒に気になる保険を比較しましょう。無料なので、やってみて損はありません。
参考:厚生労働省
まとめ:住友生命の医療保険「ドクターGO」はおすすめできない
ここまでドクターGOについて説明してきました。重要なポイントをまとめると、
- ドクターGOならではの特別な特徴はない
- 保険料は他社と比べて高い
- 通院治療にはあまり対応していない
- 特約の種類が多い
ということが挙げられます。個人的には医療の発展により通院治療に対する保障は重要だと考えるので、他の保険ともう一度比較検討することをおすすめします。
保険に迷ったときには保険のプロであるFPに第三者の目線からアドバイスをもらいましょう。
関連記事
・[バイタリティ]デメリット/評判/口コミを解説!住友生命バイタリティの実力とは?
・住友生命「千客万頼」の口コミ・評判とメリット・デメリットを徹底解説!




