医療保険

医療保険の払込期間は60歳払済と終身払込どちらにすべき?

安い医療保険ランキング

医療保険の払込期間は60歳払済と終身払込どちらにすべき?


医療保険の加入を検討する際、保障の内容を気にするのはもちろんですが、月々に払う保険料も同じくらい気になりますよね。
また、最近は保障が一生涯続く終身保険が主流になっているので、終身保険の加入を検討する方も多いかと思いますが、その保険料の払込期間をどうするのかということも大きなポイントです。

おすすめ!

医療保険おすすめ人気ランキング

当サイトおすすめの医療保険をランキング形式でご紹介しています。年齢・性別・職業別のおすすめランキングも解説しているのでぜひご覧ください。

10 mins ago 580 comments

払込期間を終身払いにするのか、または例えば60歳払い済などの短期払いにするのか、などまさに悩みどころですよね。
この記事では、
・終身払いと短期払いのそれぞれのメリット・デメリット
・終身払いと短期払いの大きな違い
・終身払いと短期払いの保険料の総額をシミュレーションして比較
・ライフプランによる払込期間の提案
について、わかりやすく解説していきます。

最後まで読むことで、それぞれの特徴が理解でき、ご自身の状況にあわせてどちらがよいか検討することができると思います。
医療保険はご自身の一生の中でも大きな支出のひとつです。
是非、しっかり検討して、保障も保険料も納得のいく保険に加入してくださいね。

終身医療保険の払込期間、「60歳まで」と「終身払込」どちらにすべき?


冒頭で述べたように、最近の医療保険は、保障が一生涯続く終身保険が主流となっています。いったん加入すれば、一生涯保障してもらえる、という安心感が人気の理由でしょう。

この終身保険の払込期間については、一生涯保険料を払っていく終身払いと、60歳払済などのような短期払いがあります。
終身払いにするか、短期払いにするかについては、どちらもメリット、デメリットがありますし、その方の考え方や経済的な状況によっても変わります。

次で、それぞれのメリット、デメリットを解説していきますので、ご自身の状況も考えながら読んでみてくださいね。

終身払いのメリット・デメリット

まず、終身払いのメリットから見てみましょう。

・月々の保険料が割安である
何と言っても月々の保険料が安いことは、家計にとっては大きなメリットですよね。

・保障内容の見直しがしやすい
上で述べたように、保険料が割安なので、将来保障の見直しや保険の変更をしやすくなります。

医療の進歩によって、治療の内容は変わっていきますし、ご自身も年齢を重ね、ライフステージが変化することで、必要な保障も変わってきますので、その時に必要な保障を確保するためにも保険の見直しは重要なのです。

一方、デメリットには次のようなものがあります。

・一生涯、保険料を払っていかなければならない
こちらはメリットの裏返しで、月々の保険料は割安でも、払っていくのは一生続くということですね。
特に、定年後などの収入が減る時期も保険料を払っていかなければならないため、家計に与える影響には注意が必要です。

・長生きした場合、保険料の負担が増える
こちらも保険料に関するものですが、終身払いですので、長生きすればするほど、払い込む保険料の総額は増えていきます。
健康で長生きするのは喜ばしいことなのですが、老後もずっと保険料を払い続けていくのもなんだか負担になってしまいますね。

短期払いのメリット・デメリット

短期払いのメリットにはどんなものがあるか、見てみましょう。

・払込保険料の総額が終身払いよりも少なくなる場合が多い
何歳まで生きるかにもよりますが、例えば、 平均寿命まで生きた場合、60歳払済の方が総額は少なくなります。

・払込が終われば支払いは不要で、保障はそのまま一生涯続く
払い終える時期が決まっているので、それ以上保険料を支払う必要はありません。
ですので、定年までに払い込みを完了し、その後の収入が減る老後には保険料を払わなくても保障を受けることができ、安心です。
また、○○歳までと決まっていれば、払い込む保険料の総額も把握することができます。

逆に、デメリットには以下のようなものがあります。

・月々の保険料が割高である
終身払いのメリットの逆で、短期払いの場合は、どうしてもその分、月々の保険料は高くなってしまいます。
何歳で払済にするかにもよりますが、その年齢まで払っていかなければならないので、将来のライフプランなどもある程度考慮しながら、慎重に決めることが大切です。

・途中で見直しがしにくい
終身保険の場合、保障内容もずっとそのままなのですが、医療の現場は日進月歩で進歩しており、それにあわせて新しい保険が販売されていきます。

また、ご自身の年齢やライフステージによって、必要な保障の内容も変わってくるため、保険の見直しや変更は重要なのです。ですが、短期払いの場合、途中で解約してしまうと、それまでに払い込んだ保険料が無駄になってしまいます。
短期払いにする場合は、途中解約しないよう、保障の内容をしっかり検討することがとても重要です。

60歳払い済みの医療保険のおすすめランキングの詳細はこちら
ここまでの内容をみて、自分に医療保険が必要かもと思う人は保険のプロに相談しましょう。保険の相談は当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」を利用するのがおすすめです。
たった1分で申し込み可能で、保険に関して誰よりも詳しい専門家に何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心して相談できます。

終身医療保険の払込期間、「60歳まで」と「終身払込」の大きな違いは?


終身払いと短期払いの最も大きな違いは、払い込む保険料の総額、つまり、長生きによるリスクの違いでしょう。
現在、日本人の平均寿命は、平成28年度厚生労働省の発表によると、男性は80.98歳、女性は87.14歳だそうです。
この平均寿命まで生きた場合、支払った保険料の総額がどうなるか、次で比べてみましょう。

日本人の平均寿命まで生存した場合、総支払い保険料金額はどのくらい差が出るの?

実際に、終身払いと60歳払済の場合の月々の保険料と、平均寿命まで生きた場合の保険料の総額を比較してみましょう。
ここでは、平均寿命を男性は81歳(80.98歳)、女性は87歳(87.14歳)として、30歳で「オリックス生命新キュア」に加入した場合を例にとって説明します。
最初に男性の場合を見てみましょう。

男性 月額保険料 払込期間 81歳までの総額
終身払い 1,531円 612ヶ月分(51年分) 936,972円
60歳払済 2,424円 360ヶ月分(30年分) 872,640円
差額 - 893円 64,332円

※ 入院給付金日額:5,000円、先進医療特約

男性の場合は、月々の保険料は終身払いの方が893円ほど安いのですが、平均寿命の81歳までの総額では、60歳払済の方が64,332円安くなっています。
81歳以降も長生きすると、さらに18,372円(1,531円×12)ずつ差がついていきます。

次に女性の場合です。

女性 月額保険料 払込期間 87歳までの総額
終身払い 1,683円 684ヶ月分(57年分) 1,151,172円
60歳払済 2,776円 360ヶ月分(30年分) 999,360円
差額 - 1,093円 151,812円

※ 入院給付金日額:5,000円、先進医療特約

女性の場合は、月々の保険料は終身払いの方が1,093円ほど安いのですが、平均寿命の87歳では60歳払済の方が151,812円も安くなっています。
男性よりも平均寿命が6年も長いことから、87歳までの総額にすると、男性の2倍以上の差がついています。

自分の健康に自信のある場合は、終身払いより60歳払済がおすすめ

上で説明した、平均寿命までの払い込み保険料の総額の違いから、少なくとも平均寿命まで、または、それ以上長生きする自信のある場合は、男女とも60歳払済の短期払いにする方がお得だということがわかりました。

ただ、月額の保険料の差は、男性で893円、女性で1,093円ほど60歳払済の短期払いの方が高いので、終身払いに比べて割高の保険料を、60歳まで払っていけるかどうかについても十分な検討が必要です。
いくら総額の保険料が少ないからといっても、月々の保険料に無理があり途中で払えなくなってしまっては本末転倒ですものね。

これらの内容を理解した上で、「ちょっと気になるな」「医療保険に加入してみようかな」と思った方はまず無料の保険相談をすることがおすすめです。

「保険」というワードに「無料」というワードがくっつくとなんとなく怪しいなと思ってしまう方もいるかもしれませんが、ここで紹介する専門家は保険会社から手数料を受け取ることで相談に乗ってくれるという仕組みになっています。

これまでこの保険相談利用した方の感想を聞いても保険への加入を無理に勧められることはなく、親身になって相談に乗っていただいたという声を数多くいただいております。ジムやマッサージの無料体験に申し込むような軽い気持ちで1度無料相談をしてみてはいかがでしょうか。

終身払いと短期払いの比較シミュレーション


次に、同じくオリックス生命「新キュア」で、30歳で加入した場合の各年齢時点での保険料の総額を比較してみます。
まず、男性の場合を見てみましょう。

男性 月額保険料 60歳時点 70歳時点 77歳時点 80歳時点 90歳時点 100歳時点
終身払い 1,531円 551,600円 734,880円 872,670円 918,600円 1,102,300円 1,286,040円
60歳払済 2,424円 872,640円 872,640円 872,640円 872,640円 872,640円 872,640円
差額 -893円 -321,480円 -137,760円 30円 45,960円 229,680円 413,400円

※ 入院給付金日額5,000円、先進医療特約あり

男性の場合は、平均寿命の81歳で、60歳払済の方が64,332円少ないことがわかっていましたが、80歳時点で既に45,960円少なくなっています。
また、77歳の時点で終身払いの総額が872,670円でその差が30円となり、77歳まで生きるかどうかが選択のポイントとなります。

人生90年とも100年とも言われていますので、男性でここまで長生きする方は少ないかもしれませんが、90歳時点、100歳時点の比較もしてみました。90歳では229,680円、10年後の100歳では413,400円もの差が付いています。

次に女性の場合です。

女性 月額保険料 60歳時点 70歳時点 79歳6ヶ月時点 80歳時点 90歳時点 100歳時点
終身払い 1,683円 605,880円 807,840円 999,702円 1,009,800円 1,211,760円 1,413,720円
60歳払済 2,776円 999,360円 999,360円 999,360円 999,360円 999,360円 999,360円
差額 -1,093円 -393,480円 -191,520円 342円 10,440円 212,400円 414,360円

※ 入院給付金日額5,000円、先進医療特約あり

終身払いが60歳払済を上回るのは79歳6ヶ月で、その差は342円となっています。
女性の場合は平均寿命が87歳ですので、79歳6ヶ月以上生きていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。さらに90歳まで存命の方も多いでしょうし、10年後の100歳まで生きる可能性もそれなりに現実感があるかもしれません。

そうなると、その差は20万以上、40万以上となりかなり大きな差になりますね。
女性で健康に自信のある方は、特に60歳払済などの短期払いにする方がお得であるということがいえるでしょう。
ただし、月々の保険料を60歳まで払っていくことと、保障の見直しがしにくいということも忘れないようにしましょう。

ライフプランによって払込期間を設定


上で見たように、男女とも概ね平均寿命以上長生きする場合は、60歳払済を選択する方がよさそうだということがわかりました。

ただ、自分が何年生きるかは誰しもわかりませんし、先に述べたように、月々の保険料を60歳まで払っていかなければならないため、加入時の経

済状態のみならず、60歳まで払っていけるかなどの検討も非常に大切です。ですので、一概に60歳払済などの短期払いが良いとは決められませんね。

次では、ご自身のライフプランによって、いくつかの払込期間をご提案していきます。

収入があるうちに保険料の支払いを終えておく

会社勤めの方などには最も現実的なプランなのが、安定した収入のある定年前の60歳や65歳などで保険料の支払を終えておく短期払いのプランです。

例えば上の「オリックス新キュア」の例では、30歳で加入すれば月々の保険料は、男性が2,424円、女性が2,776円と、会社勤めを続けて安定した収入があればそれほど負担にならない金額だと思われます。

支出がピークを迎える前に支払いを終えておく

こちらは、ご自分のライフステージで、保険料を払う期間と住宅購入やお子さんの教育資金などの大きな支出が必要な期間を分けて考え、その大きな支出が家計に影響を与える前に、保険の支払を終えておくというものです。

60歳払済などよりも、保険料はそれなりに上がってしまうと思いますが、ひとつの選択肢として考えてもよいと思われます。

例えば、晩婚の方などは、シングルのうちから子供が生まれるまで、あるいは子供の教育費が高額になる前までに保険料の支払を終えておけば、その後は、教育資金の貯蓄に集中するということも可能です。

保険料の負担が大きい場合は終身払いを選択する

月々の保険料が安いことをいちばん優先する場合は、終身払いという選択が一番現実的です。

保険の種類や加入時の年齢によって保険料は変わってきますが、例えば、上の「オリックス新キュア」の例ですと、30歳加入の場合、男性で1,531円、女性で1,683円と、どちらも1,500円から1,600円前後です。

1,500円から1,600円前後程度であれば、老後の収入が減った時でも払っていける金額ではないでしょうか。

手元の余裕資金で一括払いをする

こちらは、すぐに使う予定のないお金がある程度ある場合、そのお金で一括払いしてしまう、というものです。

一括して払える資金が手元にあることが前提条件になりますが、超低金利の現在では、そのお金を増やしていくこともなかなかむずかしいですし、また、ある程度のお金をそのまま貯蓄しておくよりも、仮にインフレになった場合のことを考えると、払うべき出費をそのお金で先に支払ってしまう方がよい、という考え方もできるからです。

ここまでの内容をみて、自分に医療保険が必要かもと思う人は保険のプロに相談しましょう。保険の相談は当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」を利用するのがおすすめです。
たった1分で申し込み可能で、保険に関して誰よりも詳しい専門家に何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心して相談できます。

医療保険の払込期間は?のまとめ


終身医療保険の払込期間について、
・終身払いと短期払いのそれぞれのメリット・デメリット
・終身払いと短期払いの大きな違い
・終身払いと短期払いの保険料の総額をシミュレーションして比較
・ライフプランによる払込期間の提案
について、解説してきました。

平均寿命を考慮した払い込む保険料の総額を考えると、60歳払済などにする方が保険料は少なくてすむので、そちらに気持ちが傾いた方もいらっしゃるかもしれませんね。
ですが、その分月々の保険料が割高になったり、保険内容の見直しがしにくいなどのデメリットもありますので、一概に終身払いが損だとも言い切れません。

「ライフプランによって払込期間を設定」のところでご提案したように、ご自身のライフプランや経済状況によって、その他の選択肢も可能です。
是非、しっかり検討していただき、ご自身にあった払込期間を考えてみてくださいね。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

-医療保険

Copyright© 保険相談おすすめキャンペーン.com , 2023 All Rights Reserved.