Contents
医療保険の審査って何をするの?
医療保険への加入を考えていらっしゃる方も多いと思いますが、気になるのが加入に際する審査ではないでしょうか。
特に、病気とまではいかなくても気になる症状や、持病をお持ちの方にとっては、審査に落ちるのではないかと不安ですよね。
そういう方こそ医療保険が必要なのですから、不安になるのももっともです。
そこで、この記事では、
・そもそも医療保険の審査とは
・医療保険審査の主な3つの要項
・告知書をもとに保険会社が判断
・よくある持病ごとに医療保険に加入できるか解説
・持病があっても大丈夫?入りやすい医療保険を紹介
について、解説していきます。
これらの内容を読むことで、審査が必要な理由やその要項、持病があっても加入できる医療保険の情報まで把握することができます。
是非最後までお読みいただき、医療保険の審査についてしっかり理解していただき、まずは、ご自身の希望する医療保険を検討してくださいね。
そもそも医療保険の審査とは
医療保険で給付金などが支払われる原資になっているのは、加入者の保険料です。
つまり医療保険とは、加入者全員が少しずつ保険料を払い、それを病気などで給付金が必要な人のために使う、相互扶助のもとに成り立っています。
そのため、仮に、病気などのリスクが高く給付金が必要な人ばかりが加入してしまうと、健康な人にとっては不公平になりますし、また、原資となる保険料も足りなくなり、本来の相互扶助のシステムも成り立たなくなってしまう可能性があります。
ですので、保険会社は、このような不公平を起こさないために、加入前には審査内容や医師の診断結果を確認するなどして、加入者の健康状態を把握する必要があるのです。
このような相互扶助の精神から考えると、原則的には、リスクが高い方は医療保険に加入しづらいのは仕方ないといえるでしょう。
ここまでの内容をみて、自分に医療保険が必要かもと思う人は保険のプロに相談しましょう。保険の相談は当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」を利用するのがおすすめです。
たった1分で申し込み可能で、保険に関して誰よりも詳しい専門家に何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心して相談できます。
医療保険審査の主な3つの要項
それでは、医療保険の審査にはどんな情報が必要なのでしょうか。
健康に関する情報が重要なのは当然ですが、健康であれば全てよしというわけではなく、その他にも、その方の職業、道徳(倫理観)に関することも重要な要項となっています。
以下で、具体的に3つの要項について説明していきます。
健康状態の審査:健康診断
医療保険の審査で最も重要なのが、健康状態の審査です。
仮に加入者が何らかの病気を発症している場合、保険会社にとっては、加入後すぐに給付金を払わなければならない、また、先に述べた相互扶助の観点から、健康な加入者にとって不公平となってしまいます。
そのため、保険会社は、その加入者の健康状態を事前にきちんと把握しておく必要があるのです。
この場合、過去の病気の履歴はもちろんですが、それほど大きな病気ではないので大丈夫だろうと思うような病気でも、審査に影響する場合があります。
若い時は病院に行くことなどめったにない方がほとんどだと思われますが、ある一定の年齢になると、誰でも何かしら体調が悪かったり、気になる症状があって通院したり、なんらかの薬を服用したりしている方はそれなりにいらっしゃいます。
さらに、健康診断の結果で、血糖値や血圧が高めで要観察、要検査などになっている場合でも、審査の結果に影響する可能性があります。
最近では持病があっても入れる保険もありますが、一般的には、医療保険にはこのような健康状態の審査は不可欠といえるでしょう。
なお、健康状態の審査の基準は保険会社によって異なります。
職業の審査
職業についても審査の対象となります。
医療保険は病気の保障だけでなく、ケガについても保障します。
例えば、一般事務や営業などの職業の方と比べて、高所で作業する職業の方、消防士など危険にさらされた場所で働く方などは、ケガのリスクが高まります。
そのため、保険会社は事前に職業についても審査を行う必要があるのです。
具体的には、以下のような危険性を伴う職業の方は、保障額が制限されたり、一般の医療保険には加入できない場合があります。
・防犯や防災等に従事する公務員(警察官、自衛官、消防士など)
・高所作業を扱う方
・爆発物や高電圧設備を扱う方
・工事現場等で働く方(建築業の作業員、坑内作業員、爆破作業員、鳶職等)
・人や物資を輸送する運転手(タクシー運転手、トラック運転手、ダンプカー運転手等)
・スポーツ選手(サッカー、野球、ボクサー、プロレスラー、力士等)
・スタントマン
・プロの格闘家
・レーサー
道徳上の審査
モラルリスクといわれるもので、医療保険を不正に利用する目的で加入するのではないか、反社会的勢力に属していないか、などを審査します。
後者の反社会的勢力に該当するかどうかももちろんですが、不正利用する目的かどうかなどについては、書面だけでは判断はできません。
ですが、収入や資産に比べてアンバランスな高額な保障内容を希望していないかなど、保険会社がチェックし、それによって、加入を拒否されたり、または加入できても保険料が割高になるなどの制限がある場合があります。
これらの内容を理解した上で、「ちょっと気になるな」「医療保険に加入してみようかな」と思った方はまず無料の保険相談をすることがおすすめです。
「保険」というワードに「無料」というワードがくっつくとなんとなく怪しいなと思ってしまう方もいるかもしれませんが、ここで紹介する専門家は保険会社から手数料を受け取ることで相談に乗ってくれるという仕組みになっています。
例えば借りる家を探すときにアパマンショップやエイブルなどで相談しますよね?これらの会社は同様に、顧客が契約したら手数料をもらう形で収益をあげています。こちらの保険相談も全く同じ仕組みです。有料の保険相談と比較して質が落ちるということは絶対にありませんし、全く怪しいものではありません。
これまでこの保険相談利用した方の感想を聞いても保険への加入を無理に勧められることはなく、親身になって相談に乗っていただいたという声を数多くいただいております。ジムやマッサージの無料体験に申し込むような軽い気持ちで1度無料相談をしてみてはいかがでしょうか。
告知書をもとに保険会社が判断
以上の3つの審査内容をもとに、保険会社が審査事務を行い、判断していくことになります。
告知書の記入は正確に
加入者は、正確に告知を行う義務があります。
仮に、保険に加入したいがために虚偽の内容を告知した場合、または、故意でなく不注意で、正確でない内容を告知した場合でも、告知義務違反となってしまいます。
告知義務違反をすると、最悪の場合、契約の解除となったり、保障が受けられなくなってしまいます。
告知書を詳細に記入する方が有利
例えば、過去に既往歴があったり、現在なんらかの病気になっている場合、それらの内容を事細かに告知すると不利になると思って、あまり詳しく書くことを躊躇してしまう方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、これは逆で、詳しくきっちり書かれてある方が、有利になることがあります。
保険会社にとって、告知の内容は加入を判断する重要な材料です。
例えば、病名だけ書かれてある場合、保険会社は最悪のケースを考慮して判断が厳しくなりますが、詳しい症状がきちんと書かれてあればそれに基づいて判断できるからです。
過去の既往歴や病気があるからといって、必ず審査に落とされるわけではないので、正確に詳細を告知することが大切です。
健康診断の結果表を提出して審査結果が変わることも
健康診断の提出が必要ない場合でも、その結果票を告知書と一緒に提出することで、審査結果に有利になることもあります。
例えば、一度審査に落ちた場合でも、告知の内容を充実させることで、再審査で通ることもあるからです。
審査基準は保険会社ごとに違う
医療保険の審査の基準は、保険会社によって異なります。
そのため、ある保険会社の医療保険の審査には通らなくても、別の保険会社の医療保険の審査には通ることもあるので、ひとつの保険会社の保険であきらめずに、他の保険会社も検討してみるとよいでしょう。
よくある持病ごとに医療保険に加入できるか解説!
ここまで審査について述べてきましたが、持病をもっている場合、審査に通りにくいのでしょうか。
確かに、健康な方よりもハードルは高くなってしまいますが、絶対に通らないわけではありません。
主な病気ごとに見ていきましょう。
うつ病
うつ病とは、つらく沈んだ気分、興味や喜びの感情の喪失が、一日中ほぼ毎日、2週間などある程度の日数以上続き、仕事や日常生活にも支障が出てしまう病気です。
その患者数は、厚生労働省の平成29年(2017)患者調査の概況によると、うつ病を含む気分[感情]障害の患者数は、127.6万人にも及んでいます。
また、うつ病は特定の年代に限った病気ではなく、老若男女限らず、誰にでも発症するリスクがあり、様々なストレスにさらされる現代、心療内科などを訪れる方も増えています。
うつ病になってしまった場合、また、実際に治療したかどうかを問わず、過去にうつ病の診断を受けたことがある場合、医療保険への加入はかなりむずかしくなるのが現状です。
自殺やケガ、投薬による病気のリスクが高くなったり、また、睡眠障害、食欲の減退、疲労感・倦怠感、動悸・息苦しさなどの身体的な症状もあり、これらが病気を引き起こす要因にもなる可能性があるからです。
また、完治している場合でも、再発する可能性もあるため、2年~5年程度経過していないと、加入できない場合がほとんどです。
この場合の完治とは、自分で「もうよくなった」と勝手に判断して、治療や投薬を止めてしまうことではなく、あくまで、医師から完治と判断されていることをいいます。
ですので、自己判断で治療を止め、その後も症状が出ていないからといって告知しない場合、告知義務違反と判断される可能性もあります。
精神疾患
うつ病以外の精神疾患として、統合失調症やパニック障害などがあり、その患者数は年々増加、同上の厚生労働省の調査の統合失調症,統合失調症型障害及び妄想性障害の患者数は、79.2万人となっています。
これらの病気も、自殺やケガ、投薬による病気のリスクが高くなるため、医療保険への加入はかなりむずかしいのが現状です。
糖尿病
糖尿病は七大生活習慣病にも含まれており、現代人にとって身近な病気です。
その患者数も非常に多く、同上の厚生労働省の調査の調査では、患者数は328.9万人となっていますが、厚生労働省の別の調査の平成28年「国民健康・栄養調査」では、「糖尿病が強く疑われる者」は約1,000 万人、「糖尿病の可能性を否定できない者」も約1,000 万人と推計されるなど、非常に潜在的な発症のリスクの高い病気なのです。
糖尿病になった場合も、医療保険の加入は非常にむずかしくなります。糖尿病は、それ自体は直接命に関わる病気ではありませんが、自覚症状がないまま進行して、合併症をひき起こしてしまいます。
高血圧や脂質異常症、肥満などを合併し、これらの病気と相まって動脈硬化を進行させ、その結果、脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患、心筋梗塞や狭心症などのリスクが高まるからです。
骨折
骨折しただけでも審査に影響するのか?と思われるかもしれませんね。
確かに、腕や足などの骨折の場合は、それがもとになって何かの病気を引き起こすというリスクは少ないので、比較的加入は容易であると思われます。
ただし、その骨折した部位は不担保として、その部位に関しては一定期間保障が支払われない、という措置がされることがあるかもしれません。
しかし、骨折した部位が頭や顔など、脊椎、脊柱などである場合は、加入がむずかしくなると思われます。
例えば、頭を骨折した場合、その後に脳へなんらかの影響が出てしまうリスク、また、脊椎、脊柱の骨折の場合も、その後に運動障害などの後遺症が残るリスクがあるため、これらの部位を骨折した場合、医療保険への加入が厳しくなるのが一般的です。
ですが、腕や足と同様に、部位不担保としての加入ができる場合もありますので、いずれにしても、骨折の部位、治療内容や期間、その後の経過などを詳細に告知することが大切です。
持病があっても大丈夫?入りやすい医療保険を紹介!
上で述べたような病歴のある方は、「どうやって医療保険に入ればいいのか?」と思われてしまうかもしれませんが、持病のある方でも加入できる医療保険はあります。
TVコマーシャルで「持病があっても入れます」と宣伝しているのを目にしたことはありませんか。
引受基準緩和型という医療保険のことです。
引受基準緩和型とは、文字通り、告知の審査要件の数も少なく、内容もゆるい保険のことで、概ね、以下のような質問の答えが全て「いいえ」であれば、加入できるというものです。
・最近3ヶ月以内に医師から入院や手術を勧められたか?
・過去1年以内に病気・ケガでの入院、または手術をしたか?
・過去5年以内のがん・肝硬変と診断された、またはそれが原因で入院・手術をしたか?
引受基準緩和型の保険の具体的なものとしては、オリックス生命「新CUREサポート」があり、持病、既往症が悪化した場合も、入院・手術の給付金が受け取れます。
オリックス生命「新キュア・サポート」の口コミとデメリットを解説!
また、糖尿病の方には、エクセルエイド少額短期保険株式会社の糖尿病保険があります。
糖尿病・合併症、歯周病の治療中でも、3つの質問が全て「いいえ」であれば加入できます。
ただし、これらは、通常の医療保険よりも保険料は割高になっています。
これらの引受基準緩和型の保険でも加入がむずかしい方でも、無選択型の審査なしの医療保険というものがあります。
ただし、これは、告知審査がない代わりに、保険料は通常と比べて非常に高く、保障内容は通常よりもかなり限定されています。
【持病がある方へ】緩和型のおすすめ医療保険を紹介
ここまでの内容をみて、自分に医療保険が必要かもと思う人は保険のプロに相談しましょう。保険の相談は当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」を利用するのがおすすめです。
たった1分で申し込み可能で、保険に関して誰よりも詳しい専門家に何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心して相談できます。
医療保険の審査って何をするの?のまとめ
医療保険の審査について、まとめてみましょう。
・目的は、保険会社が病気のリスクの高い人や不正を事前に判断するため
・健康状態、職業、モラルの3つの要項がある
・できるだけ正確に詳細を告知することが重要
・うつ病、精神疾患、糖尿病の場合は加入はむずかしい、骨折は部位による
・持病があっても、引受基準緩和型の医療保険として、オリックス生命「新CUREサポート」やエクセルエイド少額短期保険株式会社の糖尿病保険がある、それでもダメな場合は、無選択型の医療保険もあり
たとえ既往歴があったとしても、正確に詳細を告知することが大切、また、持病がある場合でも加入できる保険があることもおわかりいただけたと思います。
必要以上に審査を不安視することなく、まずは、希望する医療保険を検討してみてくださいね。