Contents
60歳払い済みの医療保険おすすめランキングを紹介!必要性などの基礎知識も解説!
医療保険を検討中の方で、「保険料の支払は終身払い」と最初から思っておられる方も多いかもしれません。
ですが終身払いの場合、収入が少なくなる老後も、ずっと一生涯保険料を払っていくことに不安を感じるのも当然ですよね。
そんな加入者の心情を反映して、最近では各保険会社から、「60歳払い済みの医療保険」など、一定期間に保険料の払い込みを終了する保険が出ており、注目を集めています。
60歳で払い込みを終了すれば、その後の保険料の支払は不要となり、保険の保障は一生涯続くので、特に定年後を考えた場合、経済的にも精神的にも安心といえるでしょう。
この記事では、そんな60歳払い済みの医療保険に関して、
・60歳払い済みの医療保険のおすすめランキング
・医療保険は、60歳払い済みと終身払いとどちらがおすすめか
・両者の特徴やメリット・デメリット
・両者を検討する際のポイント
などを解説していきます。
医療保険はその保障内容ももちろんですが、払い込む保険料の総額も高額になるため、加入には慎重な検討、適切な判断が必要です。
医療保険を検討中の方、是非最後までお読みいただき、終身払いか60歳払い済みにするか、じっくり検討していただく材料にしていただければと思います。
内容を簡単にいうと
- 60歳払い済み医療保険おすすめランキングは1位:新キュア、2位:アクサダイレクトの終身医療、3位:メディフィットA
- 貯蓄に余裕がある方は60歳払い、貯蓄に余裕がなく月々の保険料をできるだけ抑えたいという方は終身払いがおすすめ
- なんの保険が自分にベストか確かめるには、プロと一緒に複数の保険を比較するのがおすすめ
- 60歳払い済みの医療保険のメリットは60歳以降の保険料払い込みがないため、定年後の経済的負担が軽減できること
- 60歳払い込みの医療保険のデメリットは、見直しがしづらいこと、月々の保険料が終身払いよりも高いこと
- 複数の保険を比較するときは、当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス、ほけんROOM相談室を絶対に使うべき(何回相談しても無料で損をするリスクがないため)
60歳払い済みの医療保険おすすめランキングを発表!
まず最初に、60歳払い済みの医療保険のおすすめランキングとして、第1位から第3位にはどんな保険があるか見てみましょう。
1位「オリックス生命 新キュア」!
「オリックス生命 新キュア」の1位の理由は、その充実した手厚い保障内容に加えて、保険料が割安であることです。
その人気のポイントをざっくり挙げてみます。
・充実した保障内容、特に、三大疾病、七大生活習慣病の手厚い保障
・健康サービスのティーペックのサービスが無料
・手厚い保障内容で保険料がとても安価である
まず、保障内容から見ていきましょう。
・手厚い入院保障
入院給付金として3,000円から10,000円の範囲で1,000円単位で選択、病気は1入院60日通算1,000日、ケガは事故の日から180日以内の1入院で60日、通算1,000日が保障されます。
・手術給付金は、入院給付日額の20倍、外来手術でも5倍
決められた1,000種類の手術の場合、この給付金が何度でも受け取れます。
・三大疾病、七大生活習慣病の手厚い保障
通常の場合は、入院給付金日額は60日までですが、七大生活習慣病は120日まで、そのうち三大疾病は無制限と、長期に保障してくれます。
また、これらは他社では有料の特約のものが多いのですが、「オリックス生命 新キュア」では基本保障の中に含まれています。
・先進医療は通算2,000万円の保障
先進医療給付金としてその実費を通算2,000万円までと、給付金の10%を一時金として受け取れます。
この保障は、他社では10年毎の更新タイプが多いのですが、「オリックス生命 新キュア」は終身で保障してれる点もポイントです。
・ティーペックによる健康相談などのサービスが無料で受けられる
24時間の健康相談、セカンドオピニオンサービス、医療機関の受診や紹介サービスなどが無料で受けられます。
そして、これだけの手厚い保障がありながら、その保険料は他社と比べても割安になっている点が最も評価できるポイントなのです。
保険名 | オリックス生命新キュア | 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命新・健康のお守り | メディケア生命メディフィットA |
月額保険料 | 2,424円 | 2,725円 | 2,440円 |
30歳、60歳払い済み、入院給付金日額5,000円、先進医療ありの場合(他は特約として追加)
このように、同等の保障内容の他社の保険に比べて、「オリックス生命 新キュア」の60歳払い済みの保険料は安くなっていることがわかります。
オリックス生命「新キュア」の詳細は以下
オリックス生命「新キュア」の評判やメリット・デメリットを解説!
2位「アクサダイレクト生命 アクサダイレクトの終身医療」!
アクサダイレクト生命の「アクサダイレクトの終身医療」は、入院の保障が手厚く、また保険料も安い点が特徴です。
基本保障の内容は以下のとおりです。
・入院給付金として5,000円~15,000円、1入院60日までで、通算1,095日まで
・手術給付金は、入院給付金日額の10倍、外来手術は5倍、契約期間中は無制限
・死亡給付金として、入院給付金の10倍
また、この他に、
・ティーペックの健康サービスが無料で受けられる
・3年間給付金等を受け取らなかった際は、健康祝金として5万円が支給
などもあります。
これらの基本保障に加え必要な特約を加えることで、ご自身の希望にあわせて保障内容を自由にカスタマイズできるのも特徴のひとつです。
・先進医療給付金として通算2,000万円まで、一時金として1回つき10万円を支給
・3大疾病保険料払込免除特約として、その後の払い込みを免除
・長期入院時一時金給付特約として、61日以上の入院の場合、一時金を1回につき50万円支給
・入院時一時金給付特約として、1年間に2回の入院まで、1回につき5万円を支給
・女性疾病入院特約として、入院給付金と同額を支給
そして保険料は、男性、最安プラン※1の場合、以下のとおりです。
20歳 | 30歳 | 40歳 | 50歳 | 60歳 |
605円 | 850円 | 1,230円 | 1,905円 | 3,140円 |
※1:保険期間・保険料払込期間:終身、入院給付金日額5,000円、入院のみを保障の場合
このように、割安の保険料で医療保障として充実した内容なのですが、がんなどの特定の病気にも備えたいという場合は、他の保険もあわせて検討するのが良いかもしれません。
アクサダイレクト生命「アクサダイレクトの終身医療」の詳細は以下
アクサダイレクト生命「アクサダイレクトの終身医療」の評判やメリット・デメリットを解説!
3位「メディケア生命 メディフィットA」!
メディケア生命の「メディフィットA」も、保障内容と割安の保険料で人気の医療保険です。
特にがんに対する保障や、女性特有の病気に対する保障が手厚いのが特徴です。
基本保障は、
・入院給付金は、5,000円と 10,000円で、60日と120日から選択
・手術給付金は、「I型:入院中:入院給付額×10倍、外来:入院給付額×5倍」と「II型:入院中:入院給付額×10、20、40倍、外来:入院給付額×5倍」の2種類から選択
・放射線治療、骨髄移植術は、60日に1回で、入院給付日額の10倍の保障
・初期のがんである上皮内がんも保障
となっており、基本保障の中にも、がんに対しての保障が備えられているのがわかります。
これらの他に、がんや女性特有の病気の保障の主な特約として、
・七大生活習慣病入院給付金を上乗せして支給
・がんを含む女性特定疾病の場合、入院給付金を上乗せして支給
・女性疾病による入院、女性特定手術・乳房再建術を手厚く保障
・通院治療特約として、がん以外では退院後180日以内、30日まで、がんは退院後5年以内で日数無制限で、通院給付金を支給
・抗がん剤(腫瘍用薬)治療による治療を一生涯保障
・2年に1回がんで入院した時、がん診断給付金を支給
などがあります。
また、保険料も割安な点も魅力です。
20歳 | 30歳 | 40歳 | 50歳 | |
男性 | 1,045円 | 1,370円 | 1,885円 | 2,655円 |
女性 | 1,205円 | 1,440円 | 1,665円 | 2,230円 |
保険期間・保険料払込期間 終身
ライトプラン:医療終身保険(無解約返戻金型) 入院給付金、5,000円(60日型、すべての入院有限タイプ、手術Ⅰ型)、先進医療特約(11) 付加
がんの保障を手厚くしたい方や女性の方は、こちらの保険を検討してみてはいかがでしょうか。
メディケア生命「メディフィットA」の詳細は以下
メディケア生命「メディフィットA」の評判やメリット・デメリットを解説!
ランキングをみたけど、他の保険も比較してどの保険に入るか決めたい!という方は当サイトが唯一認める保険相談サービス「ほけんROOM相談室」でプロと一緒に気になる保険を比較するのがおすすめです。
何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心です。
医療保険は60歳払い済みと終身払いのどちらがおすすめ?
医療保険には保障が一生涯続く終身型と、限られた期限の定期型がありますが、終身型の医療保険は、
・加入年齢時の保険料が一生涯変わらない
・解約しない限り、保障は一生涯続く
・定期型に比べ、保険料は割高である
という特徴があります。
そして、終身型の医療保険は、終身払いと60歳払い済みなどの短期払いがあるのですが、ここで現実問題として、どちらがおすすめなのか考えてみたいと思います。
医療保険は、いざという時の保障内容はもちろんのこと、払いこむ保険料の総額もかなりの金額になりますので、我々の一生の中でも、住居や車の購入、子供の学費など、ともに高額な出費となってしまいます。
ですので、ご自身が医療保険でどんな保障を優先したいかをまずしっかり考慮、検討し、それを満たすために必要な保険料、そしてその保険料は一生払っていけるのか、または60歳で払い込みを終了するプランにするのか、などご自身のライフプランの設計のひとつとすることが重要となります。
関連:医療保険の払込期間は60歳払済と終身払込どちらにすべき?
60歳払い済みの医療保険について紹介
この記事を読んでおられる方は、60歳払い済みの医療保険について、既にご存知で興味を持っておられる方も多いかと思います。
60歳払い済みの医療保険は、60歳の時点で保険料の払い込みが終了するため、それ以降は保険料なしで、一生涯保障が続くことになります。
まずは、この60歳払い済みの医療保険についてご紹介していきます。
60歳払い済みの医療保険とは?
60歳払い済みの医療保険とはどんな特徴があるのか、見ていきましょう。
60歳の払い済み期間までで、保険料の支払は終わる
多くの方が定年を迎えるのが60歳ですが、年金をもらえるのは65歳以降です。
それまで勤めていた企業への再雇用の道などもありますが、収入はそれまでの金額と比べて大きく減少する方が多いですよね。
つまり、多くの方が60歳以降は収入が減少してしまうため、その後も一生涯保険料を払い続けるのは、経済的な負担となってしまいます。
このような社会背景も反映して、60歳払い済みの医療保険が販売されるようになってきたといえるでしょう。
終身払に比べて月々の支払い保険料がやや割高である
終身払いと違って、保険料を払う期間を60歳までに区切るわけですので、その分、月々の保険料が高くなってしまうのは仕方ないといえるのではないでしょうか。
次のメリットの内容にも関連しますが、月々では割高の保険料ではあっても、それを支払うのを60歳までで終え、その後は安心したいと思うか、一生払うことになっても月々の保険料は安い方がよいと思うのか、その方の考えや経済状況、ライフプランなど複数の要素によって変わってくるでしょう。
60歳払い済みの医療保険のメリット
ここでは、60歳払い済みの医療保険のメリットを見ていきましょう。
60歳以降は払い込みがないため、定年後など収入が減ってからの経済的負担が軽減できる
60歳払い込みの場合は、月額の保険料は終身払いよりも高くなってしまうため、途中で解約すると損になってしまうので、60歳まで払いきる計画をしっかり立てることが大切です。
しかし、60歳で払い込みを終了した後は、保険金の支払はしなくても保障が一生涯続きます。
これは、多くの方が定年を迎え、年金暮らしになる年齢で、経済的な負担に加え、病気やケガなどの不安も軽減することができます。
支払う保険料の総額が、60歳払い済みの方が安くなる場合がある
払い込みの総額に関してはどうなるか、各年代で区切って見てみましょう。
オリックス生命「新キュア」の、30歳男性、入院給付金日額5,000円、先進医療特約ありの場合で比較してみます。
月額保険料 | 60歳時点 | 70歳時点 | 78歳時点 | 80歳時点 | |
60歳払い済み | 2,424円 | 872,640円 | 872,640円 | 872,640円 | 872,640円 |
終身払い | 1,531円 | 551,160円 | 734,880円 | 881,856円 | 918,600円 |
このように、月々の保険料は終身払いの方が安いのは見てのとおりです。
ですが、60歳払い済みの総額は、872,640円で終了となる一方、終身払いの場合は、月額1,531円の支払が続き、78歳の時点で、60歳払い済みの総額を超えていることがわかります。
つまり、78歳以上長生きすれば、終身払いよりも60歳払い済みの保険料の総額の方が安くてすむことになりますね。
もちろん、自分が何歳生きるかは誰にもわかりませんが、ひとつの目安として判断の材料となるでしょう。
60歳払い済みの医療保険のデメリット
一方、60歳払い込みの医療保険のデメリットにはどんなものがあるでしょうか。
保険内容の見直しがしづらい
医療は日々進歩しており、それによって治療方法などもどんどん変わって来ています。
そのため、本来であれば医療保険の保障の内容もそれにあわせて、常に最善のものにしておく方が理想なのですが、60歳払い込みのような定期払いの場合、保障内容が変わらないのが特徴でもあるため、途中で見直しをすると、保険料が高くなってしまうのです。
ですので、60歳払い込みなどの定期払いにする場合は、最初に保障の内容をしっかり検討して判断することがとても大切です。
ひとつのやり方として、60歳払済医療保険では最低限の保障のものを選んでおいて、例えばがん保険などは、医療の進歩によって治療方法も日々進化しますので、別の保険を選ぶ、というやり方も考えられます。
月々の保険料が終身払いよりも高い
これは、先のメリットのところで説明した「支払う保険料の総額が、60歳払い済みの方が安くなる場合がある」の表裏一体の関係になるのですが、月々の保険料が高い代わりに、決められた期限までの支払でよいということになるわけです。
どちらをメリットとするかは、ご自身の考え方や経済的な余裕などによって変わってくるでしょう。
月々の保険料は安く抑えたいことを優先とする方にとっては、60歳払い込みの高い保険料はデメリットになるでしょうし、60歳までしっかり働く間に保険料を払ってしまいたい、また、そうできる余裕がある方にとっては60歳払い済み保険の方が適しているということができます。
60歳払い済みの医療保険に入りたいと思ったら、複数の保険を比較して自分にあった保険を見つけましょう。
保険を比較する際には、当サイトが唯一認める保険相談サービス「ほけんROOM相談室」で保険のプロと一緒に気になる保険を比較するのがおすすめです。
何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心できます。
終身払いの医療保険について紹介
終身払いの医療保険とは、保険料の払い込みが一生涯続くものです。
死ぬまで保険料を払わなければならないと考えると、なんだか気が遠くなりますが、終身払いの医療保険にも色々特徴があります。
終身払いの医療保険について、以下で詳しく見ていきましょう。
関連:医療保険に終身は必要か!終身医療保険の必要性とおすすめな人:FP監修
終身払いの医療保険とは?
終身払いの医療保険とは、保険料が加入時と変わらずそのままで、その保険料を一生涯払うものです。
その特徴は、加入した年齢から保険料がずっと上がらないことです。
従って、加入年齢が若ければ若いほど保険料が安く、加入時の年齢が上がるにつれて保険料が高くなっていきます。
例えば、20歳で加入した場合、その保険料が一生涯変わらないのは大きなポイントと言えますよね。
特に、60歳以降、定年を迎え収入が減ってしまう世代は、支出は少しでも抑えたいでしょうし、65歳になって年金をもらえるようになっても、これからの世代は年金だけで十分な生活レベルを保てる方はごくわずかでしょう。
ですので、若い時の安い保険料で、保障が一生涯続くのは、60歳以降収入が減った時に経済的な不安を減少させてくれるといえます。
ですが、加入時に保険料が安いからといって、あれもこれもと保障を手厚くしすぎると、定年後に収入が減った時に大きな負担になる可能性があるので、注意が必要です。
終身払いの保険料は一生涯払っていくものですので、若い時だけでなく生涯払っていけるかしっかり検討することが大切です。
終身払いの医療保険のメリット
60歳払い済みと比べて、月々の保険料が安い
月々の保険料が安いということは、それだけ日々の生活に余裕ができるということですので、例えば、住宅ローンや子供の教育費など、お金のかかる現役世代にとっては、月々の固定費となる保険料は、少しでも安いほうが経済的な負担が軽減できるといえます。
また、
・60歳払い済みと比較して保険料が安いため、保障の内容の見直しがしやすい
ことも、メリットのひとつです。
先に解説しましたが、医療の現場は日々進歩しており、それによって治療方法も変わって来ています。
また、ご自身のライフステージによっても、必要な保障内容やその優先順位が変わってくるのではないでしょうか。
本来保険は、ご自身にとって最善の保障の内容でなければ、その効果は半減してしまいます。
例えば、終身払いであれば、お金のかかる現役世代のうちは保険料を安く抑え、病気のリスクの高まる老後に保障内容を見直すなど、ご自身の年齢や生活環境などの変化によって、保障内容を見直せるというのは非常に大きなメリットといえるでしょう。
終身払いの医療保険のデメリット
一方で、終身払いのデメリットとしては以下のような点が挙げられます。
一生涯保険料を払い続けなければならない
こちらは、何度も説明しているとおりで、終身払いの名前のとおり、保険料は死ぬまで払い続けなければなりません。
月々の保険料は60歳払い済みよりも割安ですが、その保険料を定年後の収入が減った後もずっと払っていかなければならない点に注意が必要です。
保険料の総額は、60歳払い済みの総額より多くなってしまう場合がある
こちらも保険料に関する内容ですが、60歳払い済みの医療保険のメリットの表でも表したように、ある時点で支払った保険料の総額が、60歳払い済みの総額よりも増えていくことになり、終身払いの場合、長生きすればするほど、多くの保険料を払うことになってしまいます。
これは、自分が何歳まで生きるかは誰もわからないことですので、終身払いの場合は長生きのリスクがあるといえるでしょう。
終身払いの方が60歳払済より得なケースを解説
終身払いの特徴がわかったところで、どのような場合に終身払いの方が60歳払済より得になるのかまとめると、
以下の3点が挙げられます。
保険料払込免除特約を付加する場合
三大疾病などで所定の状態になったときに保険料払込免除特約を利用して、その適用条件を満たせば、終身払いの方が特になります。
商品の見直しをする場合
医療保険の見直しをすることを前提に契約している保険商品なら、終身払いの方が安く済むということになります。
入院給付金日額を減額する場合
入院給付金日額を減額をすると保険料も安くなるため、平均寿命より長生きしても終身払いの方が安く済ませる子よができます。
60歳払済と終身払いを検討する際のポイント!
さて、ここまで終身払いと60歳払い済みのそれぞれの特徴、メリット・デメリットを解説してきましたが、結局どちらを選ぶべきなのか、まだ迷っておられる方もいらっしゃると思います。
ここで、どちらを選ぶべきか検討する際のポイントについて見ていきましょう。
60歳払い済みの医療保険のメリットのところで、
・支払う保険料の総額が、60歳払い済みの方が安くなる場合がある
というメリットを、オリックス生命「新キュア」の、30歳男性、入院給付金日額5,000円、先進医療特約ありの場合の払い込み金額の総額を比較した表を使って説明しました。
その表をもう一度見てみましょう。
月額保険料 | 60歳時点 | 70歳時点 | 78歳時点 | 80歳時点 | |
60歳払い済み | 2,424円 | 872,640円 | 872,640円 | 872,640円 | 872,640円 |
終身払い | 1,531円 | 551,160円 | 734,880円 | 881,856円 | 918,600円 |
このように、78歳の時点で終身払いの総額が、60歳払い済みの総額を超えています。
つまり、78歳以上生きる場合は、60歳払い済みの方がお得となるわけです。
ちなみに、現在の日本人男性の平均寿命は、厚生省の平成 29 年簡易生命表によると、81.09歳だそうです。
医療の進歩により、平均寿命は今後ものびていくことが予測され、現在30歳の方の平均寿命はさらにのびていく可能性があります。
それを考えると、60歳払い済みを選択する方が、長い目で見た時には経済的負担は軽いといえるでしょう。
また、社会保障の観点からも、年金の受給年齢の引き上げや年金そのもののカット、公的保険料値上げ、消費税増税など、今後の我々の老後を取り巻く環境は決して楽観的とはいえない状況です。
年金だけでは生活できない状況になる中、支出は少しでも抑えたいと思うのは自然の流れです。
その意味でも、60歳払い済みの場合であれば、60歳以降の経済的な負担が減りますし、その後の保障も一生涯続き、老後の不安を軽減できるといえるのではないでしょうか。
当サイトおすすめの医療保険をランキング形式でご紹介しています。年齢・性別・職業別のおすすめランキングも解説しているのでぜひご覧ください。
参考:医療保険の保険料を安くするには保険の見直しが重要
保険料を安く済ませたい方のために、60歳払済か終身か迷う方に役立つ情報を解説してきました。しかし、保険料の節約を考えたときに最も重要なことは、保険の見直しです。ここでは保険を見直す際のポイントについて解説していきたいと思います。
見直すポイント①保障は必要十分か確認
この保障内容の見直しが最も重要なポイントです。
医療保険に加入してから時が経てば環境も変わります。子供が増えたことによる保障内容の不安感、医療の発展による保障内容の漏れなど、様々な発見を定期的にすることが重要です。
見直すポイント②保険料の無駄削減
保険は保障内容が手厚いほどありがたいですがその分保険料も高くなっていきます。リスク絵の備えは保険だけでするのではないです。極端に言えば貯蓄さえあれば高額療養費制度だけで老後の備えが十分な方もいるかもしれません。しかし、逆に、保険料の支払いで貯蓄がなくなっては本末転倒です。そうならないためにも今の生活と保険料による出費を比較検討しましょう。
見直すポイント③新しい自分のニーズ
環境や自分おライフステージが変わるごとに保険に求めるものは変わっていきます。自身の変化があったときには保険に関連付けながら考えることで、常に自分に適切な保険プランを組むことができます。
参考:医療保険に払込免除特約は付けるべきか?
ここで、払い込み免除特約について考えてみましょう。
払い込み免除特約とは、決められた条件、主に、がん・急性心筋梗塞・脳卒中の三大疾病や高度障害になったときに、それ以降の保険料の支払いが免除される特約です。
厚生労働省・人口動態統計(平成28年)によると、三大疾病が原因の死亡者に占める割合は、
・がん(悪性新生物):28.5%(死因第1位)
・心疾患:15.1%(死因第2位)
・脳血管疾患(脳卒中):8.4%(死因第4位)
となっており、このデータを見ると、払い込み免除特約をつけておく方が安心のような気がします。
しかしながら、特約としてつければ保険料はその分上がってしまいます。
医療保険の保障内容や契約年齢にもよりますが月額数百円以上、加入年齢によっては1,000円程度になることもあります。
若い時に加入して終身払いの方であれば、払い込み免除特約をつけておくことも選択肢のひとつですが、60歳払い済みの場合は、60歳の保険料の支払いが終わるまでに、三大疾病などの保険料払込免除条件に該当する確率は低いといえるでしょう。
まとめ:60歳払い済みの医療保険おすすめランキング!
ここまで、60歳払い済みの医療保険おすすめランキング1位から3位の紹介、60歳払い済みの医療保険と終身払いの医療保険の特徴や、メリット・デメリット、60歳払い済みと終身払いを検討する際のポイント、また、払込免除特約は付けるべきかなどについて、解説してきました。
60歳払い済みと終身払いで、それぞれにメリット、デメリットはありますが、ざっくりまとめると、以下のようになります。
60歳払い済みの場合は、
・60歳で保険料の払い込みが終了するので、定年後の収入が少なくなる時の経済的負担が少ない
・ただし、月々の保険料は割高で、保障の内容の見直しはしにくい
終身払いは
・月々の保険料は割安なので、将来的に保障の内容の見直しをしやすい
・ただし、保険料の総額は、ある一定の年齢を超えると60歳払い済みよりも高くなるため、長生きのリスクがある
これらの特徴と、ご自身の要望、経済的な状況など、複数の条件を相対的に検討し、どちらがよいかしっかり検討してくださいね。
もし、自分にベストな60歳払い済み医療保険を確実に知りたいという方は保険のプロに相談しましょう。
当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」で保険のプロと一緒に気になる保険を比較するのがおすすめです。
何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心できます。