Contents
- 1 都民共済 がん・医療保険の口コミの評判・評価やデメリットは?民間保険と比較
- 2 記事の内容を手っ取り早く知りたい人向け
- 3 40歳以下には都民共済はおすすめできない
- 4 口コミ・評判は?都民共済のがん保険・医療保険(生命共済)の評価
- 5 デメリットは?都民共済のがん保険・医療保険(生命共済)の短所・弱点
- 6 都民共済のがん保険・医療保険(生命共済)のメリットは?
- 7 そもそも都民共済とは?民間保険との違いを比較
- 8 都民共済と比較したときの民間保険2つのメリット
- 9 どれがお得?都民共済、国民共済、県民共済、民間保険を比較
- 10 都民共済のがん保険・医療保険(生命共済)をおすすめできる人
- 11 都民共済のがん保険・医療保険(生命共済)をおすすめできない人
- 12 都民共済のがん保険・医療保険(生命共済)の保障内容・特約
- 13 子供のためのプラン、都民共済「こども型」について
- 14 都民共済の生命共済は総合保障と入院保障はどちらにすべき?
- 15 都民共済ブライダルプラザのスーツについて
- 16 【参考】都民共済の火災保険の評判は?
- 17 [参考]妊娠・出産に備えたい方のための情報
- 18 まとめ:都民共済 がん・医療保険の口コミの評判・評価やデメリットは?民間保険との違いも
都民共済 がん・医療保険の口コミの評判・評価やデメリットは?民間保険と比較
都民共済に入っている人は多いけど、実際良いかどうか知りたい。民間保険と比べてお得なの?デメリットはないの?と疑問をお持ちの方も多いと思います。
せっかく保険料を支払うなら、都民共済の実態を把握してから加入するか決めたいですよね。
そこで、今回は次のことを解説していきます。
- 都民共済の口コミの評判・評価
- 都民共済のがん保険のデメリット・メリット
- 都民共済と民間保険の違いを比較
- 都民共済、国民共済、県民共済、民間保険の違いの比較
- 都民共済のがん保険をおすすめできる人
- 都民共済の医療保険・がん保険の商品・保障内容
- 子供のための保障「こども型」について
- 都民共済のスーツ・ブライダルサービス
- 都民共済の火災保険の評判
この記事を読んでいただければ、自分に都民共済の保障が合っているかが理解でき、自分にあった保険に加入できる確率がグッと高まります。
記事の内容を手っ取り早く知りたい人向け
- 都民共済は掛け金の安さから民間の保険に追加する形で加入する方が多い
- 都民共済のデメリットは、民間の保険よりも保障内容が劣るなど
- 都民共済のメリットは、掛け金が安い、割戻金があることなど
- 都民共済が自分にベストか確かめるには、プロと一緒に複数の保険を比較するのがおすすめ
- 都民共済は民間保険にプラスして保障を手厚くしたいという人におすすめ
- 都民共済を含めて複数の保険を比較するときは、当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス、ほけんROOM相談室を絶対に使うべき(何回相談しても無料で損をするリスクがないため)
40歳以下には都民共済はおすすめできない
年齢が高くなるにつれ病気・入院のリスクが高くなっていくため、保険料は若ければ安く、高齢になればなるほど高くなっていくのが普通です。
そのため、都民共済のように年齢にかかわらず掛け金が一定な共済は、若ければ若いほど割高になり高齢であればあるほど割安になるのです。
したがって、40歳以下の方には県民共済はおすすめできません。若い方なら、民間の定期がん保険に加入した方が保障が割安な保障で加入できます。
それでは、40歳以下の人はどうやって自分に最適な保険をみつければ良いのでしょうか。
1番おすすめなのが、保険のプロと様々な保険を比較して、それぞれどんな特徴があるのか、保険料が1番やすいのはどれかなど確認することです。
口コミ・評判は?都民共済のがん保険・医療保険(生命共済)の評価
都民共済のがん保険・医療保険(生命共済)の口コミの評判・評価を5つ解説します。
都民共済のがん保険・医療保険の口コミの評判・評価①
30代女性「掛け金が安く、女性に必要な保障も十分だと感じたことが加入の決め手でした。」
掛け金が安いのはもちろんのこと、都民共済のがん保険・医療保険は乳がんや帝王切開など女性に必要な保障が揃っているのが決め手になったようです。
都民共済のがん保険・医療保険の口コミの評判・評価②
30代男性「民間保険にプラスして保障が欲しかったため、掛け金が安い都民共済があってよかったです。」
この方は、都民共済だけでなく、民間の保険にも加入しているようです。安い掛け金(保険料)で保障を手厚くしたい方には都民共済がおすすめです。
都民共済のがん保険・医療保険の口コミの評判・評価③
40代男性「掛け金が安いという理由だけで加入しましたが、保障がもう少し欲しかったなと後悔しています。」
都民共済は掛け金が安い代わりに、民間の保険と比べると保障自体は手厚くありません。
そのため、掛け金(保険料)の安さよりも保障を重視する人は民間の保険に加入することをおすすめします。
都民共済のがん保険・医療保険の口コミの評判・評価④
20代男性「親から一応保険に入っておけと言われたので、掛け金が安い都民共済に加入しました。」
都民共済は年齢によって支払う掛け金が変化しません。
そのため、若い人には割高、年齢が高い人には割安となっています。
20代のうちは、民間の定期保険に加入し、年齢が高くなってから共済に加入することをおすすめします。
都民共済のがん保険・医療保険の口コミの評判・評価⑤
50代女性「民間の医療保険に加入していましたが、がんの保障が薄いと感じたため都民共済に加入しました。」
こちらの女性も保障の上乗せのために加入したようです。
特に、50代で新しく民間の保険に加入すると医療保険がかなり高くなってしまうので、年齢で掛け金が変わらない都民共済は保障を上乗せするのに適しています。
都民共済の口コミを見ましたが、他の保険と比べて良いのでしょうか。
保険のプロと一緒に気になる保険を比較しましょう。無料なので、やってみて損はありません。
デメリットは?都民共済のがん保険・医療保険(生命共済)の短所・弱点
都民共済のがん保険のデメリットは次のようになります。
- 保障が先細りする
- 民間のがん保険と比較して保障内容が劣る
- 加入年齢に上限がある
以下解説します。
保障が先細りする
都民共済の場合、18歳から65歳の間は同じ保障を持つことができます。
ただ、65歳からはその保障がやや薄くなります。
65歳からは「熟年型」と呼ばれる保障になり、これまでと同じような保障を持ち続けることはできません。
そして、65歳から85歳まで保障を続けることができますが、85歳を過ぎると保障が終わってしまい、その後に万が一のことがあったら備えることができません。
民間のがん保険と比較して保障内容が劣る
都民共済は共済金を割戻金として加入者に返還していますので、増やしていくということには重点を置いていません。
一方で、民間の保険会社の場合は、加入者からの保険料を一部運用に回しています。株や債券などで運用することで剰余金が運用で増えることを見据えているため、保障を手厚くすることができます。このため、両者を比べると都民共済の方が保障内容は劣ってしまいます。
備えは必要最低限でいいけど、いろいろ比較してみたら民間の医療保険の方が最低限の備えをしつつも必要なところは手厚くできるし、都民共済から乗り換えました、という方は多いです。
私もそういったお客さまを何人も対応してきましたし、私自身も都民共済から民間の保険会社に乗り換えました。
やはり、保障で比べてしまうと明らかな違いが出てきてしまい、特に働き盛りの世代は働けなくなった時や家族に迷惑をかけないようにするにはある程度手厚く持っておいて損はしないと思います。とはいえ、経済的に厳しいという方でも、都民共済で必要最低限の備えはできますので、ご安心ください。
加入年齢に上限がある
都民共済には一生涯の保障という物がありません。つまり、民間の保険会社のような一生涯の保障がありません。共済への加入期間はがん保険に限らず86歳以上の方は加入することができません。
都民共済のデメリットが他の保険と比べてどのくらい大きいものなのかよくわからない人もいると思います。
そんな方は、保険のプロと一緒に気になる保険を比較するのがおすすめです。無料なので、やってみて損はありません。
都民共済のがん保険・医療保険(生命共済)のメリットは?
都民共済のメリットは以下になります。
- 掛け金がやすい
- 掛金が年齢や性別で変動しない
- 割戻金がある
- 掛け捨てのため貯蓄性はない
- 入院1日から保障の対象
以下解説します。
掛け金が安い
まず、都民共済は掛け金が安いです。
例えば、メットライフ生命のがん保険「メットライフ生命」と比較していくと下記のようになります。(45歳女性の場合)
都民共済(入院保障2型) | メットライフ生命「ガードエックス」 | |
月額掛け金・保険料 | 2000円 | 3573円 |
入院保障 | 日額10,000円 | 1〜60日:日額5000円61日から:日額10000円 |
通院保障 | 日額1500円 | 日額5000円 |
先進医療保障 | 1万円〜150万円 | ・先進医療にかかる技術料と同額(通算2000万円) ・先進医療にかかる技術料相当額の20% |
死亡時 | 10万円 | 保障なし |
月額掛け金・保険料は都民共済の方が1573円も安くなっています。
保障に違いはありますが、最低限の備えであれば都民共済を選ぶ方も多く、そのため人気であるというところにつながっているということです。
特に若い方の場合、お給料もそこまで高いわけではなく、支出を抑えつつも最低限の備えはあったほうがいいという考えの方が多いため、都民共済という選択をすることが多いようです。
また、民間の保険会社の場合、営利目的で剰余金は運用に回すことで万が一の保険金支払いに充てているのですが、都民共済の場合は運用していないため、その分掛け金が安いと言えます。
参考:おすすめの安いがん保険!保険料を抑える選び方や50歳女性向けがん保険は?
掛金が年齢や性別によって変わらない
上記に挙げた掛金が安いということに加え年齢によって掛金が変わることがありません。全て同じコースであれば一律の掛金となっています。
割戻金がある
都民共済の掛け金は掛け捨てですが、使わなかった共済金を運用したりするのではなく加入者に戻すことで次年度も加入していただけるようにしています。
どのくらい戻ってくるかはその年度や共済金の額、事業内容によって変化するため一概には言えませんが、目安としては20%~35%と言われています。
ちなみに、総合保障と入院保障の場合は下記のような実績となっています。
年 度 | 総合保障型・入院保障型 |
平成25年 | 32.56% |
平成26年 | 32.64% |
平成27年 | 34.16% |
平成28年 | 38.66% |
平成29年 | 39.08% |
令和元年 | 37.31% |
平成29年に至っては39%も戻ってきていますね。
仮に入院保障2型に加入していたとすると、
2,000円×12か月=24,000円
24,000円×39%=9,360円
この9,360円は非常に大きいですよね。
掛け捨てなのに使わなかった分を返してくれるというところにメリットを感じ、損得感情が強いと言われている若者を中心に加入数が増えているようです。
掛け捨てタイプだから貯蓄性はない
都民共済には、掛け捨てタイプしかありません。そのため、積立で自分の健康面に備えるために入るというようなことはできません。割戻金の仕組みも必ず戻ってくるわけではありません。積立タイプの方がいいと県が得ている方に都民共済は向いていないと言えます。
たった1日の入院でも保障の範囲に入る
都民共済では1日だけの入院でも保障の対象になります。決められた入院日数を超えた場合は共済金の支払いはありません。
都民共済のメリットが他の保険と比べてどのくらいすごいのかよくわからない人もいるでしょう。
そんな方は、保険のプロと一緒に気になる保険を比較するのがおすすめです。無料なので、やってみて損はありません。
参考:都民共済「新がん特約」
そもそも都民共済とは?民間保険との違いを比較
都民共済とは、東京都に住んでいる人、東京都で働いている人を対象とし、お互いに助け合う相互扶助を目的とした保険事業のことです。
民間の保険とは、以下のような違いがあります。
- 非営利事業である
- 対象者に制限がある
- 掛金が年齢、性別に関係なく一定
非営利事業である
民間の保険会社のような営利目的ではなく、非営利事業のため、保険ではなく共済という名前が使われています。
監督官庁と根拠法令が異なる
保険は金融庁、都民共済は厚生労働省が監督、保険は保険業法、都民共済は消費生活共同組合法を基準としています。
対象者に制限がある
上で述べたように、都民共済の場合は東京都在住、または勤務している方が対象で、それ以外の方は加入することはできません。
掛金が年齢、性別に関係なく一定
民間の医療保険と違い、掛け金は、年齢や性別に関係なく一定となっているため、ある程度の年齢の方にも加入しやすくなっています。
都民共済と比較したときの民間保険2つのメリット
ここでは民間保険の以下のメリットを解説します。
- 運営元が破綻したときの救済策がある
- 民間の保険は基本的に誰でも加入できる
以下で解説します。
運営元が破綻したときの救済策がある
都民共済と違って、民間の保険会社の場合、万が一破綻した場合も、一定の契約者保護がなされます。
生命保険会社の場合は、生命保険契約者保護機構、損害保険会社の場合は、損害保険会社保護機構が、救済保険会社が現れるまで必要に応じて資金援助を行います。
仮に、救済保険会社が現れなかった場合は、これらの保護機構が引き受けることもあります。
民間の保険は基本的に誰でも加入できる
上の「民間保険との違いを比較」で述べたように、共済に加入するには、その地域に居住、勤務している、組合員であるなどが対象となりますが、民間の保険は、健康状態による制限はありますが、基本的に誰でも加入できます。
どれがお得?都民共済、国民共済、県民共済、民間保険を比較
共済にはいくつか種類がありますが、ここで、都民共済、国民共済、県民共済と民間の保険を比較してみましょう。
民間の保険は、死亡保障付の医療保険として、オリックス生命のリリーフダブルを例としています。
都民共済 ※1 | 国民共済 ※2 | 県民共済 ※3 | 民間の保険 ※4 | |
主契約 | 入院、通院、後遺障害、死亡・重度障害保障 | 入院、通院、後遺障害、死亡・重度障害保障 | 入院、手術、重度障害、死亡 | 入院、手術、死亡保障 |
特約 | 先進医療、がん、三大疾病、介護 | なし | なし | 先進医療 |
死亡保障額 | 200万円~1,400万円 | 400万円~3,000万円 | 200万円~2,000万円 | 150万円~500万円 |
保険期間 | 18歳~65歳(移行プランあり) | 15歳~60歳(移行プランあり) | 15歳~65歳(移行プランあり) | 終身 |
契約可能年齢 | 18歳~64歳 | 15歳~59歳 | 15歳~64歳 | 15歳~80歳 |
解約返戻金 | なし | あり | なし | なし |
配当金・割戻金 | 割戻金あり | 割戻金あり | 割戻金あり | なし |
クレジットカード払い | 不可 | 初回のみ可 | 不可 | 可 |
※1:総合保障1型、2型、3型
※2:総合保障 総合タイプ、総合2倍タイプ、大型タイプ
※3:埼玉県民共済の医療・生命共済
※4:オリックス生命のリリーフダブル
都民共済、国民共済、県民共済ともに割戻金はありますが、保険期間は終身でない、クレジットカード払い不可(国民共済は初回のみ可)などのデメリットがあります。
一方、民間の保険は、保険期間が終身、クレジットカード払いが可能などのメリットがありますが、死亡保障の最大金額が少なく、割戻金がないなどのデメリットがあります。
他の医療保険とも比較してみたい!という方もいると思います。
そんな方は保険のプロと一緒に気になる保険を比較しましょう。無料なので、やってみて損はありません。
都民共済のがん保険・医療保険(生命共済)をおすすめできる人
都民共済のがん保険は次のような方におすすめです。
- やすい掛け金(保険料)で最低限の保障が欲しい人
- 民間保険にプラスして保障を手厚くしたい人
- 貯金を出来るだけ使いたくない人
それでは、詳細を解説していきます。
安い掛け金(保険料)で最低限の保障が欲しい人
都民共済は医療保険に比べて保障は劣ると解説しましたが、必要最低限の保障は備えることができます。
元気に長生きする方もいらっしゃいますので、必要最低限の備えでできるだけ支出を抑えたい方にオススメできると思います。
参考:おすすめの安いがん保険!保険料を抑える選び方や50歳女性向けがん保険は?
民間保険にプラスして保障を手厚くしたい人
民間の医療保険とは別に都民共済に加入することで、民間の医療保険に上乗せして備えることができるといった使い方もできます。
民間の医療保険の保障内容を手厚くすると保険料が上がる可能性があり、それでも手厚く備えたいといったお考えの方は、都民共済を民間の医療保険を補うという形で備えることができます。
貯蓄を出来るだけ使いたくない人
そもそも貯金がたくさんある方の場合、病気や怪我で入院した場合はその貯金からカバーすることができます。
ただ、いくら医療費がかかるかわかりませんし、その貯金を医療費に使ってしまうと教育費や老後の生活費に影響が出るのは避けたいという方の場合は、都民共済で入院したときの備えをしたい方におすすめできます。
都民共済がおすすめな人はわかったけど、他の商品との比較もしてみたい!という方もいるでしょう。
保険のプロと一緒に気になる保険を比較しましょう。無料なので、やってみて損はありません。
参考:都民共済「新がん保険ご加入にあたって」
都民共済のがん保険・医療保険(生命共済)をおすすめできない人
都民共済のがん保険をおすすめできない人は以下のような方です。
- 終身保障を求めている人
- 各個人にあった保障をつけたい人
- 遺族に大きな保険金を残したい人
それぞれ以下で詳しく解説していきます。
終身保障を求めている人
都民共済の保険期間は、前述の表の総合保障1型、2型、3型では65歳まで、その後の移行プランとして、65歳から69歳の方が加入できる熟年型がありますが、このプランの保障期間は85歳までです。
つまり、都民共済には終身の保障はないということで、一生涯の保障が欲しい方には向いていないでしょう。
また、高齢になるごとに保障金額も減少していきます。
平均寿命はまだのびていく傾向にありますし、高齢になると病気のリスクも増していきますので、終身の保障がないのは残念ですね。
各個人に合った保障をつけたい人
都民共済の掛け金が安いことはメリットのひとつですが、その背景として、保障プランが医療保障から死亡保障までパッケージ化することで、掛け金を安く設定できているということがいえます。
従って、オプションの特約を豊富に取り揃えたりなど、個人の要望によるカスタマイズがしにくく、そのあたりは使い勝手はあまりよくないといえます。
例えば、がんの保障を手厚くしたいなど、ピンポイントの保障を強化したいなとの要望がある方は、民間の保険の方が向いているでしょう。
遺族に大きな保険金を残したい人
都民共済は医療保障と死亡保障がパッケージになっているものが多いと前述しましたが、裏を返せば、どちらもそれほど大きな保障ではない、ということが言えます。
例えば、死亡保障についても、前述の表では200万円~1,400万円ですが、遺されたご家族の当面の生活費などの対応はできても、特にお子さんが小さい場合などその後の全ての生活をカバーすることはむずかしいでしょう。
従って、ご自身に万が一のことがあった場合の保障をしっかり考えるのであれば、民間の死亡保険などの加入を検討する方がよいでしょう。
都民共済のがん保険・医療保険(生命共済)の保障内容・特約
ここで、都民共済の医療保険・がん保険の保障プランである「生命共済」の保障と特約の内容について見ていきましょう。
保障内容は、総合保障1型と入院保障2型を例とします。
保障 | 総合保障1型 | 入院保障2型 | ||||||
保障期間 | 18歳~65歳 | 18歳〜60歳 | 60歳〜65歳 | |||||
掛け金 | 1,000円 | 2,000円 | ||||||
入院 | 事故(1日目から184日目まで) | 2,500円 | 10,000円 | 7,500円 | ||||
病気(1日目から124日目まで) | 2,250円 | 10,000円 | 7,500円 | |||||
通院 | 事故(14日以上90日まで) | 750円 | 1,500円 | 1,500円 | ||||
手術 | なし | 2.5万円・5万円・10万円 | 1万円・2万円・4万円 | |||||
先進医療 | なし | 1万円〜150万円 | 1万円〜75万円 | |||||
後遺障害 | 交通事故 | 13.2万円~330万円 | なし | なし | ||||
不慮の事故 | 8万円~200万円 | なし | なし | |||||
死亡・重度障害 | 交通事故 | 500万円 | 10万円 | 5万円 | ||||
不慮の事故 | 400万円 | 10万円 | 5万円 | |||||
病気 | 200万円 | 10万円 | 5万円 |
また、特約(オプション)には、医療1型特約、新がん特約、新三大疾病特約、介護特約があります。
それぞれ、内容を見ていきましょう。
医療1型特約
保障期間 | 18歳〜60歳 | 60歳〜65歳 |
入院一時金 | 20,000円 | 20,000円 |
手術 | 5万円・10万円・20万円 | 3万円・6万円・12万円 |
先進医療 | 1万円〜150万円 | 1万円〜100万円 |
在宅医療(継続して20日以上の入院後、退院したとき) | 40,000円 | 40,000円 |
疾病障害 | 100万円 | 100万円 |
新がん特約(新がん1型特約の例)
保障期間 | 18歳〜60歳 | 60歳〜65歳 |
がん診断 | 50万円 | 25万円 |
入院(日数無制限) | 5,000円 | 2,500円 |
通院(1日~60日) | 2,500円 | 1,500円 |
がん手術 | 5万円・10万円・20万円 | 2.5万円・5万円・10万円 |
がん先進医療 | 1万円 ~ 150万円 | 1万円 ~ 100万円 |
新三大疾病特約(新三大疾病1.2型特約の例)
保障期間 | 18歳〜60歳 | 60歳〜65歳 | |
がん診断 | 50万円 | 25万円 | |
入院 | 心筋梗塞・脳卒中(1日目から124日目まで | 5,000円 | 2,500円 |
がん(日数無制限) | 5,000円 | 2,500円 | |
通院 | がん(1日~60日) | 2,500円 | 1,500円 |
三大疾病手術 | 5万円・10万円・20万円 | 2.5万円・5万円・10万円 | |
三大疾病先進医療 | 1万円 ~ 150万円 | 1万円 ~ 100万円 |
介護特約(介護0.5型特約の例)
保障期間 | 18歳~65歳 | |
重度障害割増 | 年金払い、最高で10回まで | 1回につき 50万円 |
長期入院 | 事故(185日目から364日目まで) | 3,000円 |
病気(125日目から244日目まで) | 3,000円 | |
手術 | 2.5万円・5万円・10万円 |
都民共済の保障内容をみてみたけど他の医療保険と比べてどの部分が良いのかわからないという人もいるでしょう。
そんな方は、保険のプロと一緒に気になる保険を比較するのがおすすめです。無料なので、やってみて損はありません。
都民共済の医療保険・がん保険で帝王切開や乳がんは保障される?
帝王切開については、加入またはコース変更後1年以内のものは、入院保障2型(掛け金:2,000円)で保障の対象となっていますので、入院、手術の保障を受けることができます。
また、乳がんや子宮筋腫などの女性特有の病気も、入院、死亡、重度障害が保障の対象ですので、上の表の保障金額を受け取ることができます。
都民共済の医療保険・がん保険の特約は後から追加できる?
上で述べた表の医療1型特約、新がん特約、新三大疾病特約、介護特約などの特約は、後から追加することができます。
都民共済の保障プランと保険料をシミュレーション
ここで、40歳女性で、以下のプランごとに掛け金と保障内容を見ていきましょう。
- 入院と死亡のバランスが良い 総合保障2型
- 入院の保障が手厚い 入院保障2型
- 入院も死亡も保障が手厚い 総合保障2型+入院保障2型
保障の種類 | 総合保障2型 | 入院保障2型 | 総合保障2型+入院保障2型 | |
掛け金 | 2,000円 | 2,000円 | 4,000円 | |
入院 | 事故(1日目から184日目まで) | 5,000円 | 10,000円 | 15,000円 |
病気(1日目から124日目まで) | 4,500円 | 10,000円 | 14,500円 | |
通院 | 事故(14日以上90日まで) | 1,500円 | 1,500円 | 3,000円 |
手術 | なし | 2.5万円・5万円・10万円 | 2.5万円・5万円・10万円 | |
先進医療 | なし | 1万円〜150万円 | 1万円〜150万円 | |
後遺障害 | 交通事故 | 26.4万円~660万円 | なし | 26.4万円~660万円 |
不慮の事故 | 16万円~400万円 | なし | 16万円~400万円 | |
死亡・重度障害 | 交通事故 | 1,000万円 | 10万円 | 1,010万円 |
不慮の事故 | 800万円 | 10万円 | 810万円 | |
病気 | 400万円 | 10万円 | 410万円 |
都民共済のがん保険・医療保険のシミュレーションは以下のリンクからできます。
都民共済「生命共済 保障シミュレーション」
都民共済の加入状況は?
以下の表からわかるように都民共済の加入件数は増加しています。
都民共済加入数 | |
平成26年 | 1,979,705人 |
平成27年 | 2,003,377人 |
平成28年 | 2,022,566人 |
平成29年 | 2,035,788人 |
平成30年 | 2,046,066人 |
平成31年 | 2,065,037人 |
令和2年 | 2,086,973人 |
出典:都民共済「給付実績・給付内容の開示」
この理由は民間の保険会社よりも審査が緩く、掛け金(保険料)もお得ということが広く浸透し始めたからではないかと考えられます。
都民共済の医療保険・がん保険に加入条件・加入できる年齢は?
都民共済には、0歳から69歳まで加入できます。
ただし、0〜17歳、18歳〜64歳、65〜69歳で、それぞれ加入できる保障プランは異なっています。
・0〜17歳
こども1型(掛け金:1,000円)と、こども2型(掛け金:2,000円)
保障期間は0歳~18歳
・18歳〜64歳
総合保障型(1型:掛け金1,000円、2型:掛け金2,000円、4型:掛け金4,000円)、入院保障2型(掛け金:2,000円)、総合保障1型+入院保障2型(掛け金:3,000円)、総合保障2型+入院保障2型(掛け金:4,000円)
保障期間は18歳~65歳
・65〜69歳
熟年2型(掛け金:2,000円)、熟年4型(掛け金:4,000円)、熟年入院2型(掛け金:2,000円)、熟年2型+熟年入院2型(掛け金:4,000円)
保障期間は65歳~85歳
都民共済の医療保険・がん保険の加入手続き
都民共済に加入するには、東京都に住所がある、または勤務している、取り扱い金融機関に講座がある、そして、出資金200円を支払い、組合員になる必要があります。
都民共済の「生命共済(医療保険・がん保険)」の加入手続きは以下のとおりです。
1, 公式HPの「新規申し込み」から、加入者の情報を入力する
2, 指定したメールアドレスに、ログインに必要なIDと新規申込用ページのURLが送られてくるので、そのURLにアクセスする
3, 設定したパスワードとログインに必要なID等を入力して、新規申し込みを行う
都民共済の医療保険・がん保険の共済金請求手続き
共済金の請求の流れは以下のとおりです。
1, 事前に加入コースと保障内容を確認する
2, 都民共済へ連絡する
3, 都民共済より、共済金請求書類を郵送される
4, 必要事項を記記入して返送する (診断書の提出が必要、領収書(コピー)の提出が必要な場合もあり)
5, 都民共済にて、請求内容を確認、支払いされる
6, 共済金の内容・金額を確認する
都民共済加入中に住所変更した場合の手続きは?
東京都内での転居の場合、インターネット、電話、郵便はがきで手続きが可能です。
以下の情報を都民共済まで連絡します。
- 加入者番号
- 加入者の氏名
- 新旧の住所・電話番号
- 口座変更の有無
東京都外に転居する場合は、インターネットでの手続きはできず、転出先の都道府県民共済への異動手続きが必要となるため、都民共済へ直接連絡することになります。
都民共済の医療保険・がん保険の解約手続き
加入証書の通信欄に、「解約希望」と記載、署名・捺印して、都民共済まで送付します。
加入している共済を解約しても、他の共済にご加入している場合は、組合員のままとなります。
都民共済からも脱退する場合は、「脱退、出資金返還請求」と明記し、組合員証も同時に返送します。
子供のためのプラン、都民共済「こども型」について
都民共済にはこどもの怪我や病気に備えるための「こども型」プランが用意されています。
「こども型」の詳しい保障内容について以下で説明します。
こども型の加入条件
都民共済のこども型への加入条件は「東京都在住もしくは勤務地が東京都内にある人と同一世帯の0歳~17歳の健康な子供」となっています。こども型プランへの加入には医師による診査の必要がなく、健康状態の告知のみで加入できるため加入条件は非常に緩いと言えます。
こども型のプラン
都民共済「こども型」には「こども1型」と「こども2型」の2種類のプランが用意されています。
「こども1型」の月額掛け金は1000円で「こども2型」は2000円となっています。
「こども2型」は保険料が2倍である分、共済金の支払額も2倍となっているので、自身の子供にあったプランを選択すると良いでしょう。
こども型の具体的な保障内容
ここでは「こども1型」についての保障内容を説明します。(先述した通り、「こども2型」の場合は共済金が全てこれらの2倍となります。)
都民共済「こども型」は入院・手術・通院などが保障対象となっています。これらの保障に加えて「こども型」では骨折や捻挫といったこどもの怪我に対しても給付金が支払われます。
都民共済「こども型」では第三者への損害賠償も保障
こどもが友達と遊んでいてゲーム機を壊してしまった場合や家の壁に穴を開けてしまった場合にも「こども型」に加入していれば共済金が支払われます。日常に起こりうるトラブルに対しても備えられるのは本当に嬉しいですよね。
都民共済の生命共済は総合保障と入院保障はどちらにすべき?
都民共済では以下のように保障をつけることができます。
- 総合保障のみ
- 入院保障のみ
- 総合保障と入院保障どちらも
どの保障をつけるべきか以下で解説します。
最低限の掛け金でバランスよく保障をつけたい方は総合保障
手ごろな掛け金で、日帰り入院から死亡保障までバランスのよい保障を希望する場合は、総合保障型がおすすめです。
掛け金は、1,000円、2,000円、4,000円の3つのコースから選べます。
他社の保険に加入していて、保障を上乗せしたい方は入院保障
既に他の保険に加入していて、さらに手厚い医療保障をご希望の方は、入院保障型がよいでしょう。
2,000円の掛け金で、入院日額10,000円、手術2.5万円・5万円・10万円、先進医療1万円~150万円が受け取れます。
自営業やフリーランスの方など、保障を手厚くする必要がある方は総合保障・入院保障のどちらも
自営業などの方は、サラリーマンと比べて公的医療保険の保障が手薄になるため、総合保障型と入院保障型を両方あわせ、死亡保障も入院保障もしっかり備えることをおすすめします。
掛け金3,000円と4,000円のコースがあります。
都民共済ブライダルプラザのスーツについて
都民共済では、保険事業の他にも、結婚などのライフイベントをサポートする都民共済ブライダルプラザを運営しています。
挙式や披露宴、ギフトの他に、男性のスーツをイージーオーダーできるサービスもあります。
生地やデザインを選び、自分のサイズにあわせて縫製するイージーオーダーが、割安の価格で購入できるのが最大のメリットです。
【参考】都民共済の火災保険の評判は?
都民共済には生命共済(がん保険・医療保険)の他にも火災共済という、民間の火災保険に当たるものがあります。
ここでは、火災共済の加入者の口コミの評判・評価を解説します。
都民共済の火災保険(火災共済)の評判①
40代男性「給料が安いので掛け金が安いのは嬉しいです。火災保険で家計を圧迫したくなかったので、助かっています。」
都民共済の火災保険(火災保険)も生命共済と同じく民間の保険会社の保険よりも掛け金が安く設定してあります。
経済的に民間の火災保険は厳しいという方に都民共済の火災保険(火災共済)がおすすめです。
都民共済の火災保険(火災共済)の評判②
40代女性「掛け金の安さが決め手で火災共済に入りましたが、保障の薄さが不安になり、民間の火災保険に乗り換えました。」
この方は都民共済の火災保険(火災共済)の保障の薄さが気になあったようです。
個人的には、経済的に厳しくないのであれば、民間の火災保険に加入することをおすすめします。
[参考]妊娠・出産に備えたい方のための情報
都民共済に、医療保険どちらにおいても妊娠中かそうでないかで保障が変わります。ほとんどの医療機関の場合、妊娠中の一定期間は加入することができないということも少なくありません。
そこで、簡単に妊娠中の方にとって有益な都民共済、民間保険の比較を簡単に紹介します。
都民共済の場合、妊娠中でも告知の時点で健康状態に問題がなければ加入できます。また、加入から1年以降なら帝王切開の手術に対しても保障の対象になり、手術今日最近を受け取ることができます。そのときに入院が必要になった場合でも、入院今日最近を受け取ることができます。
民間の一般的な医療保険の場合、1年以上前から加入していた場合帝王切開や入院に対して保障金を受け取ることができる上に、妊娠していても申し込むことができます。
しかし、異常妊娠や以上分娩に関しては保障の対象にならないことがほとんどです。
妊娠中でもシンプルな方がいいなら都民共済、妊娠のリスクに万全に備えておきたいなら女性向けの民間の医療保険への加入をおすすめします。妊娠の際はリスクを十分に理解した上で、保険を見直す良い機会にすることが重要です。
まとめ:都民共済 がん・医療保険の口コミの評判・評価やデメリットは?民間保険との違いも
ここまで、都民共済について解説してきました。
もう一度、主なポイントをざっくりおさらいしてみましょう。
- メリットは、掛け金がやすい、割戻金がある
- デメリットは、保障が先細りする、民間のがん保険と比較して保障内容が劣る
- 民間の保険との違いは、非営利事業である、監督官庁と根拠法令が異なる、対象者に制限がある、掛金が年齢、性別に関係なく一定
- おすすめする人は、安い掛け金で最低限の保障が欲しい人、民間保険にプラスして保障を手厚くしたい人、貯金を出来るだけ使いたくない人
- おすすめできない人は、終身保障を求めている人、個人にあわせた保障をつけたい人、遺族に大きな保険金を残したい人
もし都民共済よりも良い保険があるか知りたい!という人がいたら、保険のプロと一緒に気になる保険を比較するのがおすすめです。
無料なので、やってみて損はありません。
参考:都民共済「ご加入者の方へ」
この他にも様々な情報を述べて来ましたが、まだよくわからないという方もいらっしゃるかもしれませんね。
そういった場合は、保険のプロのファイナンシャルプランナーに相談すると良いでしょう。