医療保険

妊娠・出産の為の医療保険のおすすめランキングと必要性を徹底解説!

妊娠・出産のための医療保険おすすめランキングを紹介!必要性などの基礎知識も解説!


「妊娠・出産」と「医療保険」どうつながりがあるのか?妊娠は病気ではないから、あまり医療保険との関連が感じられない方も多いと思います。
不妊治療では、助成金が出たりという話は聞きますが、実際に、妊婦の方が妊娠から出産までの間の費用はどうなっているのでしょうか?

妊娠や医療費どこのの部分で、医療保険が使えるのでしょうか?また、妊娠中でも医療保険に入ることができるのでしょうか?
そこで、今回、こちらでは、
・出産費用は医療保険でカバーできるのか?
・妊娠・出産における医療保険の必要性は?
・どの医療保険がおすすめか?
といった内容について、くわしく解説していきます。
知らなくても損はありませんが、これこそ、まさに知っている人だけが得をする、そんな内容です。出産後も、お金はかかります。だからこそ、保険料は安く押さえて、出産も保険で対応したい!
女性も必見ですが、旦那様・お父様になる男性にも、見て頂きたい内容です。
内容を簡単にいうと

  • 妊娠・出産に備える医療保険1位:新ABCおかあさん保険Ⅱ、2位:新キュアレディ、3位:フェミニーヌ
  • 出産費用は公的医療保険の適用外
  • なんの保険が自分にベストか確かめるには、プロと一緒に複数の保険を比較するのがおすすめ
  • 複数の保険を比較するときは、当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス、ほけんROOM相談室を絶対に使うべき(何回相談しても無料損をするリスクがないため)
  • 妊娠後は保険会社からリスクの高い(病気などになりやすい)という風に判断されてしまうため、妊娠前に医療保険に入るべき
  • 妊娠後に入れる医療保険もある
おすすめ!

医療保険おすすめ人気ランキング

当サイトおすすめの医療保険をランキング形式でご紹介しています。年齢・性別・職業別のおすすめランキングも解説しているのでぜひご覧ください。

10 mins ago 580 comments

 

妊娠・出産のための医療保険おすすめランキングを発表!


結婚したら(またはその前に)、家族計画を立てる方も多いと思いますが、その際、是非、同時に医療保険も見直ししてください。
そこで、次は、妊娠・出産のためのおすすめの医療保険を比較しながら見ていきましょう。
まずはTOP3の紹介です。

1位「ABC少額短期保険 新ABCおかあさん保険Ⅱ」

「ABCお母さん保険 ABC少額短期保険」の画像検索結果
まず、最初にご紹介するのが、ABC少額短期保険「新ABCおかあさん保険Ⅱ」です。
女性に、しかも、妊娠中の女性にもおすすめできるNo.1の医療保険です。

ABC少額短期保険、初めて聞いた方も多いのではないでしょうか。
料理教室で有名な「ABCクッキングスタジオ」を展開している会社から生まれたABC少額短期保険という女性専用のミニ保険会社(少額短期保険業者)で、通信販売に特化し「保険料は安く」と「充実した保障」を実現しました。

ABC少額短期保険「新ABCおかあさん保険Ⅱ」の特徴ですが、

特徴 詳細内容
妊娠19週目までなら、加入できる。 妊娠前の加入なら、自然分娩も支払対象に
入院1日目から保障(入院給付金) 5000円×入院日数(1日目から保障)
女性ケア給付金 100,000円
先進医療給付金 技術料の実額
その他内容 ・契約可能年齢:4歳~59歳・更新可能年齢:4歳~99歳
・保険期間 :契約日から1 年
・手術給付金:50,000円
・死亡保険金:500,000円
※入院給付金と手術給付金は、1保険期間合計40万円を限度となります。
子特約が500円で子供も保障 ・契約可能年齢:0歳~12歳・更新可能年齢:0歳~19歳
・特約の保険期間:主契約と同一
・入院給付金:5000円×入院日数(1日目から保障)
・女性ケア給付金:100,000円
・先進医療給付金:技術料の実額
・手術給付金:50,000円
・死亡保険金:500,000円

※医療保険控除対象にはなりません。

といった感じで、妊娠・出産・出産後、プラス子供の保障ができます。
しかも、妊娠前の加入なら、うれしいことに自然分娩でも保障の対象に!
もちろん、自然分娩以外であれば、妊娠中(妊娠19週目まで)の加入でも保障されます。
妊娠して、医療保険に加入していない!と焦っても、「新ABCおかあさん保険Ⅱ」の存在を知っていれば、安心ですね。
※過去に妊娠・出産を経験している場合は、条件が付くことがあります。

保険料は、20歳女性で1660円、30歳女性で2220円、40歳女性で2220円と、お安めです。
保険期間は1年なので、都度更新となり、1年ごとに金額が変わってくるのが、デメリットですが、短期間での保障が欲しい場合は、医療保険の内容としても、妊娠・出産以外(病気やケガ)の保障、死亡保障もあるので、この保険内容一つで最低限の内容はカバーされますね。
ABC少額短期保険「新ABCおかあさん保険Ⅱ」の詳細は以下
ABC少額短期保険「新ABCおかあさん保険Ⅱ」の評判やメリットデメリットを解説!

2位「オリックス生命 新キュア・レディ」

「新キュアレディ」の画像検索結果

次にご紹介するのが、オリックス生命「新キュア・レディ」です。

オリックス生命「新キュア・レディ」の特徴ですが、

特徴 詳細内容
女性特有の病気・すべてのガンに手厚い 主契約の入院に追加して、女性入院給付金が上乗せ保障されます
入院の有無にかかわらず、約1000種類の手術を保障 外来での手術・入院での手術(約款所定の手術に限る)で、何度でも保障されます
先進医療の技術料と同額を通算2,000万円まで保障、プラス一時金も支払われます 先進医療給付金の10%の一時金が支払われます
お安い保険料で、保障が一生涯続きます ・払込は、60歳・65歳・終身から選択・保障(保険期間)は、終身
妊娠中の契約に関して 異常妊娠および異常分娩(帝王切開を含む)については保障されない「条件付き」、または契約ができないことがあります。※過去に妊娠・出産を経験している場合は、条件が付くことがあります。

保険料は(入院給付金5000円、特約無し、払込期間:終身払で設定した場合)、
20歳女性で1670円、30歳女性で1928円、40歳女性で2075円と、安いです。
1位のABC少額短期保険「新ABCおかあさん保険Ⅱ」と異なり、保険期間は、終身となるため、契約した時の金額で、ずっと支払が続きます。

オリックス生命「新キュア・レディ」の詳細は以下
オリックス生命「新キュア・レディ」の評判やメリット・デメリットを解説!

3位「損保ジャパン日本興亜ひまわり生命 フェミニーヌ」

「NKSJひまわり生命 フェミニーヌ」の画像検索結果
TOP3最後に紹介するのが、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「フェミニーヌ」です。

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「フェミニーヌ」の特徴ですが、

特徴 詳細内容
女性にとって、心配になる病気を手厚くサポート 女性特有の病気、女性にも多い病気、すべてのがんによる入院、妊娠出産関係の入院を給付金額を上乗せして保障します※自然分娩を除く。
女性特有の病気だけでなく、ほとんどずべての病気・ケガによる入院も保障(三大疾病の場合は、無制限) 入院時(日帰り入院を含む)、1入院につき180日、通算1000日まで保障。(海外での入院も保障対象)さらに、三大疾病による入院では、1入院あたりと通算も、ともに無制限に保障
公的医療保険対象となる約1000シュルいの手術の保障 外来・入院での手術で、手術給付金が受け取れます
先進医療技術料を保障 公的医療保険が適用されない先進医療の技術料を、通算して2,000万円まで保障
3年毎に生存給付金が受け取れる 入院の有無や回数にかかわらず、生存給付金として3年ごとに75,000円~150,000円、15年間で合計375,000円~750,000円が受け取れます
妊娠中の契約について 異常妊娠および異常分娩(帝王切開を含む)については保障されない「条件付き」、または契約ができないことがあります。※過去に妊娠・出産を経験している場合は、条件が付くことがあります。

保険料は(入院給付金5000円/生存給付金75000円、特約無し、払込方法:月払で設定した場合)、
20歳女性で4829円、30歳女性で5094円、40歳女性で5182円となります。
生存給付金が3年ごとに15年間受け取れるということで、高めの保険料となっております。
貯金する自信がない方には、おすすめかもしれません。
そして、契約期間は、15年。つまりは、15年ごとに保険料更新となり、高くなっていきます。

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「フェミニーヌ」の詳細は以下
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「フェミニーヌ」の評判やメリット・デメリットを解説!
以下4位以下を簡単に紹介していきます。

4位「日本生命 出産サポート給付金付3大疾病保障保険 ChouChou!」

「日本生命 出産サポート給付金付3大疾病保障保険 ChouChou!」は16歳から40歳までの方が加入できる女性向けの保険商品となっています。
3大疾病になった際には、300万円が給付されたり、死亡保障金や満期金も受け取ることができます。
またもう一つの魅力として、出産給付金がもらえることです。出産を1人すると10万円、2人目だと30万円、5人目を出産すると100万円がもらえます。出産給付金の支払い回数に上限がないため、5人目以降にも出産給付金が支払われます。

5位「エイ・ワン少額短期保険 エブリワン」

エイ・ワン少額短期保険のエブリワンの最大の魅力は妊娠をしている方でも、妊娠後期の24週目の妊婦の方でしたら加入できるという点です。
妊娠後からでも帝王切開に金銭的な面で備えておきたいという方にはおすすめできます。
入院1日につき5000円、入院一時金や手術一時金、長期入院一時金などが出産以外の病気や怪我に加えて保障内容として含まれています。
妊娠を実際にしてから、出産までの不安感を現実的に感じるということはよくあることだと思います。そのような方は是非検討してみてください。
ランキングをみたけど、他の保険も比較してどの保険に入るか決めたい!という方は当サイトが唯一認める保険相談サービス「ほけんROOM相談室」で、プロと一緒に気になる保険を比較するのがおすすめです。

何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心できます。

出産費用は医療保険でカバーできるのか?

ここまで、妊娠・出産のためのおすすめの医療保険をご紹介してきました。
妊娠から出産までにかかる費用ですが、妊娠がわかると、妊婦検診費用、母親教室/両親教室(基本無料ですが、有料のものもあります)、マタニティー用品代、ベビー用品代、そして、出産費用がかかるといった感じです。
ですが、妊娠・出産については、病気ではないので、基本的には公的および民間の「医療保険適用外」となります。

出産は病気ではないので保険適用はされない

先程お伝え致しました「妊娠・出産は、公的および民間の医療保険適用外」について、ご説明致します。
基本的には、妊娠・出産にかかる金額は、全額自費となります。
これを聞くと「え!?」と心配になる方いらっしゃるのではないでしょうか。
ご安心ください。金額は、全額自費となりますが、助成金などがあります。
妊婦の方が妊娠から出産までにかかる内容・医療保険適用かの一覧です。

内容 内容 公的・民間の医療保険適用か否か
妊娠中 妊婦検診 ・医療保険適用外・母子手帳交付後は助成金が出ます
・妊娠トラブル時(医師の治療が必要になる場合) ・重度のつわり(重症妊娠悪阻)・妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)
・妊娠糖尿病
など
医療保険適用
・異常妊娠 ・子宮外妊娠胞状奇胎(ほうじょうきたい)
・切迫流産
医療保険適用
出産時 出産費用の全国平均(2016年度) 505,759円※公益社団法人国民健康保険中央会「出産費用平成28年度」より参照 ・医療保険適用外・健康保険から、「出産一時金」として、42万円の金額が支払われます。※詳細は後程説明有
・正常分娩 自然分娩 医療保険適用外
・異常分娩 ・帝王切開・切迫早産
・子宮破裂
・頚管裂傷
・子宮内反症
・分娩時異常出血
・羊水塞栓症
・微弱陣痛
・過強陣痛
・前期破水
・前置胎盤
・常位胎盤早期剥離
・癒着胎盤
・臍帯異常
・多胎分娩
・胎児機能不全
・児頭骨盤不均衡
など
医療保険適用

医療保険適用となっていても、内容によっては、分娩前の入院期間は「医療保険適用」、分娩後の入院期間は「医療保険適用外」となることが多いので、確認しておくことも必要です。金額によっては、公的医療保険での「高額療養費制度」を利用しましょう。
そして、忘れてはならないのが、「医療費控除」!
出産という大イベント、翌年の確定申告時の「医療費控除」対象にもなります。
こちらも活用しましょう。

出産育児一時金という公的制度

先程の表にある「出産一時金」について、詳細をお伝えいたします。
出産後に、健康保険から42万円*1が支払われるのですが、戻ってくるとはいえ、かなり経済的部分の負担は大きいですよね。
厚生労働省も、支払に関しては、いろいろ検討しており、2019年2月現在、下記の2つの制度があります。

「直接支払制度」

 「出産育児⼀時⾦」の請求と受け取りを、妊婦などに代わって医療機関等が⾏う制度 です。出産育児 です。出産育児 時⾦が医療機関等へ直接⽀給されるため、退院時に窓⼝で出産 ⼀時⾦が医療機関等へ直接⽀給されるため、退院時に窓⼝で出産 費⽤を全額⽀払う必要がなくなります。

「受取代理制度」

 妊婦などが、加⼊する健康保険組合などに出産育児⼀時⾦の請求を⾏う際、出産する医療機関等にその受け取りを委任することにより、医療機関等へ直接出産育 児⼀時⾦が⽀給される制度です。
※厚生労働省「平成23年4⽉以降の出産育児⼀時⾦制度について 」より引用。
ただし、「直接支払制度」を行っていない医療機関もあるため、事前に確認が必要です。
*1:在胎週数が22週に達していないなど、産科医療補償制度加算対象出産ではない場合は、39万円となります。
ちなみに、多胎児出産の場合は、「出産一時金」は、42万円×胎児人数(双子の場合は、42万円×2人=84万円)となります。

出産に備えての医療保険加入は必要か?

今までの内容では、妊娠中も分娩時にも医療保険適用の状態があるとご案内してきました。
早産(とくに複産=多胎児の場合)や帝王切開での出産も増加の傾向にある感じですね。(下記グラフ1・グラフ2参照)
そして、単胎児妊娠と異なり、多胎児妊娠となると、すぐお医者様から妊娠中・出産時のリスクのお話があります。基本的には、帝王切開での出産が多いです。全出産数で比べると、多胎児の割合も多くなっていますね。(グラフ3参照)
最近は、不妊治療による多胎児妊娠も増えています。
そして、高齢出産も多胎児妊娠になる可能性があります。かつ、年齢が高くなる分、リスク(妊娠中・出産時、そして、母体・子供にも影響がでるという可能性がある)があります。
一例として、流産しやすくなる、染色体異常の可能性が高くなる、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、帝王切開での出産、等といったリスクです。
日本産科婦人科学会による定義では、高齢出産は、35歳以上の初産婦とされています。

グラフ1:早産・割合
(厚生労働省 『出生動向の多面的分析』「妊娠期間(早期-正期-過期)別出生構成割合 - 昭和55・平成21年 -」より)

グラフ2:帝王切開の割合
(厚生労働省『平成 29 年(2017) 医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況』「表20 分娩件数の年次推移 」より改変)

グラフ3:単胎児・多胎児出産の割合
(出典:厚生労働省 出生動向の多面的分析「単産-複産の種類別にみた出生数 - 昭和50~平成21年 -」より)

そういった事から、万一の為にも、妊娠中・出産時の不安を取り除いたり、やわらげるためにも、医療保険を妊娠前に契約しておくのが一番良いですね。

妊娠したときに知っておくべき公的補助制度

先ほど紹介した「出産育児一時金」意外にも出産する際に活用するべき国や自治体からの補助制度が5個あります。

  • 出産手当金
  • 傷病手当金
  • 高額療養費制度
  • 医療費控除
  • 育児休業給付金

出産手当金と傷病手当金は、妊娠で産休をする前にもらっていた給料の67%を日割りした金額がもらえる制度です。
出産手当金と傷病手当金の受給期間がかぶっている場合は出産手当金のみの受け取りとなります。
高額療養制度は出産にかかる費用が一定以上を超えた分の費用を賄ってもらう制度です。
医療費控除を利用すると、年間10万円以上の医療費がかかった際に確定申告をすると税金の差額が戻ってきます。
育児休業給付金は育休前にもらっていた給料の50%を受け取ることができる制度です。この精度に関しては利用するための年齢や仕事に関する条件があるので、最初から利用できる前提で考えずにあらかじめ条件を確認しておきましょう。

なぜ「妊娠前」が一番良いタイミングなのか?

実は、妊娠後は、なかなか医療保険に入れないというのが現状です。(入れても「特定部位不担保」になり、加入時の妊娠・出産関係の内容が除外される)そのため、実際に保障が必要な状況になった時に、適用外となってしまうこともあります。
※過去に妊娠・出産を経験している場合も、条件が付くことがあります。
そういうこともあるため、妊娠する前に、医療保険に加入しておいたほうが良いのですが、実際に、先程お伝えしたような妊娠してから加入できる保険もあります。
関連:赤ちゃんに医療保険は必要?加入は出産前がおすすめ?ランキングも紹介
妊娠前に医療保険に入っておきたいと思ったら、複数の保険を比較して自分にあった保険を見つけましょう。
保険を比較する際には、当サイトが唯一認める保険相談サービス「ほけんROOM相談室」で保険のプロと一緒に気になる保険を比較するのがおすすめです。
何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心できます。

妊娠や出産に必要な費用の種類

ここまで、妊娠や出産に関する保険について考えてきましたが、そもそも妊娠や出産をする際に具体的にどのような費用がかかるのか具体的に把握できていますか?
出産はとてもおめでたいことですが、そのために金銭面で困らないように妊娠してからかかる費用を確認していきましょう。
妊娠してからかかる費用大きく分けると3つあります。

  • 妊婦検診費用
  • 入院費用と分娩費用
  • マタニティ用品やベビー用品購入費用

妊婦検診費用

妊娠した際に、妊婦の方やお腹の中にいる胎児の健康をチェックする定期検診でかかる費用です。
一般的にはこの定期検診には14回程度の受診が必要とされています。料金は1回につき3000円から15000円かかります。
この定期検診はは病気による治療ではないため、医療保険の適用外で自己負担で支払わなければいけません。
しかし、多くの自治体で補助金をもらうことができるので全額自己負担になることは少ないです。

入院費用と分娩費用

入院費用は具体的に、入院に日数に対しての入院費・入院中の検診や処置料金・個室選択時の室料差額が含まれます。
入院費用は病院によって価格は様々ですが、個人病院は費用が高い傾向にあります。入院費用を抑えたい場合は総合病院や助産院を選ぶようにしましょう。
分娩費用の相場価格は普通分娩の場合で25万円程度です。その他の帝王切開や早産などの場合には10万円ほど高くなります。
さらに麻酔を用いた無痛分娩は10万円から20万円程度の費用が追加されます。

マタニティ用品やベビー用品購入費用

妊娠前は病院にかかる費用だけを想定しがちですか、その他にかかる費用も少なくありません。
妊娠中は妊婦の身体的な負担を軽くするためのリラックスウェアやヒールのない靴、クッションなどのマタニティ用品が必要です。
そして、出産を無事に終えたときのために赤ちゃんの生活に必要なものを全て揃える必要があります。初めての出産の際には多く場合全て自費で揃えるため、15万円ほどの予算を想定しておきましょう。

妊娠中のリスク

妊娠中にかかる費用について考えることが重要な理由の一つに、妊娠中には母体への様々なリスクがあるからということがあります。母体の健康状態に何があるかわからない中でも、お金に関する準備ができていないとさらにリスクに対する不安を促進させてしまいます。
ここでは、妊娠時にどのようなリスクが具体的にあるのか紹介していきます。主に妊娠中には4つのリスクが存在します。

  • つわり
  • 切迫流産
  • 切迫早産
  • 妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)

それぞれ簡単に解説していきます。

つわり

つわりは妊娠をした人なら必ずと言って良い程経験をするものです。軽いつわりで済む方もいますが、吐き気や嘔吐の症状が重く食事が取れなくなる方もいます。このような重い症状が長期化すると入院をする必要があります。

切迫流産

切迫早産とは流産になる手前の状態になったことをいい、赤ちゃんをなるべく子宮の中に留まらせる必要があります。妊娠22週未満にも拘らず赤ちゃんが子宮の中に留まっていない様子がみられたら、自宅での安静や入院して治療を行うなどの処置をします。

切迫早産

切迫早産とは早産になる手前の状態を指します。早産は妊娠22週以降37週未満での出産のことをいいます。この時期は赤ちゃんにとっては1日でも長く子宮の中で成長することが重要になります。そのため、切迫流産と同じように自宅での安静や入院して治療を受ける必要があります。

妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)

妊娠高血圧症候群とは妊娠時に高血圧状態になることです。この場合にも自宅での安静と入院での治療をするという処置をする必要があります。

参考:妊娠糖尿病に医療保険は適用されるのか?

妊娠中、12%(8人に1人)の割合の人が「妊娠糖尿病」という病気になってしまいます。
妊娠糖尿病とは、妊娠をきっかけにして発症する糖尿病で、出産後には治る確率が高いです。また、治っても将来、糖尿病になる可能性も高くなります。そして、お腹の中の子供も高血糖になり、母体・子供共に流産、妊娠高血圧症候群、等といった合併症になる可能性が高くなります。
その為、この「妊娠糖尿病」は、異常妊娠扱いとなり、治療内容によって、医療保険適用となります。
「治療内容によって?」気になりますよね。
医療保険適用となるのは、インスリンを使用する場合。食事指導のみの場合は、適用外となります。

関連:健康保険の自己負担額はいくら?上限を超えた場合は?

参考:妊娠中に失業したらどうなるの?

妊娠した後に退職をした場合、出産後の生活費に不安が残るはずです。そのような場合に失業保険をもらうことはできるのかという点に関して解説していきます。
妊娠を理由に退職した場合には3ヶ月という期限つきで失業保険を受け取ることはできますが、働く意思がなければ失業保険は支払われません。
しかし問題点として、妊娠による健康上の理由で働けない期間が長くなった場合に失業保険の受給期間が終わってしまうということがあります。
そこで、妊娠や出産を理由に退職をした場合は失業保険の受給期間が4年になります。しかし、退職した後にすぐ手続きをする必要がありますので忘れないようにしましょう。

まとめ:妊娠・出産のための医療保険おすすめランキング!


これまで、妊娠・出産のリスクや医療保険について、ご説明してきました。
最初思っていたよりも、妊娠時・出産時のリスクは、どんなに健康な人でも起こり得る可能性があり、医療保険の必要性も感じた方は多いのではないでしょうか。
また、いつ・どんな状態になっても、安心して対応できるように、医療保険に加入しておく事は、精神的な安心につながります。単胎児、多胎児でも、安心して出産できるようにしておきたいですね。
妊娠を考えている方、すでに妊娠されている方、(もちろんその旦那様も!)是非、ご案内したおすすめの医療保険をご検討・資料請求してみてください。
また、今回、解説致しました妊娠前に医療保険の加入も必要ですが、同時に、学資保険(教育資金)や生命保険も同時に見直しするのも良い機会かもしれません。
自分に必要な保険をつける時は、保険のプロに相談しながら決めるのが一番確実です。
保険の相談は、当サイトが唯一認める保険相談サービス「ほけんROOM相談室」でするのがおすすめです。
何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心できます。

-医療保険

Copyright© 保険相談おすすめキャンペーン.com , 2023 All Rights Reserved.