医療保険

医療保険に女性特約は必要?保障内容から必要性と代替案を紹介!

安い医療保険ランキング

医療保険に女性特約は必要なのか?

医療保険を検討されている女性の方なら『女性特約』について気になっている方も多いのではないでしょうか?
女性ならではの病気のリスク、妊娠等のライフイベントに関係するリスクも気になるところですよね。

ただ一方で『女性特約』を付ける事で、支払い時の負担が増えるのも事実なので悩ましいところだと思います。

自分にとって本当に必要な特約なのかを検討したくても、必要な情報が分からず困っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

こちらの記事では、女性ならではのリスクに備える『女性特約』が本当に必要なのかを以下の項目に沿ってまとめていきたいと考えています。
−女性特有の病気の治療費は高額?
−高額医療費制度の活用について
−『がん特約』について知ろう
−『女性保険』という選択肢

参考:前向きに検討したい方にオススメの『女性保険』

上記のように『女性特約』を考慮する上で必要な費用面のイメージ、公的な補助、他の選択肢を具体的にご紹介します。

記事の最後で、オススメの保険商品のご紹介もありますので是非記事の最後までご覧下さい!

医療保険に女性特約を付けなくてもいい理由①:治療費


今回、こちらの記事では『女性特約』を検討される前に、それ以外の選択肢としてどんな内容があるのかを主にご提案したいと考えています。

『女性特約』を検討する前に、少し視野を広げて色々な検討の可能性がある事を理解した上で、皆様にはご自身にあったベストな選択をして頂ければと思います。

女性特有の病気が特別高額になるわけではない

『女性特約』が存在するそもそもの理由として、女性特有の病気の存在を保険会社各社が説明をしています。

しかし、具体的にどんな病気が該当し、実際に高額な治療費が必要なのか具体的なイメージを持てない方が多いのではないでしょうか。

女性特約』は一般的に女性特有の疾病に関する入院費用に対し、給付される特性があります。それだけ入院には費用がかかる事が一般的なんですね。

代表的な女性特有の疾病の中でどれほどの病気が、『入院リスク』を抱えているかをまずは下記に纏めてみました。

疾病名  入院の必要性  一般的な疾病より高費用か 備考
子宮内膜症     △   NO(※手術実施のケースは除く)  一般的には薬での治療が先行。患者の希望、医師推奨により手術実施の場合入院が必要なケースあり
子宮筋腫     △   NO(※手術実施のケースは除く)  一般的には薬での治療が先行。患者の希望、医師推奨により手術実施の場合入院が必要なケースあり
バーセード病        △         NO(※手術実施のケースは除く)     一般的には薬での治療が先行。患者の希望、医師推奨により手術実施の場合入院が必要なケースあり
子宮頸がん     ◯           Yes      進行度合いによるが、早期発見の場合は入院日数も少なくて済む傾向
卵巣がん     ◯           Yes   進行度合いによるが、早期発見の場合は入院日数も少なくて済む傾向
帝王切開     ◯                                 Yes
橋本病     ×           NO      服薬での治療が一般的
乳がん     ◯                                 Yes
卵巣機能障害     ×         NO    漢方等の処置が一例

※上記表は代表的疾病のため、具体的な疾病内容について検討されている保険商品の約款を必ずご確認ください。

上記の表で纏めているのは代表的な9つの女性特有の疾病です。9つのうち、入院の必要性が高いのは4つで全体の50%以下になります。

また近年は、医療技術の発達もあり早期発見・早期施術が実施できる傾向があり入院期間は短くなっています。入院を伴わない疾病に至っては、通常の疾病と治療方法や費用面にも大きな差はないと考えられます。

高額療養費制度の活用

『そうは言っても入院が必須なガンのリスクは見逃せない』と考えていらっしゃる方も多いと思います。
実際に、ガンはステージによって入院期間が長期化する事もあります。

また、女性特有の代表とも言える『乳がん』では乳房の再建手術を希望する場合その費用が高額になるケースがある事も事実です。これを聞くと『じゃあやっぱり女性特約は必要じゃないか!』と決断を焦る方もいらっしゃるかも知れませんが、少し待ってください。

日本には、公的な保障として高額医療費用の控除制度が存在します。この内容をお聞きになってからでも遅くはないかと思います。
高額医療費用の控除とは、収入に応じて設定されている医療費の自己負担限度額を超えた分を返金してもらえる制度です。

収入によって限度額は違いますが、一般的に最終的な自己負担は10万円以下になるケースがほとんどです。
10万円も大金ですが、リスクの頻度を考えれば貯蓄や他の対策も十分選択肢として考えられるのでは無いでしょうか。

医療保険に女性特約を付けなくてもいい理由②:がん特約


『ガンについてのリスク』を貴方が重視される方であれば、『がん特約』『がん保険』を一度検討される事をお勧めします。
なぜなら『女性特約』で保障されるガンは、先ほどの表でご紹介したような『女性特有の疾病』に関わるガンのみです。

日本人の死因でガンが相変わらずトップなのはご存知かも知れませんが、これは何も女性特有のガンに限りません。むしろ胃がん・大腸がん等の一般的ながんに備えない事の方がリスクは高いかも知れません。

上記でご紹介した一般的な医療保険での『がん特約』や『がん保険』の方が、より広い範囲でのがん治療への保障に対応できます。
記事の冒頭でも少し触れましたが、『女性特約』は保障範囲が広がる代わりに費用負担も増えます。

資産は有限ですので、同じような負担が必要でも自分自身が保障しておきたい疾病の範囲をきちんと賄えるかを冷静に確認し判断するようにしたいですね。

ここまでの内容をみて、自分に医療保険が必要かもと思う人は保険のプロに相談しましょう。保険の相談は当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」を利用するのがおすすめです。
たった1分で申し込み可能で、保険に関して誰よりも詳しい専門家に何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心して相談できます。

女性特約を付ける以外にも、女性保険という選択肢もある?


ここまで『女性特約』を検討する前に知って頂きたい事実や、他の選択肢を中心にご紹介してきました。
もし貴方がご自身の体質や、妊活等で直近『女性特有の疾病リスク』を実感されていて、やはり検討を進めたいとお考えなのであれば是非『女性保険』についてもご検討ください。

女性保険と女性特約の違い

この記事のキーワードである『女性特約』と、『女性保険』は言葉としてよく似ています。
実際に基本的な構造も医療保険+女性特有の疾病に対する保障となっています。
では何が違うのかというと、各疾病に対する保障内容のバランスや、保険料金が各商品によって違います。

一般的に『女性特約』は、通常の医療保険がベースにあって女性特有の疾病は追加で保障するスタイルです。
通常の医療保険に手厚い保障がある場合、保険料のバランスから『女性特約』部分の保障範囲や内容は限定的になるケースもあります。

また、保険契約者が世帯主(ご主人)で奥様の健康リスクを考慮し、『女性特約』という形で契約されるケースもあります。この場合ご主人が先に亡くなられると『女性特約』を含めた保障も切れてしまいます。

『女性保険』は同じく医療保険ベース+女性特有疾病に対しての保障ですが、女性特有疾病に対し基本設計が手厚くできています。
例えば女性特有の疾病である場合、病院への宿泊を伴う入院時のみではなく、日帰りの入院でも保険が下りたりする保障が標準的に準備されていたりします。

『女性特約』も、『女性保険』も大きく目的とする事は同じなのです。(女性特有疾病への保障)
しかし、保険料が近い場合には『女性特約』は通常の医療保険に対する保障を手厚くした設計になっている場合が多く、『女性保険』では女性特有疾病への保障が厚い傾向があります。
是非、自分の予算内で一番理想に近い保障を持った保険をご検討ください。

女性保険と女性特約はどちらがおすすめ?

上記のを読んだ上で『結局のところ、女性保険と女性特約どちらがお勧めなのか』が気になる方もいらっしゃるかと思います。
結論としては、ご自身が抑えたいリスクをできる限り手厚く保障し、かつ保険料が予算内の商品がお勧めです!

大切なのは貴方が自分の予算の中で、どんなリスクに対して一番保障を厚く持っておきたいかを知っておく事です。
もし女性特有の疾病が貴方の一番押さえておきたいリスクなのであれば、『女性保険』は同じような価格帯の医療保険の中でも最有力候補になるはずです。
反対に、ご主人の医療保障が最優先で次に貴方のリスクを保障できる商品と言う希望であれば、『女性特約』の方が優先されるかと思います。

家族の構成やライフプランが多様化している現代では、備えるべきリスクも、その優先順位もそれぞれ違ってきます。
この機会に一般的なリスクについての備えではなく、ご自身に本当に必要な保障内容を見定めて頂きたいと考えております。

これらの内容を理解した上で、「ちょっと気になるな」「医療保険に加入してみようかな」と思った方はまず無料の保険相談をすることがおすすめです。

「保険」というワードに「無料」というワードがくっつくとなんとなく怪しいなと思ってしまう方もいるかもしれませんが、ここで紹介する専門家は保険会社から手数料を受け取ることで相談に乗ってくれるという仕組みになっています。

これまでこの保険相談利用した方の感想を聞いても保険への加入を無理に勧められることはなく、親身になって相談に乗っていただいたという声を数多くいただいております。ジムやマッサージの無料体験に申し込むような軽い気持ちで1度無料相談をしてみてはいかがでしょうか。

参考:やはり検討したい!という方のためのおすすめ女性保険


実際にこの記事をご覧頂き、『女性保険』に興味を持って下さった方にお勧め商品を2つご案内させて頂きます。

1、オリックス生命保険 医療保険 『新キュア・レディ』

色々なサイトでも、ランキング上位で見かけるこちらの保険ですが人気の理由は、『お手頃な保険料で、手厚い保障を受けられる』事です。
主な特徴は以下です。

− 病気・怪我の入院を一生涯保障
−女性特有の病気、全てのがんによる入院を手厚く保障
−入院の有無に関わらず、約1000種類の手術を保障
−先進医療を受けた場合には、給付金と一時金を支払い
−がんと診断・入院した場合、およびがんで通院した場合に一時金・給付金を支払い(がん充実プランの場合)

この保険の最大の特徴はお手軽さにあると思います。20代で契約した場合には月々の支払いは1,000円代、入院特約を付けても2000円代と非常にお手頃です。
この保険の価格が安価な理由の一つに『掛け捨て』である事が挙げられますが、保障内容に対するコストで考えれば納得感があります。

また、女性特有のガンだけではなく全てのがんに対する入院を保障してくれます!先進医療を選択した場合の給付金など、現代のトレンドをしっかりと抑えた保障も充実してますね。

私が個人的に良いなと感じたのは、こちらの商品は『レディ』と名前が付いてますが、男性も加入できる点です。
現時点であまりリスクを細かく想定できなくても、気軽に無理なく、それでいてある程度手厚い保障を受けられるのは嬉しい限りです。
オリックス生命「新キュアレディ」の口コミ、メリット・デメリットはこちら

2、ABC少額短期保険 『新ABCおかあさん保険II』
こちらの商品も色々なサイトで紹介されており、評判が良い保険です。
保険の目的が主に、『妊娠』を中心に設計されておりお手頃な価格ながら分かりやすい保障内容が好評です。
主な特徴は以下です。
− 保険料がお手頃
−入院・手術・死亡を100歳まで保証
−妊娠19週まで申し込み可能
−女性ケア、先進医療も保障。

最大の特徴は何と言っても妊娠19週目まで申し込みが可能な点ではないでしょうか。『妊娠』は病気ではありませんが昔も今も変わらず女性ならではのリスクです。

保険の常識から考えると、明らかに保険金支払いのリスクが高い人と契約を締結する事は通常考えられません。
この保険では、本当に保険を必要としている人に寄り添った設計、提案商品になっている点が人気の理由だと考えれらます。
また、目的がはっきりしているからこそ保険料がお手頃に抑えられるのもありがたいですよね。

ABC少額短期保保険『新ABCおかあさん保険II』の口コミ、メリット・デメリットはこちら

ここまでの内容をみて、自分に医療保険が必要かもと思う人は保険のプロに相談しましょう。保険の相談は当サイトが唯一おすすめしている保険相談サービス「ほけんROOM相談室」を利用するのがおすすめです。
たった1分で申し込み可能で、保険に関して誰よりも詳しい専門家に何回相談しても無料なので、損をするリスクがなく安心して相談できます。

医療保険に女性特約は必要?のまとめ


今回の記事では、『女性特約』の必要性についてまとめてきました。ポイントは以下です。

−  自身が保障検討したい疾病に必要な医療費の実態把握
−  高額医療控除の活用検討
−『がん』がポイントの場合は、『がん保険』『がん特約』の検討も実施する
−『女性保険』という選択肢もある

記事の中でも何度か触れましたが、『特約』には追加での費用が必要になります。

貴方が補填しておきたいリスクが、本当に検討中の『女性特約』の範囲で『適正な費用』で手に入るのかを上でまとめたポイントを参考に検討いただければと考えております。

迷うほどに色々な商品があるのは事実ですが、貴方自身にとって必要なリスクを見定める事ができれば予算内で多くの選択肢から検討ができるのも又事実です。

この機会に是非真剣に検討をしてみてください!

-医療保険

Copyright© 保険相談おすすめキャンペーン.com , 2023 All Rights Reserved.