生命保険

[プロが解説]しあわせの架け橋の悪い評判やデメリットを紹介

三井住友海上プライマリー生命「しあわせの架け橋」の悪い評判やデメリットを知りたい!

あなたは本当に自分に合った保険を選ぶことができていますか?生命保険は非常に多くの種類がありどれを選べばよいか分かりませんよね。

また、生命保険の加入を検討する際に、「せっかくなら資産運用も同時にしたい」、「外貨建て保険は金利が高いからお得に違いない」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

確かに、死亡保障と資産運用が同時にでき、金利も円建ての保険より高い外貨建て保険はとてもお得に感じます。

しかし、実際は手数料や為替リスクなど様々なデメリットがあり、お得な商品とは言えません。また、外貨建て保険のパンフレットは内容が細かく難しいように感じますが、本筋はそこまで難しくはないので、損をしないためにもしっかりと理解していきましょう。

この記事では、三井住友海上プライマリー生命「しあわせの架け橋」について解説していきます。加入を考える際に必ず知るべき、メリットやデメリット、口コミなどを紹介していきます。

以下のポイントについて見ていきましょう。

  • しあわせの架け橋はおすすめできる保険ではない!
  • しあわせの架け橋の基礎知識
  • しあわせの架け橋のデメリット
  • しあわせの架け橋のメリット
  • しあわせの架け橋の評判・口コミを紹介

ぜひこの記事を最後まで読んで、しあわせの架け橋や外貨建て保険について理解しましょう。

しあわせの架け橋はおすすめできる保険ではない!

しあわせの架け橋はおすすめできません。

しあわせの架け橋のような外貨建て保険は、言い換えると、外貨で積み立てる投資信託です。つまり、保険会社を通じて、投資信託を買っているという事です。

保険会社を通すので手数料が非常に高いことに加え、為替リスクや元本割れなどのリスクがあります。

資産運用目的なら自分で投資信託を買った方が良いですし、保障が欲しいのであれば保険料が安い掛け捨ての生命保険で十分です。

しあわせの架け橋のような外貨建て保険は、ぼったくりの保険商品になっているので、絶対に加入しないようにしましょう。

しあわせの架け橋の基礎知識

ここでは、しあわせの架け橋の基礎知識を見ていきます。口コミやデメリットを見る前に、しあわせの架け橋の基本情報を確認しておきましょう。

しあわせの架け橋の基本情報

しあわせの架け橋の基本情報は、以下のようになっています。

保険の種類 円建終身移行特約付通貨選択利率更改型終身保険
保障内容 死亡
保障期間 終身
契約指定通貨 米ドル・豪ドル・ユーロ
契約年齢範囲 0~87歳
保険料払込方法 一時払のみ
一時払保険料 一万(米ドル・豪ドル・ユーロ)~10億円(契約日時点の円換算額)
一時払保険料(円入金特約を付与した場合) 100万円~10億円
告知 不要
配当金 なし

しあわせの架け橋は、米ドル・豪ドル・ユーロの中から契約通貨を選択し、契約通貨で運用する生命保険です。

保険料の払込方法が一時払のみとなっているのも特徴的です。

また、積立利率の適用期間は10年となっており、10年ごとに更改されます。

しあわせの架け橋の募集代理店はみずほ銀行になっています。募集代理店とは、保険会社から保険商品の販売委託を受けた代理店のことで、しあわせの架け橋についてはみずほ銀行で相談や契約を行うことができます。みずほ銀行はしあわせの架け橋以外にも様々な保険商品の代理店になっています。相談に行く際は言われるがままにならないように、事前に保険についての正しい知識を付けておきましょう。

しあわせの架け橋の特約

しあわせの架け橋に付与できる特約は以下のようになっています。

特約名 内容
年金移行特約 契約日から1年後以降、将来の死亡保障に代えて、解約返戻金を原資とした年金に移行する。
遺族年金支払特約 被保険者が死亡した場合、死亡保険金を年金で受け取れる
円入金特約 保険料を円で払込むことができる。三井住友海上プライマリー生命が為替レートを用いて外貨に換算する
外貨入金特約 保険料を契約通貨と異なる外貨で払込むことができる。三井住友海上プライマリー生命が為替レートを用いて契約通貨に換算する
円支払い特約 外貨建ての死亡保険金、解約返戻金を円で受け取ることができる
指定代理請求特約 指定代理請求人が受取人に代わって年金等を請求できる

円入金特約外貨入金特約を付与することで、円や契約通貨以外の外貨で保険料の払込ができます。また、円支払い特約を付与する事で、死亡保険金を円で受け取ることができます。

ただし、円や契約通貨以外の外貨で払込を行う場合や、円で保険金を受け取る場合、それぞれ通貨転換時に費用が発生するので注意が必要です。

また三井住友海上プライマリー生命は、生命保険契約者保護機構に加入しています。生命保険契約者保護機構は、国内で事業を行う全ての生命保険会社が加入していて、生命保険会社が破綻した場合必要に応じて資金援助を行ってくれます。そのため、三井住友海上プライマリー生命に万が一のことがあっても、契約者が保険料を全額損することはありません。

しあわせの架け橋のデメリット

ここからは、しあわせの架け橋のデメリットを見ていきましょう。以下のようなデメリットが考えられます。

  • 実質利回りと積立利率は違う
  • 為替リスクがある
  • 解約控除による元本割れのリスクがある

デメリットは保険会社ではなかなか教えてくれない場合もあるので、ぜひ参考にしてください。

デメリット①実質利回りと積立利率は違う

しあわせの架け橋のような外貨建て保険は、実質利回り=積立利率ではありません。

積立利率とは、払い込んだ保険料から、各種手数料を引いた積立部分にかかる利率のことで、外貨建は円建よりも高くなっています(2023年10月現在、コロナの影響で低くはなっていますが、円建よりは高いです)。

しかし、さらにそこから死亡保険金や年金管理のための費用などが引かれていき、残った積立金にかかる利率が実質利回りとなります。

このように手数料が非常に多くかかるので、資産運用目的であれば投資信託を買った方がよいでしょう。

デメリット②為替リスクがある

しあわせのかけ橋では外貨を扱うので、為替リスクがあります。

為替リスクとは、為替レートの変動によって損をしてしまう可能性があるリスクのことで、円高になると円に換金する際に金額が少なくなってしまいます。

外貨で利益を得ていたとしても、日本円に換金するまで受け取り金額が確定しません。最悪の場合、元本割れしてしまいます。

そのため、為替についての知識は必須といえます。

デメリット③解約控除による元本割れのリスクがある

しあわせの架け橋は、解約時にに解約返戻金を受け取ることができますが、残念ながら払い込んだ保険料が全額戻ってくるという訳ではありません。

しあわせの架け橋の解約返戻金は、市場価格調整という仕組みを採用しています。市場価格調整では、解約時の市場金利によって解約返戻金の金額が増減します。なぜこのような増減が生じるのでしょうか?

外貨建て保険は、主にその国の通貨の債券で運用しています。外貨建て保険が解約となった場合、運用している債権を売却して解約返戻金がまかなわれます。債権を売却するときの価格は市場金利の影響を受けるため、契約時と比べて金利が変動していた場合、債権の価格も変動します。この債券価格の変動が、解約返戻金に反映されます。

具体的には、以下のように価格が変動します。

  • 契約時よりも市場金利が高い→保有している債権の価値が下がるので、価格も下がる
  • 契約時よりも市場金利が低い→保有している債権の価値が上がるので、価格も上がる

つまり、市場価格調整があるしあわせの架け橋の解約返戻金は、解約時の市場金利が契約時よりも上がった場合は減少し、下がった時は増加します。解約するタイミングによって価格が変動してしまいます。

さらに、10年未満で解約してしまった場合、解約控除額が解約返戻金から差し引かれます。解約控除は、基本保険料に0.5~5%の解約控除率を掛けた金額となり、契約年数が短いほど解約控除率の割合は高くなります。

そのため、特に短い期間で解約してしまうと元本割れしてしまう可能性が非常に高くなるので、注意が必要です。

しあわせの架け橋のメリット

ここからは、しあわせの架け橋のメリットを紹介していきます。以下のようなメリットが考えられます。

  • 高い金利で運用できる
  • 資産分散ができる
  • 外貨建てから円建て終身に移行できる

デメリットだけでなく、メリットも理解して、保険選びの参考にしてください。

メリット①高い金利で運用できる

しあわせの架け橋のような外貨建て保険は、円建ての保険に比べて高い金利で運用することができます。

基本的に、外貨建て保険は外国の国債、円建て保険は日本の国債で運用しますが、日本の国債はマイナス金利政策によりほとんど利息がつきません。そのため、円建ての生命保険の金利は0.3%以下の商品がほとんどで、1%を超えるものはまずありません。

対して、しあわせの架け橋のような外貨建て保険では金利が高く、1.5~3.0%ほどの金利が見込めます。

※2023年10月現在、新型コロナウイルスの影響で、金利が下がっています。

以下の表は、2023年10月の積立利率を表しています。

参照:積立利率(しあわせの架け橋)

0~80歳

積立利率適用期間10年
米ドル建て 0.62%
豪ドル建て 0.55%
ユーロ建て 0.01%

81歳以上

積立利率適用期間10年
米ドル建て 0.01%
豪ドル建て 0.01%
ユーロ建て 0.01%

このように、現在は1%を切ってしまっているので注意が必要です。

メリット②資産分散ができる

しあわせの架け橋は、外貨で資産運用を行うので、日本円の価値が下がった場合のリスクに備える事ができます。

つまり、資産の分散ができます。

日本円だけで資産を保有するのは不安だという方には適しているといえるでしょう。

メリット③外貨建てから円建て終身に移行できる

しあわせの架け橋では、外貨建から円建終身に移行できる仕組みがあり、以下の2つのパターンで移行することができます。

  • いつでも解約返戻金の円換算額を原資として円建て終身に移行できる
  • 目標値を設定することで、目標達成時に自動的に円建て終身に移行できる

目標値は一時払いの保険料を100%とし、105%~200%の中から1%単位で自由に設定できます。

必要なお金が溜まったタイミングで円建てに移行すれば、為替リスクの心配もなくなるので安心です。

ただし、一度円建てに移行してしまうと、外貨建てに戻ることはできないので、目標値の設定は慎重に行う必要があります。また、10年未満で円建てに移行すると解約控除がかかるので注意しましょう。

どれだけのお金があったら良いか、今移行しても損をすることはないかしっかり考え、移行するタイミングを後悔しないように慎重に見極める必要があります。

メリット④定期支払金がある

しあわせの架け橋では、年金移行特約を付与することで、将来の死亡保障に代えて毎年一回年金を受け取ることができます。

年金は以下の2種類から選択できます。

  • 確定年金:設定された期間中(5~30年、5年ごと)、毎年定額の年金を受け取ることができる
  • 年金総額保証付き終身保険:被保険者が存命の間、毎年定額の年金を一生涯受け取れる

ただし、円建て終身に移行する前に年金に移行する場合、円に換算した解約返戻金を原資に年金を受け取ることになります。それに加え解約控除もかかるので、元本割れする可能性があります。円建て終身に移行する前に年金移行特約を付与する場合は注意が必要です。

しあわせの架け橋の評判・口コミを紹介

ここからは、しあわせの架け橋の評判や口コミを紹介していきます。

悪い評判や良い評判を紹介しますが、保険商品に関しては考え方や生活環境によっても感想が異なってくるので、鵜呑みにせず、あくまで参考程度に考えてください、

しあわせの架け橋の良い評判・口コミ

しあわせの架け橋に加入した方はどのような感想を持っているのでしょうか。以下の2つの口コミを紹介します。

  • 長期的な運用なら損はしない。
  • 丁寧な説明で理解できた。今は得しかしていない。

しあわせの架け橋の良い評判・口コミ①「長期的な運用なら損はしない。」

「外貨は円よりも金利が高いので、長期間の運用であれば大きな損が出るとは思えません。さらに知識を付けるために、為替レートについても勉強しています。

前までは普通に貯金していましたが、外貨建て保険に加入してからはお金が勝手に増えていくような感じがしてとても嬉しいです。」

この方は長期的な資産運用目的でしあわせの架け橋に加入したようです。確かに長期的には損をすることはないかもしれませんが、しあわせの架け橋のような外貨建て保険は、手数料が非常に高くなっているので、NISAなどを利用して通常の投資信託を買った方が良いでしょう。

しあわせの架け橋の良い評判・口コミ②「丁寧な説明で理解できた。今は得しかしていない。」

「自分にあった保険を探していたときに、銀行で進められたので加入しました。外貨建て保険という言葉は初めて聞いたぐらい、全く知識がなかったのですが、丁寧に説明してくれたので理解できました。今のところ運用は順調で、得しかしていません。加入して良かったです。」

この方は銀行の窓口で契約したようです。今のところは順調のようですが、手数料が高い、円で受け取る際に為替リスクがあるということを考えると、資産運用目的であれば通常の投資信託をオススメします。

しあわせの架け橋の悪い評判・口コミ

しあわせの架け橋に加入しなかった人、ネガティブな意見の人は、どのような感想をもっているのでしょうか。以下の2つを紹介します。

  • 運用と保証は同時にするべきではない。
  • 何も知識がないので毎日不安。

しあわせの架け橋の悪い評判・口コミ①「運用と保証は同時にするべきではない。」

「そもそも運用と保証は同時にやるべきではないと思います。しあわせの架け橋のような貯蓄型の保険は、保険料は高く、運用の際の手数料も高いので、とても中途半端です。運用は投資信託、保障は保険料の安い掛け捨ての生命保険、この組み合わせが中途半端にならずに良いと思います。」

この方はしあわせの架け橋は中途半端だと考えられています。資産運用と保証はきっぱりと分けた方が、手元に残るお金は増えるはずです。

しあわせの架け橋の悪い評判・口コミ②「何も知識がないので毎日不安。」

「銀行でおすすめされたて、お金が増えるかつ保障もあるならと良く分からないまま加入しました。お金は増えていますが、受け取りの際の為替レートなど良く分かっていないので毎日不安です。」

この方は外貨建て保険を理解せずに加入してしまったようです。理解できていないまま加入してしまうと、損をしてしまう可能性が高いので、最低限の知識は付けるようにしましょう。

参考:三井住友海上プライマリー生命は信頼度の高い会社

ここからは、しあわせの架け橋を販売している三井住友海上プライマリー生命について解説していきます。

三井住友海上プライマリー生命はMS&ADインシュアランスグループの生命保険会社です。MS&ADインシュアランスグループは、国内損保保険事業、国内生命保険事業、海外事業、金融サービス事業、リスク関連サービス事業など、様々な事業を展開している企業です。東京海上ホールディングス、SOMPOホールディングスと並ぶ国内3大損保の一角で、三井住友海上プライマリー生命は国内生命保険事業を担っています。

三井住友海上プライマリー生命は、外貨建て保険や変額保険などプランが複雑な商品を販売しています。商品の内容が分かりづらいといった評判もありますが、MS&ADインシュアランスグループの信頼性が強みになっています。

また、三井住友海上プライマリー生命は、格付け会社による専門的な調査により決定される、財務力を表す格付けを取得しています。三井住友海上プライマリー生命は、格付け会社2社からAA、A+を取得していて、財務力は安定していると言えます。

参照:格付け情報|MS&ADホールディングス

また、生命保険の経営の健全性を表す指標の一つに、ソルベンシー・マージン比率があります。ソルベンシー・マージンは「支払余力」を表しており、ソルベンシー・マージン比率は、株の大暴落や災害など予測不能なリスクに対応できる支払余力を有しているかどうかの指標です。

ソルベンシー・マージン比率が200%を上回っていた場合、健全性について一つの基準を満たしているといわれています。ただし、あくまで一つの基準に過ぎないので、経営の健全性の全てを判断することはできません。

三井住友海上プライマリー生命の2019年度のソルベンシー・マージン比率は746.0%で、十分な支払い余力があるといえます。

巨大な組織の一角であること、ソルベンシー・マージン比率が高いこと、この2点から三井住友海上プライマリー生命は、信頼度の高い会社であるといえるでしょう。

参考:投資信託や外貨預金についても知っておこう

資産運用を考えている方は、投資信託や外貨預金についても知っておきましょう。しあわせの架け橋のような貯蓄型の生命保険で資産運用するよりは手数料が安いので、将来的に資産が大きくなります。

投資信託、外貨預金にもそれぞれメリット・デメリットがあるので、理解した上で自分に合った方法を選びましょう。

投資信託

投資信託とは、投資家から集めたお金を一つの資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などで運用し、その成果が分配される金融商品です。NISAや積み立てNISAを利用すれば、非課税で利用することができます。投資信託は運用を任せられるので、株の動きが気になって仕方ないということもなく、お手軽に始める事の出来る投資商品だと思います。そのため、初心者にもおすすめです。

ただし投資信託にも手数料が高いぼったくりのような商品も存在しているので注意が必要です。

メリットとデメリットは以下のようになっています。

メリット

  • 少額の初期投資から始められる
  • 運用を任せることができる
  • 様々な国や資産に分散投資できる

デメリット

  • 元本保証がない
  • 手数料や管理費などのコストがかかる
  • 運用商品を自分で選ぶ必要がある

外貨預金

日本円以外の通貨で預金をすることで、アメリカのドルやヨーロッパのユーロなどがあります。国内預金と同様に普通預金、定期預金、貯蓄預金などがあります。外貨預金は円を外貨に交換するので、為替レートの影響を受けます。そのため、始めるのであれば為替や外貨についての知識が必須です。また、銀行窓口での外貨預金は手数料が非常に高いので、ネット銀行がオススメです。

メリット、デメリットは以下のようになっています。

メリット

  • 円預金よりも金利が高い
  • 少額の初期投資から始められる
  • 円安が進めば為替差益が得られる

デメリット

  • 為替の影響で元本割れするリスクがある
  • 為替手数料がかかる
  • 為替差益は雑所得として課税対象になる

まとめ:資産運用はしあわせの架け橋よりも投資信託!

ここまで、しあわせの架け橋の評判やデメリットについて解説してきました。

ここまでの内容をまとめると以下のようになります。

  • しあわせの架け橋はおすすめできない
  • しあわせの架け橋は外貨で運用する生命保険、言い換えると保険会社を通じて投資信託を買っている
  • しあわせの架け橋のデメリットには為替リスクや、元本割れのリスクなどがある
  • しあわせの架け橋のメリットには、金利が高い、円建てに移行できるなどがある
  • しあわせの架け橋の評判・口コミには様々な意見があるが、おすすめはできず、投資信託などで資産運用をした方が良い

しあわせの架け橋は、資産運用として考えた場合、手数料が非常に高いです。投資信託を購入するのにわざわざ保険会社を通しているので、余計な手数料が取られていることが理解していただけると思います。

また、死亡保障として考えた場合も、掛け捨ての生命保険に比べて、保険料が高く設定されています。

さらに為替リスクの心配もあるので、加入はオススメできません。

資産運用と保障は分けて考えるべきです。資産運用を行いたい方は、しあわせの架け橋のような外貨建て保険で運用するのではなく、NISAなどを利用して投資信託で運用することをオススメします。ただし投資信託にもぼったくりの商品はあるので、知識を付けることが必須です。保障については、保険料の安い掛け捨ての生命保険で十分です。

保険や投資など、これで良いかと簡単に決めるのではなく、その内容をしっかりと理解し余計な支出をしないようにすることで、少しずつ生活が豊かになっていくと思います。

「しあわせの架け橋には加入するべきではないのは分かったけど、自分に必要な保険が分からない」という方は、無料の保険相談を利用してみて下さい。

保険のプロの意見を聞くことで、自分の求めている保険を見つけることができるはずです。

-生命保険

Copyright© 保険相談おすすめキャンペーン.com , 2023 All Rights Reserved.