Contents
- 1 癌になった人は住宅ローンがチャラ・免除になる?
- 2 癌になった人の住宅ローンがチャラ・免除になるがん団信
- 3 無料で癌になった人のローン残高がチャラ・免除になる住宅ローン
- 4 ローンに上乗せすれば癌になった人のローン残高がチャラ・免除になる住宅ローン
- 5 高額な住宅ローンにはがん団信が必要!住宅ローンがチャラ・免除は魅力
- 6 癌になった人の住宅ローンがチャラ・免除になるがん団信に入っていればがん保険は不要?
- 7 ベストアンサーに選ばれた回答
- 8 がん団信加入者の住宅ローンの繰り上げ返済における注意点
- 9 がん団信をつける際の注意点
- 10 結局がん団信に入った方が得なの?
- 11 まとめ:癌になった人は住宅ローンがチャラ・免除になる?
癌になった人は住宅ローンがチャラ・免除になる?
この記事をご覧の方は、癌になった人の住宅ローンがチャラ・免除になるのか気になっていると思います。
もし本当に癌になった人の住宅ローンがチャラ・免除になるならかなり助かりますよね。
また、癌になった人の住宅ローンがチャラ・免除になる団体信用生命保険(団信)を知らなかったら、後々後悔する確率が高くなるでしょう。
そこでこの記事では、癌になった人の住宅ローンがチャラ・免除になることについて以下のことを解説します。
- 癌になった人の住宅ローンがチャラ・免除になる団信
- 癌になった人のローン残高がチャラ・免除になる住宅ローン
- 住宅ローンのがん保険(がん団信)の必要性
- 住宅ローンのがん保険(がん団信)に加入していればがん保険は不要か
- がん団信加入者の住宅ローン繰上げ返済の注意点
FP紹介:森田俊介
FP(ファイナンシャルプランナー)として保険専門の大規模サイトを自ら運営。
2018年よりがん保険おすすめ.jpを監修している。
癌になった人の住宅ローンがチャラになる団信や団信のがん保険が必要か不要か理解を深めるためにも、ぜひ最後までご覧ください。
癌になった人の住宅ローンがチャラ・免除になるがん団信
癌になった人の住宅ローンがチャラ・免除になるがん団信の詳細は以下になります。
保障内容 | がん保障 | 取り扱う銀行(保険料無料) | 取り扱う銀行(保険料有料) |
がん保障 | がんと診断された時点で保険金が支払われる | ソニー銀行 | 千葉銀行、横浜銀行、みずほ銀行など |
|
がんと診断された時点で保険金が支払われる | なし | ソニー銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行など |
|
がんと診断された時点で保険金が支払われる | au住宅ローン、じぶん銀行 | 静岡銀行 |
がんが原因で就業不能状態が継続した場合に保険金が支払われる | 住信SBIネット銀行、SBIマネープラザ、楽天銀行 | 楽天銀行(フラット35) | |
その他 | がんが原因で就業不能状態が継続した場合に保険金が支払われる | なし | 新生銀行 |
以上の団信に加入していると、がん保障に該当した時点で、住宅ローンがチャラ・免除になります。
無料で癌になった人のローン残高がチャラ・免除になる住宅ローン
住宅ローンに上乗せする費用なしで、癌になった人のローン残高をチャラ・免除してくれる住宅ローンが以下になります。
銀行 | 10年固定金利 | 変動金利 | がんの保障 |
楽天銀行(金利選択型) | 1.020% | 0.527% | がんが原因で就業不能状態が12ヶ月続くと住宅ローンがチャラ・免除になる |
住信SBIネット銀行 | 0.710% | 0.457% | がんが原因で就業不能状態が続くと、月々の住宅ローンの返済が免除 がんが原因で就業不能状態が12ヶ月続くと住宅ローンがチャラ・免除になる |
ミスター住宅ローンREAL | 0.710% | 0.457% | がんが原因で就業不能状態が続くと、月々の住宅ローンの返済が免除 がんが原因で就業不能状態が12ヶ月続くと住宅ローンがチャラ・免除になる |
ソニー銀行(変動セレクト) | 0.507% | がんと診断された時点で住宅ローンが2分の1チャラ・免除になる | |
じぶん銀行 | 0.590% | 0.457% | がんと診断された時点で住宅ローンが2分の1チャラ・免除になる がんが原因の入院が6ヶ月以上になると住宅ローンがチャラ・免除になる |
au住宅ローン | 0.590% | 0.457% | がんと診断された時点で住宅ローンが2分の1チャラ・免除になる がんが原因の入院が6ヶ月以上になると住宅ローンがチャラ・免除になる |
無料で癌になった人の住宅ローンをチャラ・免除になる住宅ローンは非常に魅力的ですので、有効に使いたいですね。
ローンに上乗せすれば癌になった人のローン残高がチャラ・免除になる住宅ローン
ここでは、住宅ローン金利に保険料を上乗せすれば癌になった人のローン残高がチャラ・免除になる住宅ローンを解説します。
金融機関 | 保険料 | 保険料を上乗せした住宅ローン金利 | がん保障 |
じぶん銀行のがん100%保障団信 | 年0.2% | 年0.657% | がんと診断された時点で住宅ローンがチャラ・免除になる |
au住宅ローンのがん100%保障団信 | 年0.2% | 年0.657% | がんと診断された時点で住宅ローンがチャラ・免除になる |
ソニー銀行のがん100%保障団信 | 年0.1% | 年0.607% | がんと診断された時点で住宅ローンがチャラ・免除になる |
みずほ銀行のがん団信 | 年0.15% | 年0.675% | がんと診断された時点で住宅ローンがチャラ・免除になる |
三菱UFJ銀行「七大疾病保障付住宅ローン」 | 年0.3% | 年1.075%〜 | がんと診断された時点で住宅ローンがチャラ・免除になる |
三井住友銀行「八大疾病保障付住宅ローン」 | 年0.3% | 年1.075%〜 | がんと診断された時点で住宅ローンがチャラ・免除になる |
楽天銀行(フラット35)「新三大疾病付機構団信」 | 年0.24% | 年1.530% | がんと診断された時点で住宅ローンがチャラ・免除になる |
アルヒ新三大疾病付機構団信 | 年0.24% | 年1.530% | がんと診断された時点で住宅ローンがチャラ・免除になる |
保険料を上乗せするだけあってここで紹介した、癌になった人のローン残高をチャラ・免除にする住宅ローンはチャラ・免除になる条件がゆるいです。
高額な住宅ローンにはがん団信が必要!住宅ローンがチャラ・免除は魅力
今まで癌になった人の住宅ローンがチャラになる団信や住宅ローンを解説しましたが、それらが必要な人はどういった人なのでしょうか。
がんになってしまうと、普段と同じように仕事を続けていくことが難しくなり、収入が減ることが想定されます。
さらに、がんにかかると通院、手術、入院、投薬など治療費にお金がかかるので、収入は減るのに治療費が加わり、生活は厳しくなるでしょう。
その状態で住宅のローンの返済が重なってくると、残された家族が住宅ローンの支払いに困ってしまいます。
それを避けるためにも、団信のがん特約はつけておくことをおすすめします。
ローン残高の一部または全てがチャラ・免除になる住宅ローンのがん団信とは?
住宅ローンを組む際には、癌になった人の住宅ローンがチャラ・免除になるがん団信は必須ではないのですが、団体信用生命保険(以下、「団信」)に入ることは必須です。
まず、団信について説明していきましょう。
団信とは、住宅ローンを組むときに、住宅ローンを借りた人が死亡した時や所定の高度障害状態になり、住宅ローンの返済が難しくなった時に、保険会社から支払われる保険金で住宅ローンの残高が一括で支払われる保険です。遺族にローンを残すことなく、残された家族がそのまま今まで通り安心し住み続けることができます。
フラット35など一部の住宅ローンを除いては、団信は加入が必須となっています(フラット35の場合は任意加入)。
その団信に死亡時だけでなく、がんに特化した保障をしてくれる特約をつけたものが「ガン保障特約付き団信(がん団信)」です。
このがん団信は、がん(悪性新生物)になった場合、死亡時と同様にローンの残債を保険金で相殺します。
つまり、住宅ローンが免除・チャラになり、がん治療に専念することができるのです。
注意してほしいのは、がん団信はローンの残りをゼロにしてくれるのであって、治療費などにはあてられません。また、一般的には上皮内がんは保障してくれず、加入当初90日の免責期間があります。さらに、特約を途中で解約できない団信もあるので、加入の際には忘れずに確認しておきましょう。
がん団信とは?
●フラット35⇒団信は加入任意で保険料あり
●民間金融機関⇒加入は必須で保険料なし
団信・・・・ 死亡・重度障害時は保険適用 ⇒ ローン残高が0円!
↓ +更に十分な保障を得るために…
がん団信・・ がん診断時に保険適用 ⇒ローン残高0円!
癌になった人の住宅ローン残高がチャラ・免除になるがん団信の必要性は?
癌になった人のローン残高がチャラ・免除になる住宅ローンのがん団信の必要性は、どのくらい大きいのでしょうか。
東京都福祉保険局の「がん患者の就労等に関する実態調査」によれば、がん治療によって収入減になった人は約58%、また退職した人は約21%となっています。
がんにかかると、長期の休みをとる必要も出てくるので、昇進・昇給に影響が出ることも考えられます。収入が減ることが予想され、家計へ与える影響は大きいでしょう。がん保障のない団信は、死亡または高度障害にならないと保険金が出ません。つまり、がんにかかった場合でも、住宅ローンはなくなりません。
収入が減った状態で、生活費とローン返済の出費、さらに治療費という支出が増します。
以上のことからも、がん治療の際に住宅ローンの残りを気にしないでよいことや、そのための保険料が割安であることをふまえると、癌になった人の住宅ローンがチャラ・免除になるがん団信に加入する費用対効果は大きいでしょう。
癌になった人の住宅ローンがチャラ・免除になるがん団信の保険料の払い方
民間金融機関の住宅ローンであれば、癌になった人の住宅ローンがチャラ・免除になるがん団信の保険料は銀行などが負担してくれます。
一般的には、ローンを借りた人が改めて支払う必要はありません。
フラット35を提供している住宅支援機構が運営する団信の場合は、金利が上乗せされ、特約料を毎月のローン返済分に加えて支払います。
癌になった人の住宅ローンがチャラ・免除になるがん団信に入っていればがん保険は不要?
それでは、癌になった人の住宅ローンがチャラ・免除になるがん団信があれば、がん保険は不要なのかというと、それはまた違ってきます。
先ほども触れましたが、がん団信はがんにかかった場合に住宅ローンの残りに保険金が支払われますが、治療費に対しては払われません。よって、がん治療のための費用を用意しておきたいのであれば、がん保険を考える必要があります。
がんにかかった場合の住宅ローンの返済と治療費の確保については別物です。癌になった人の住宅ローンがチャラ・免除になるがん団信に加入しているから、がん保険はいらないということにはなりません。
実際にあったがん保険とがん団信に関する以下のような質問を紹介します。
ID非公開さん
2018/10/1716:33:43
住宅ローンと保険。共働きの妻、子供2人です。この度4000万円の住宅ローンを自分名義で組みました。夫婦ともに27歳です。
私は保険に様々入っていて、死亡、入院、ガン、高度障害、働けなくなったとき…などなど、私が死んでも旦那が仕事をセーブしながら子供2人を育てられるようにしてあります。
で、この度ローンを組んだことで、私が死んだりガンになったり、高度障害を負えばローンがチャラになるそうで…
となると、保険は見直した方がよいのでしょうか?ベストアンサーに選ばれた回答
2018/10/1721:14:52
高度障害では無い後遺障害が残ったときが一番大変。
見直しは必要だけど、全部不要になると勘違いしないで。
団信はローンがチャラになるのであって、生活資金が
残るわけではありません。
がん団信加入者の住宅ローンの繰り上げ返済における注意点
住宅ローンの支払い総額を少しでも減らす方法として繰り上げ返済を考えている方もいるかもしれません。繰り上げ返済とは、残ったローンの全部または一部をまとめて返済することです。資金に余裕があるタイミングで、残債を一気に減らしたい場合に繰り上げ返済をします。
しかし、繰り上げ返済には支払い額や期間を短くすることができるというメリットだけでなく、リスクも存在します。
ここでは、がん団信に加入している状態で繰り上げ返済をした際の注意点を具体例をあげて紹介していきましょう。
団信は残債をゼロにしてくれる保険なので、補償額も残債とともに減っていきます。
【団信の補償額=住宅ローンの残債】です。
繰り上げ返済をするということは、自分で保証額を減らしていることになります。仮に、住宅ローンの残債が2000万円だとします。住宅ローンの残債と補償額は常に同額なので、残債が2000万円であれば、補償額も2000万円です。
ここで資金に余裕ができ、1000万円分を繰り上げ返済したとします。すると、住宅ローンの残債は1000万円になり、補償額も1000万円になります。残債は減りましたが、同時に補償額も1000万円分減ってしまいました。繰り上げ返済をしないとすれば、住宅ローンの残債2000万円、手持ち金1000万円となります。この状態で、団信が実行されたとすると、ローンの残債は無くなり、手持ち金1000万円を残すことができます。
では次に、繰り上げ返済をした後の場合で考えてみましょう。
繰り上げ返済をした後は、住宅ローンの残債1000万円、手持ち金0円です。
この状態で団信が実行されたとすると、ローンの残債はなくなり、手持ち金も0円になってしまいます。
繰り上げ返済をしなければ、団信が実行されたときに住宅ローンの残債がなくなり、貯めていた1000万円も手元に残りますが、繰り上げ返済をしたあとに団信が実行されると住宅ローンの残債がなくなり、手持ち金は一銭も残らなくなってしまうのです。
つまり、繰り上げ返済をすることによってご家族に残せる資産が減るというリスクが存在します。
団信が適用されてしまうという万が一のことが起こる場合を想定すると、繰り上げ返済はしない方が良いのです。
がん団信をつける際の注意点
注意①健康状態に問題があると加入できない
がん団信は生命保険の一つと考えるため、加入するために告知義務が必要になります。告知によって健康状態に問題があることが明らかになった場合、がん団信に加入することは難しいです。
注意②途中で契約変更できない
がん団信は途中で保障内容を追加したり、契約内容を変えたりすることはできません。
そのため、加入前の検討がとても重要になります。
注意③生命保険と保障内容が被る
がん団信に加入する前にすでに入っている生命保険の保障内容をしっかりと確認しましょう。がん団信は途中解約ができないため、保障内容が被っていた場合無駄な保険料を払うことになっていしまいます。
結局がん団信に入った方が得なの?
結論を述べると、がん団信に入る必要はありません。
具体的に例を挙げて説明していきます。
前提として、3500万円の家をフルローンで購入したとします。一般的な団信の場合は年利1.0%、がん団信の場合は年利1.2%とします。
すると、一般的な団信での住宅ローンの総額は4150万円、がん団信での住宅ローン総額は4300万円程度になります。この差額の150万円の支払いによってがん団信に加入していることになります。
ここで、がん国立センターの情報より男性のがん死亡率が60歳から、65歳の間で1%だとします。つまり、それより若い人は1%に満たないがん死亡率ということになります。
そんな志望する確率の低い中で150万円を払う価値はないと考えるのが妥当です。また、住宅ローンを返済し終わりそうな時にがんの発症率は高くなるため、がんを発症した時にはほとんど、がん団信による効果を感じることができません。このように確率的に見るとがん団信に入る必要な感じられないことが分かります。
まとめ:癌になった人は住宅ローンがチャラ・免除になる?
癌になった人の住宅ローンがチャラ・免除になるがん団信について解説しました。
結論から申し上げると、癌になった人の住宅ローンがチャラ・免除になるがん団信には加入すべきでしょう。
また、一度にがんになってしまうと、がん特約の住宅ローンは組めないので、若いうちにがん団信に加入しておくことをおすすめします。がん団信は住宅ローンを一括返済してくれる保険であり、生活費や治療費を保障してくれるものではありません。がんになったら、今まで通りに働けなくなる可能性があり、収入も大きく減る可能性があります。
癌になった人の住宅ローンがチャラ・免除になるがん団信との兼ね合いを見ながら、現在加入している生命保険の保障内容を見直したり、新たに保険に加入することも併せて考えながら検討することが大切です。